検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561351
-561400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561351 | <翻> 東京都江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(五)―未定稿「プロレタリア文芸について」, 庄司達也 沢西祐典, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561352 | 「国風」の味わい―嵯峨期の文学を唐の詩集から照らす, ヴィーブケ・デーネーケ, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, , |
561353 | 特集・この世界の終わりかた 終末を見つめた歌人 中沢系, 二三川練, 江古田文学, 38-1, 98, 2018, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
561354 | 漢日同形形容詞比較分析―以日語“タリ活用形容動詞”為中心, 許雪華, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
561355 | 勅撰集の編纂をめぐって―嵯峨朝に於ける「文章経国」の受容再論, 滝川幸司, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, , |
561356 | 新プラトン主義の視点から見る芥川龍之介の「芸術作品完成品論」, フェレイロ・ダマソ, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561357 | 唐代長短句詞「漁歌」の伝来―嵯峨朝文学と中唐の詩詞, 長谷部剛, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, , |
561358 | 日本語情意型形容詞接尾語の形成と発展について, 于艶麗 全昌煥, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 国語, 文法, , |
561359 | 芥川龍之介「パステルの龍」―「西洋」のフィルターを通した「東洋」, 劉娟, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561360 | 嵯峨朝詩壇における中唐詩受容, 新間一美, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, , |
561361 | 日中結果複合動詞についての一考察, 陳慧萍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
561362 | 嵯峨朝における重陽宴・内宴と『文鏡秘府論』, 西本昌弘, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, , |
561363 | 日中同形語字形類似度の統計―自然言語処理における漢字分割法の利用を中心に, 叶栩邑, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
561364 | 一字漢語サ変動詞の特性をめぐって, 袁建華, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 27, 2017, ニ00179, 国語, 文法, , |
561365 | 『源氏物語』における催馬楽詞章の引用―エロスとユーモアの表現法として, スティーヴン・G・ネルソン, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561366 | 平安文学における想像と形見としての庭園, イフォ・スミッツ, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561367 | 『古事記』の歌謡―雄略における笑いと暴力, フランソワ・マセ, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 上代文学, 歌謡, , |
561368 | 西行和歌の作者像, 渡部泰明, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中世文学, 和歌, , |
561369 | 『無名草子』における『源氏物語』の和歌, 田渕句美子, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中世文学, 物語・小説, , |
561370 | 伝定家詠の源氏物語巻名和歌について―祐倫著『山頂湖面抄』を読んで, ミシェル・ヴィエイヤール=バロン, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561371 | 中世の詩人と『源氏物語』―心敬の『源氏』受容を中心に, E.ラミレズ=クリステンセン, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中世文学, 連歌, , |
561372 | 「零度の読み」としての源氏物語巻名歌, ジョシュア・S・モストウ, 『源氏物語とポエジー』, , , 2015, シ4:1518, 中古文学, 物語, , |
561373 | 教科書教材を読みなおす(8)・村上春樹「鏡」論―本文・鏡・鏡像体験をめぐって, 木村功, 岡山大学国語研究, , 32, 2018, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
561374 | 交流で深める文学的文章の授業づくり―ハンス ウイルヘルム「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村・一年下)の実践を通して, 小出真規, 岡山大学国語研究, , 32, 2018, オ00507, 国語教育, 読むこと, , |
561375 | (続)沖縄県うるま市津堅方言の条件表現について―-riba形と-ine形の形態論的記述と条件表現に関する言語資料, 又吉里美, 岡山大学国語研究, , 32, 2018, オ00507, 国語, 方言, , |
561376 | 岡山方言のアスペクトに関する研究―シトルへの一本化に伴うショールのムード化について, 岡実咲, 岡山大学国語研究, , 32, 2018, オ00507, 国語, 方言, , |
561377 | 与謝野夫妻の崇敬の師森鴎外, 逸見久美, 鴎外, , 102, 2018, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
561378 | 小島憲之の漢語解釈についての疑義, 高橋陽一, 鴎外, , 102, 2018, オ00005, 国語, 語彙・意味, , |
561379 | 鴎外「妄想」周辺―ファウスト受容と作品生成, 山口徹, 鴎外, , 102, 2018, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
561380 | <翻> 『西周日記』―明治二六年一〇月一日~一〇月三一日, あまね会 安川里香子 岩村孝子 倉本幸弘 高橋修司, 鴎外, , 102, 2018, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
561381 | 遠藤周作「青い小さな葡萄」論―<葡萄>の役割を中心に, 余盼盼, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561382 | <シンポジウム> 芥川訪中期の「活孟徳」, 田中靖彦, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 一般, , |
561383 | <シンポジウム> 芥川龍之介の小説を原作とする映画―合作映画における東アジア植民地時代の表象について, 秦剛, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 一般, , |
561384 | <シンポジウム> 21世紀における芥川龍之介文学―インターネットによる国際的評価, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
561385 | 真鍋先生―第十回 『雪女』まで, 近藤洋太, 江古田文学, 37-3, 97, 2018, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
561386 | <複> 祇園疫神蘇民将来御縁起, 石川透, 『祇園疫神蘇民将来御縁起』(室町物語影印叢刊59), , , 2015, チ4:591:59, 中世文学, 物語・小説, , |
561387 | 真鍋先生―第十一回 真鍋家の食卓, 近藤洋太, 江古田文学, 38-1, 98, 2018, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
561388 | <複> 千草仲直り 他, 石川透, 『千草仲直り 他』(室町物語影印叢刊60), , , 2015, チ4:591:60, 中世文学, 物語・小説, , |
561389 | <複> 長谷雄草紙, 石川透, 『長谷雄草紙』(室町物語影印叢刊61), , , 2015, チ4:591:61, 中世文学, 物語・小説, , |
561390 | <複> 天稚彦草子, 石川透, 『天稚彦草子』(室町物語影印叢刊62), , , 2015, チ4:591:62, 中世文学, 物語・小説, , |
561391 | 仮名に見る日本の美意識 上, 名児耶明, 五島美術館研究紀要, , 3, 2015, コ01567, 国語, 文字・表記, , |
561392 | 仮名に見る日本の美意識 下, 名児耶明, 五島美術館研究紀要, , 4, 2016, コ01567, 国語, 文字・表記, , |
561393 | <翻・複> 一休の改宗宣言に纏わる作品について―「一休展」拾遺, 村木敬子, 五島美術館研究紀要, , 4, 2016, コ01567, 中世文学, 漢文学, , |
561394 | 資料紹介 大東急記念文庫蔵〔弘法大師行状絵巻〕, 島野順子, 五島美術館研究紀要, , 4, 2016, コ01567, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
561395 | <翻>資料紹介 重要文化財「権大納言家歌合・中宮権大夫家歌合・源大納言家歌合」, 尾川明穂, 五島美術館研究紀要, , 5, 2017, コ01567, 中古文学, 和歌, , |
561396 | 資料紹介 金山天王寺縁起絵巻断簡, 下山来夏, 五島美術館研究紀要, , 6, 2018, コ01567, 中世文学, 一般, , |
561397 | 「大聖武」に関わる数点の問題について, 尾川明穂, 五島美術館研究紀要, , 6, 2018, コ01567, 上代文学, 一般, , |
561398 | 嵯峨朝時代の文章生出身官人, 古藤真平, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 一般, , |
561399 | 嵯峨朝の君臣唱和―『経国集』「春日の作」をめぐって, 井実充史, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, , |
561400 | 美術の窓(139) 1804年のお触書の影響 その一, 浅野秀剛, 美術史研究, , 197, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |