検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561301
-561350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561301 | 津村記久子「ポトスライムの舟」論―現代の労働と貧困の狭間に生きる子供たち, 高畑早希, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
561302 | 一九二〇~三〇年代の中国における芥川龍之介の受容について―冷遇・非難・肯定・憧憬, 謝銀萍, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561303 | <翻> 木村黙老の蔵書目録(一)―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』上, 三宅宏幸, 愛知県立女子大学説林, , 66, 2018, ア00090, 近世文学, 一般, , |
561304 | 田中尚子著『室町の学問と知の継承 移行期における正統への志向』, 川岡勉, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 中世文学, 書評・紹介, , |
561305 | <講演><シンポジウム> 不安から照らす生の諸相―日本の現代詩を視座として, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 66, 2018, ア00090, 近代文学, 詩, , |
561306 | 日本の植民地政策に対する芥川龍之介の批判意識について―岩見重太郎観を中心に, 胡逸蝶, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561307 | 再説・井上靖「人生の白い河床」「冷え枯れた磧の道」考, 片山晴夫, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
561308 | <講演> 西洋の詩と東洋の詩、特に日本の詩―科学と文化の交錯の先に, 有馬朗人 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 66, 2018, ア00090, 国文学一般, 詩歌, , |
561309 | 「詩的精神」と「構成の原理」―芥川龍之介「蜃気楼」について, 落合修平, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561310 | 宮崎駿『ハウルの動く城』の深層―戦争の表象を中心に, 王蕙林, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
561311 | 三浦綾子『雨はあした晴れるだろう』論, 片山礼子, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
561312 | 近世初期風俗画の小袖表現について―大阪市立美術館蔵「邸内遊楽図屏風」を中心に, 丁韵, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近世文学, 一般, , |
561313 | <シンポジウム> マルチメディア時代の芥川龍之介の表象―文学の流通・越境・再生産, 宮坂覚, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561314 | <翻・複> 連歌資料 百韻二種 連歌切五点, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, , 43, 2018, ア00108, 中世文学, 連歌, , |
561315 | 和歌年中行事簡注(一), 伊藤一男, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 近世文学, 国学・和歌, , |
561316 | The Buried Giantにおける記憶と忘却の物語, 平林美都子, 愛知淑徳大学論集, , 43, 2018, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
561317 | <シンポジウム> マルチメディア時代の芥川龍之介の表象―図版・写真・絵本, 安藤公美, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561318 | <シンポジウム> 漫画・アニメにおける芥川表象の変遷, 足立直子, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561319 | 空海「三教指帰」覚明注所引『文選集注』攷, 大橋賢一, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 中古文学, 一般, , |
561320 | 明治末期から大正初期の書簡文指導の在り方, 中嶋真弓, 愛知淑徳大学論集, , 43, 2018, ア00108, 国語教育, 一般, , |
561321 | 市の平和―太宰治「走れメロス」における<負債>と<信用>, 村田裕和, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
561322 | 出来事の発生を表す名詞述語文, 久保田一充, 愛知淑徳大学論集, , 43, 2018, ア00108, 国語, 文法, , |
561323 | 全集は終わりから読む火のほうへひとりがひとつになれる石へと, カニエ・ナハ, 中原中也記念館館報, , 22, 2017, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
561324 | 教科教育科目「高等学校書道科教育法」の実践―生徒の感性を高め創造性を引き出す鑑賞授業の試み, 矢野敏文, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 国語教育, 書写・書道, , |
561325 | <対談>トークイベント 中原中也と山口発地域ドラマ「朗読屋」―荻上直子が見つけた中也の魅力, 荻上直子 中原豊 田中秀喜, 中原中也記念館館報, , 22, 2017, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
