検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561501
-561550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561501 | 日本口伝説話に見る天照大神信仰(韓文), LeeSi-Jun, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 国文学一般, 説話・昔話, , |
561502 | 日本の戦後詩における生と死―‘1世代’の詩人たちを中心に(韓文), RheemYong-Tack, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 近代文学, 詩, , |
561503 | 依頼場面における丁寧表現の使用/不使用に影響する要因の分析―日本人と韓国人の比較を通して, 辛昭静 石崎雅人, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 国語, 言語生活, , |
561504 | 古社叢の「聖地」の構造(3)―諏訪大社の場合, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 39, 2011, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
561505 | コム・デ・ギャルソン論争とアンアン革命―埴谷雄高と吉本隆明の論争にみる、プレタポルテへのまなざしの変化, 井上雅人, 京都精華大学紀要, , 43, 2013, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
561506 | 説話と絵画に見る屋根・天井・軒における怪異, 山本陽子, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
561507 | 色葉資料と用字分析―王朝の国語資料を中心に, 光田慶一, 『色葉資料と用字分析:王朝の国語資料を中心に』, , , 2014, シ2:555, 国語, 文字・表記, , |
561508 | 大正期の日本映画における伴奏音楽の「洋楽化」と純映画劇運動, 柴田康太郎, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 近代文学, 一般, , |
561509 | 「月立ち」考―倭建命と美夜受比売の唱和歌謡について, 烏谷知子, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 上代文学, 歌謡, , |
561510 | 死者生前の様子をうたう歌―『万葉集』における«生前叙述»の諸相と虫麻呂歌, 錦織浩文, 岡大国文論稿, , 46, 2018, オ00500, 上代文学, 万葉集, , |
561511 | <翻・複> 東海道名所図会成立の一齣―千代倉勘左衛門宛て秋里仁左衛門書翰, 森川昭, 夷参, , 18, 2018, イ00173, 近世文学, 一般, , |
561512 | 紫式部から伊勢大輔へ―彰子サロンの文化的継承, 久下裕利, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
561513 | 『十六夜日記』における『源氏物語』摂取のあり方, 玉木なつめ, 岡大国文論稿, , 46, 2018, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
561514 | 『千代倉家日記抄』の地名 第十五回―寛政二年~寛政三年・付索引, 榊原邦彦, 夷参, , 18, 2018, イ00173, 近世文学, 一般, , |
561515 | 台湾・日治世代における日本語能力の維持要因―台湾中部・南部の調査結果をもとに, 山根智恵 黄幸素 川村千絵, 岡大国文論稿, , 46, 2018, オ00500, 国語, 日本語教育, , |
561516 | 並列表現「~も…ば、~も…」の成立小考, 京健治, 岡大国文論稿, , 46, 2018, オ00500, 国語, 文法, , |
561517 | 中世期における動詞ヤルの「意志性」, 豊田圭子, 岡大国文論稿, , 46, 2018, オ00500, 中世文学, 国語, , |
561518 | <翻> 千代倉家日記抄 五四―明治三年~明治四二年, 森川昭, 夷参, , 18, 2018, イ00173, 近代文学, 一般, , |
561519 | 『更級日記』と夕顔の花―夕顔憧憬の背景を探る, 元吉進, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
561520 | 高橋忠彦教授 略歴と業績, , 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
561521 | 高橋久子教授 略歴と業績, , 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
561522 | 鳴海の行政 第四回―年寄 頭百姓 惣年寄 六役, 榊原邦彦, 夷参, , 19, 2018, イ00173, 近世文学, 一般, , |
561523 | 『千代倉家日記抄』の地名 第十六回―寛政四年~寛政八年, 榊原邦彦, 夷参, , 19, 2018, イ00173, 近世文学, 一般, , |
561524 | 『茶の本』の射程と限界―これからの日本文化論に求められるもの, 田中仙堂, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
561525 | 世阿弥の定家受容, 斎藤彰, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
561526 | <翻> 千代倉家日記抄 五五―明治四三年~大正二年および補遺, 森川昭, 夷参, , 19, 2018, イ00173, 近代文学, 一般, , |
561527 | 徽宗時代の日中交流と茶文化, 中村修也, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中古文学, 一般, , |
561528 | 武市瑞山の詩想―権道 是か非か, 有馬卓也, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
561529 | <翻・複>昭和女子大学図書館近代文庫所蔵貴重書貴重書簡 坪内逍遙書簡とその翻刻, 太田鈴子 中村友, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
561530 | 『経済説略』『生産道案内』『経済要旨』のイソップ寓話, 吉見孝夫, イソップ資料, , 11, 2018, イ00175, 近代文学, 一般, , |
561531 | 泉鏡花「年譜」補訂(十八), 吉田昌志, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
561532 | 大典禅師の茶書に関する研究, 梁旭璋, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
561533 | 青山霞村の系譜・出自に関する一考察, 中西裕, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
561534 | <翻> 明治期の雑誌に載ったイソップ寓話, 吉見孝夫, イソップ資料, , 11, 2018, イ00175, 近代文学, 児童文学, , |
561535 | 夢梅本倭玉篇の和訓に就いて―倭玉篇諸本の「巾」部の対照を通して, 鈴木功真, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 国語, , |
561536 | 遠藤周作「楽天大将」論―朝吹志乃にうかがえるグレアム・グリーン二作品の影響, 笛木美佳, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
561537 | 夢にだに見えこぬ魂の行く方たづねよ―「夢」を通して考える, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 中古文学, 物語, , |
561538 | 古辞書の日本語研究(『有坂本和名集』を対象に)付御札―部分に先立つ全体の視点とエコロジカルアプローチより, 前嶋深雪, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 国語, , |
561539 | 村上春樹「沈黙」における現在性―饒舌、「沈黙」の暴力, 山田夏樹, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
561540 | <翻> 翻刻「成瀬正一書簡」(一)―松岡善譲(譲)宛, 石岡久子, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
561541 | 「光悦流」資料に見られる仮名字体―「光悦和歌巻」の平仮名字体の分析を通じて, 宮本淳子, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 近世文学, 一般, , |
561542 | 戦前昭和期における「令嬢」と音楽―『婦人画報』にみる箏,三味線,ピアノのたしなみに関する言説をめぐって, 歌川光一, 学苑, , 928, 2018, カ00160, 近代文学, 一般, , |
561543 | 「善知鳥」再考―「うつほどり」から「うとう」へ, 村田隆太郎, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
561544 | <子ども>的なものに関する試論―近代批評と共同性(6), 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 近代文学, 評論, , |
561545 | 研究ノート 「色も香も 昔の濃さに にほへども」攷―紀貫之作哀傷歌一首, 佐藤志保, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 中古文学, 和歌, , |
561546 | 天理本和名集の方言について, 松倉めぐみ, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 国語, , |
561547 | 大町桂月の修養主義的文学観, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
561548 | 『新猿楽記』の日本語学的研究, 松本莉菜, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中古文学, 漢文学, , |
561549 | 研究ノート 「平家物語」弓流し冒頭部について考える, 宮武直史, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 中世文学, 軍記物語, , |
561550 | 研究ノート 紀貫之「哀傷歌一首」考, 高重美帆, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 中古文学, 和歌, , |