検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 561451 -561500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
561451 寛文・延宝期、軍記物語版本の挿絵の表現をめぐって―延宝五年版『平家物語』における頼朝「対面」場面を読む, 出口久徳, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 軍記物語, ,
561452 岸辺のない海―石原吉郎ノート6(六)シベリアへ, 郷原宏, 未来, , 586, 2017, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
561453 新収資料紹介 三十六歌仙書画色紙帖―小松屋酒井家本帖より, 星子桃子, 名古屋市博物館だより, , 220, 2017, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
561454 特設展「没後五十年 山本周五郎展」―展示資料より, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 101, 2017, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
561455 天正十五年、豊臣秀吉の阿弥陀寺当座歌会をめぐって―『太閤記』等を端緒に, 田口寛, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 中世文学, 和歌, ,
561456 特設展「作家のデビュー展」―展示資料より, 伊藤夏穂, 山梨県立文学館館報, , 102, 2017, ヤ00194, 近代文学, 小説, ,
561457 企画展「津島佑子展 いのちの声をさかのぼる」―展示資料より, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 103, 2017, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
561458 大船渡の女性詩人による震災詩―金野孝子と中村祥子, 新井高子, 未来, , 589, 2017, ミ00240, 近代文学, 詩, ,
561459 <シンポジウム> 「日本常民生活絵引」はなぜつくられたか―合同シンポジウムに参加して, 窪田涼子, 非文字資料研究, , 37, 2017, ヒ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
561460 源氏濫觴の物語―十七世紀、多田院周辺, 橋本正俊, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 近世文学, 一般, ,
561461 星形の庭の明るい夢(1970-1989)―オペラ戦後文化論2(7), 小林康夫, 未来, , 589, 2017, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
561462 十七世紀末の浄瑠璃『源氏烏帽子折』が語った頼朝・義経の源氏再興譚―牛若東下りの物語から頼朝出世の物語へ, 岩城賢太郎, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 近世文学, 演劇・芸能, ,
561463 「男の映画」としての『赫い髪の女』―神代辰巳論に向けて, 鳩飼未緒, 演劇学, , 59, 2018, エ00088, 近代文学, 著作家別, ,
561464 アニメのなかの生と性、暴力、そして死, 富沢達三, 非文字資料研究, , 37, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
561465 『伽婢子』と軍書の影響関係をめぐって―『後太平記評判』『続太平記貍首編』を中心に西鶴に及ぶ, 倉員正江, 『いくさと物語の中世』, , , 2015, チ4:828, 近世文学, 小説, ,
561466 星形の庭の明るい夢(1970-1989)―オペラ戦後文化論2(6), 小林康夫, 未来, , 588, 2017, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
561467 京城『モダン』の地図を読む, 冨井正憲, 非文字資料研究, , 37, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
561468 星形の庭の明るい夢(1970-1989)―オペラ戦後文化論2(5), 小林康夫, 未来, , 587, 2017, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
561469 満洲における「神道」―代表的な人物を例として, エドワール・レリソン, 非文字資料研究, , 37, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
561470 <座談会> 討議 映画を見ること=見せること―映画上映の制度を問い直す, 松本正道 古賀太 武田潔 藤井仁子, 演劇学, , 59, 2018, エ00088, 近代文学, 一般, ,
561471 橋本裕之著『王の舞の演劇学的研究』, 岩井真実, 演劇学, , 59, 2018, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
561472 大笹吉雄著『日本新劇全史 第一巻(明治~終戦)』, 宮本啓子, 演劇学, , 59, 2018, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
561473 戦時下メディア研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語―「用語編」その5, 原田広, 非文字資料研究, , 37, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
561474 倉橋正恵、桑原博行、小池章太郎、斎藤千恵、光延真哉編『未刊江戸歌舞伎年代記集成』, 埋忠美沙, 演劇学, , 59, 2018, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
561475 シルヴィアーヌ・パジェス著/パトリック・ドゥヴォス監訳/北原まり子、宮川麻理子訳『欲望と誤解の舞踏―フランスが熱狂した日本のアヴァンギャルド』, 呉宮百合香, 演劇学, , 59, 2018, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
561476 登重樹著『望郷の小津安二郎』, 入倉友紀, 演劇学, , 59, 2018, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
561477 源平盛衰記の三百年, 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561478 水原春郎俳句小論 秋桜子忌と父への思い, 今田清三, 馬酔木, 97-2, 1128, 2018, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
561479 祇園精舎の鐘攷(序章)―祇洹寺図経覚書, 黒田彰, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561480 「国策紙芝居」―北海道(札幌・京極町)調査報告, 大串潤児, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, ,
561481 『源平盛衰記』形成過程の一断面, 原田敦史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561482 <翻>資料紹介 下村観山自画像―早稲田大学図書館蔵「鶏肋雑稿」(市島春城資料のうち)より, 藤原秀之, ふみくら, , 91, 2017, フ00261, 近代文学, 著作家別, ,
561483 新収資料紹介 本間久雄著『英国近世唯美主義の研究』における小林古径の装幀画をめぐって, 山田美季, ふみくら, , 92, 2017, フ00261, 近代文学, 一般, ,
561484 『源平盛衰記』の成立年代の推定―後藤盛長記事をめぐって, 大谷貞徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561485 『花伝』から『風姿花伝』への書き替えに見る世阿弥の<歌舞能>志向―「舞がかり」と歌道の重視へ, 重田みち, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
561486 『源平盛衰記』の山王垂迹説話, 橋本正俊, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561487 <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(貞享三年閏三月・四月分), 入口敦志 江口文恵 近藤弘子 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
561488 『源平盛衰記』における文覚流罪―渡辺逗留譚を中心に, 小助川元太, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561489 頼朝伊豆流離説話の考察, 早川厚一, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561490 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十六)―昭和九年八月二十五日~昭和九年十一月五日 昭和九年十一月六日~昭和九年十二月三十一日 昭和十年一月一日~昭和十年四月十二日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 近代文学, 一般, ,
561491 『源平盛衰記』の天武天皇関係記事―頼朝造形の一側面として, 辻本恭子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561492 <翻> <坪内逍遙宛諸家書簡3>坪内逍遙宛 渥美清太郎・鏑木清方・小泉八雲書簡, 小島智章 松山薫 柳沢和子, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
561493 『平家物語』に見られる背景としての飢饉―木曾狼藉と猫間殿供応・頼朝饗宴の場面を通して, セリンジャー・ワイジャンティ, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561494 淡島千景資料を紹介する―宝塚歌劇の考古学に向けて, 羽鳥隆英, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
561495 与一射扇受諾本文の諸相, 平藤幸, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561496 『源平盛衰記』における京童部―弱者を嗤う「ヲカシ」, 北村昌幸, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561497 『源平盛衰記』と『太平記』―説話引用のあり方をめぐって, 小秋元段, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561498 『源平軍物語』の基礎的考察, 伊藤慎吾, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 近世文学, 一般, ,
561499 長門切の加速器分析法による14C年代測定, 池田和臣, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,
561500 中世世尊寺家の書法とその周辺―「長門切」一葉の紹介を兼ねて, 橋本貴朗, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, ,