561326 | <翻・複>新収蔵資料紹介 竹下彦一宛中原中也葉書(昭和12年9月23日)・山岸光吉宛中原中也葉書(昭和11年7月25日)および献呈署名入り『山羊の歌』, , 中原中也記念館館報, , 22, 2017, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
561327 | 教員養成系学部における「情報機器の操作」の実践―国語科のICT活用指導力にかかる資質・能力の形成を図る一つの試み, 上田祐二, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 国語教育, 一般, , |
561328 | <シンポジウム> 中国ナショナリズムの勃興と日本の大陸拡張, 楊志輝, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 一般, , |
561329 | 『仙台市外神拝記』に見られる音声の方言的特徴(2)―語中・尾におけるカ行・タ行子音の有声化現象を例に, 作田将三郎, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 国語, 方言, , |
561330 | <翻・複>研究ノート 京都産業大学図書館蔵『後桜町天皇御即位図巻』―その全容と特色, 所功, あふひ, , 24, 2018, ア00157, 近世文学, 一般, , |
561331 | 話し合いスキルの獲得を図る中学校国語科学習指導の研究, 石垣友和 鈴木瞬 大西将平 藤沢慎司 三谷玖未 安次富裕真 上田祐二, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
561332 | <シンポジウム> 台湾の日本統治時代における芥川文学受容について―新垣宏一に即して, 林姵君, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561333 | 結納の歴史社会学的研究, 竹下修子, 愛知学院大学文学部紀要, , 47, 2018, ア00020, 国文学一般, 民俗学, , |
561334 | OCOJに基づく古日本語の母音連鎖の分析, 吉波弘, 青山学院大学文学部紀要, , 59, 2018, ア00190, 上代文学, 国語, , |
561335 | 泉鏡花「外科室」論―分身という方法, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 59, 2018, ア00190, 近代文学, 著作家別, , |
561336 | <シンポジウム> 「日支親善」の蹉跌とジェンダーバイアス―梅蘭芳の訪日公演をてがかりに, 篠崎美生子, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 演劇・芸能, , |
561337 | 享受史からみた古事記偽書説, 矢嶋泉, 青山学院大学文学部紀要, , 59, 2018, ア00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
561338 | 鎌倉善宝寺寺地図小考―戦国期鎌倉の寺院と門前の町, 福島金治, 愛知学院大学文学部紀要, , 47, 2018, ア00020, 中世文学, 一般, , |
561339 | 東寺所蔵『真言七祖像』の再検討―その名号及び行状文の執筆者をめぐる問題について, 加藤詩乃, 青山学院大学文学部紀要, , 59, 2018, ア00190, 中古文学, 一般, , |
561340 | <シンポジウム> 概説・芥川龍之介とメタフィクション, 中村三春, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561341 | 日本語由来新語の借用状況に関する一考察, 譙燕, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 国語, 語彙・意味, , |
561342 | 鎌倉時代における説話集編者の歴史認識―『沙石集』と『古今著聞集』を中心に, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 33, 2018, ア00019, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
561343 | <シンポジウム> 芥川文学におけるメタフィクションと売文の問題, 大西永昭, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561344 | 水木しげる作品にみる民間伝承の利用と潤色, 蛸島直, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 33, 2018, ア00019, 近代文学, 著作家別, , |
561345 | 特集・動物と文学 俳諧における“生きもの感覚”―戌年にちなんで, 浅沼璞, 江古田文学, 37-3, 97, 2018, エ00026, 近代文学, 俳句, , |
561346 | 「してはいけない」形式による禁止表現, 李楠, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 国語, 文法, , |
561347 | 結納の地域差に関する社会学的研究―東海地方を中心として, 竹下修子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 33, 2018, ア00019, 国文学一般, 民俗学, , |
561348 | <シンポジウム> メタフィクションと芥川文学, 李敏姫, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561349 | 特集・この世界の終わりかた 西鶴の終末観と補陀落的転じ―『一代男』最終章をめぐって, 浅沼璞, 江古田文学, 38-1, 98, 2018, エ00026, 近世文学, 小説, , |
561350 | 対日語中「Vての」定語修飾結構的研究, 姜柳, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 国語, 文法, , |