検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 561401 -561450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
561401 『平家物語』と鎮魂, 佐伯真一, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561402 〔「白描の美」展によせて(1)〕 描線の交歓―やまと絵白描画と図像, 古川摂一, 美術史研究, , 197, 2017, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
561403 歴史の簒奪―<清原氏の物語>から<源氏の物語>へ, 野中哲照, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中古文学, 軍記, ,
561404 〔「白描の美」展によせて(2)〕 岡田為恭筆「納涼図」に見る白描物語絵の展開, 宮崎もも, 美術史研究, , 197, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
561405 美術の窓(140) 1804年のお触書の影響 その二, 浅野秀剛, 美術史研究, , 198, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
561406 後鳥羽院と和歌・いくさ, 平田英夫, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 和歌, ,
561407 〔「国宝「松浦屏風」と桃山・江戸の絵画」展によせて〕 大和文華館所蔵の江戸時代の歌仙絵, 宮崎もも, 美術史研究, , 198, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
561408 聖徳太子と合戦―仏教と戦争, 松本真輔, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 上代文学, 一般, ,
561409 〔「画僧古礀」展によせて〕 明誉古礀について―近世絵画史における重要性, 古川摂一, 美術史研究, , 198, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
561410 天下乱逆をめぐる唱導―弁暁草と延慶本『平家物語』, 牧野淳司, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561411 菅家の吉祥悔過, 谷口孝介, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, ,
561412 蒙古襲来と軍記物語の生成―『八幡愚童訓』甲本を窓として, 鈴木彰, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
561413 美術の窓(141) 葛飾北斎の娘、応為の作品, 浅野秀剛, 美術史研究, , 199, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
561414 「銅雀台」―勅撰三集の楽府と艶情, 後藤昭雄, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, ,
561415 〔研究ノート〕 「夜半翁画ハ古澗ノ意ヲ取ニ似タリ」―画僧古礀の水墨画をめぐって, 古川摂一, 美術史研究, , 199, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
561416 『文華秀麗集』『経国集』の「雑詠」部についての覚書―その位置づけと作品の配列をめぐって, 三木雅博, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, ,
561417 残された女の物語―小宰相と曾我兄弟の母, 大津雄一, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561418 美術の窓(142) 葛飾北斎の若衆図ほか, 浅野秀剛, 美術史研究, , 200, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
561419 延慶本『平家物語』の陥穽―以仁王の乱の描写を対象として, 桜井陽子, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561420 〔「柳沢淇園」展によせて〕 柳沢淇園作品と唐招提寺蔵「臥遊千里図画冊」, 宮崎もも, 美術史研究, , 200, 2017, ヒ00095, 近世文学, 一般, ,
561421 〔「書の美術展」によせて〕 絵因果経の中世作品―大和文華館本と個人蔵本, 古川摂一, 美術史研究, , 200, 2017, ヒ00095, 中世文学, 一般, ,
561422 落花の春―嵯峨天皇と花宴, 李宇玲, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 一般, ,
561423 十四世紀守護大名の軍記観, 和田琢磨, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561424 〔研究ノート〕 佐竹本三十六歌仙絵の表装, 泉万里, 美術史研究, , 200, 2017, ヒ00095, 近世文学, 国学・和歌, ,
561425 中国故事の受容と変容―『太平記』・『三国志演義』から『通俗三国志』へ, 田中尚子, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561426 国風暗黒時代の和歌―創作の場について, 北山円正, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 和歌, ,
561427 戦いの伝承の劇化―エウリーピデースと世阿弥の場合, 日下力, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 演劇・芸能, ,
561428 嵯峨朝閨怨詩と素性恋歌―「客体的手法」と「女装」の融合, 中村佳文, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, ,
561429 琵琶法師と芸能の世界―『蔭涼軒日録』と十五世紀の記録から, 清水真澄, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 演劇・芸能, ,
561430 日本における『毛詩』の受容と変容, 張燦, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 国文学一般, 比較文学, ,
561431 物語に描かれた花宴―嵯峨朝から『うつほ物語』・『源氏物語』へ, 浅尾広良, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 一般, ,
561432 『源氏物語』の嵯峨朝, 今井上, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 物語, ,
561433 いくさ語りと禅僧―『臥雲日件録抜尤』を通じて, 源健一郎, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
561434 文学史、文化史の中の『大塔物語』, 佐倉由泰, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561435 乱世における百科事典と文学―中世後期の武士の教養, 小助川元太, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 物語・小説, ,
561436 天皇と隠逸―嵯峨天皇の遊覧詩をめぐって, 山本登朗, 『日本古代の「漢」と「和」』(アジア遊学188), , , 2015, シ0:183, 中古文学, 漢文学, ,
561437 黒白争闘―『鴉鷺合戦物語』攷, 斎藤真麻里, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 物語・小説, ,
561438 「御台」の気概―武家に生きる礼法, 榊原千鶴, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 一般, ,
561439 特集「博物館における多言語対応」 動植物の民俗語彙の翻訳を考える, 島立理子, 博物館研究, 53-1, 595, 2017, ハ00078, 国語, 対照研究, ,
561440 今川家本『太平記』の性格と補配本文―戦国期『太平記』書写活動の一例, 森田貴之, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561441 『吾妻鏡』刊本小考, 小秋元段, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 一般, ,
561442 『田所広海勤務日誌』の資料解読と分析, 王鶴, 歴史民俗資料学研究, , 22, 2017, レ00038, 近代文学, 一般, ,
561443 特集「博物館における多言語対応」 展示を通して学び母国語で発信する日本の歴史―留学生との協働による多言語ワークシート作成, 和田健, 博物館研究, 53-1, 595, 2017, ハ00078, 国語, 日本語教育, ,
561444 混戦時代のチャンピオン芥川の誕生, 松本常彦, 山梨県立文学館館報, , 102, 2017, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
561445 統一戦争の敗者と近世都市―三木落城譚を中心に, 樋口大祐, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561446 幸若舞が描く「いくさ」, 三沢裕子, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 演劇・芸能, ,
561447 特集「博物館における多言語対応」 外国人が見たミュージアムの多言語対応―適切な多言語化とはいかなるものなのか, 閔スラ, 博物館研究, 53-1, 595, 2017, ハ00078, 国語, 対照研究, ,
561448 <翻>資料翻刻 八木義徳 熊王徳平宛書簡(封書)―一九七〇(昭和四十五)年三月二十四日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 102, 2017, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
561449 一揆鎮圧―島原一揆の「使者」の一面、福井藩・松江藩, 武田昌憲, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 近世文学, 一般, ,
561450 <翻>資料翻刻 松村英一 鈴木孝宛書簡, 伊藤夏穂, 山梨県立文学館館報, , 103, 2017, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,