検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 561551 -561600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
561551 国語科の「話し合うこと」が困難な生徒への思考ツールによる支援の効果, 川田英之, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
561552 お伽倶楽部はいつ始まったのか―お伽倶楽部研究序説, 浅岡靖央, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 児童文学, ,
561553 ラインを利用した初等国語教育法の授業, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 国語教育, 一般, ,
561554 『消息詞』の辞書性について, 李妍, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中世文学, 国語, ,
561555 国語科「深い学び」の三つの視点と思考ツールの活用(下), 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 国語教育, 一般, ,
561556 雑誌「少年」(時事新報社)細目(五), 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 児童文学, ,
561557 明治期における<冒険小説>の排除と包摂―教育雑誌を中心に, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 児童文学, ,
561558 川上未映子「乳と卵」の授業実践―語り・身体・イメージをテーマに, 野沢涼子, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 国語教育, 読むこと, ,
561559 「少年少女譚海」(博文館)の内容と特質―他誌との比較を通して, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 一般, ,
561560 玉鬘求婚譚における『竹取物語』引用―求婚者・蛍兵部卿宮と「翁」としての光源氏, 江口郁海, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 中古文学, 物語, ,
561561 一九一〇年代の『子供之友』における画家の起用とその変遷―北沢楽天を中心に, 高木佳子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 一般, ,
561562 <シンポジウム> 明治期博文館の児童向け出版物, 浅岡邦雄, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 一般, ,
561563 「永訣の朝」の異同にみる宗教的死生観の変容―賢治文学と宗教の相補横断的な読みを手掛かりに, 知念遼真, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
561564 <シンポジウム> 『少年世界』が提示した少年像―国語読本との比較を中心に, 岩田一正, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 一般, ,
561565 「少年少女譚海」(博文館)の内容と特質―「少年倶楽部」(大日本雄弁会講談社)との比較を通して, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 一般, ,
561566 <シンポジウム> 『少年世界』主筆としての巌谷小波―その編集者意識について, 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 一般, ,
561567 手段としての古典学習の検討に向けて―古典学習現状に関する調査と2つの視座をもとに, 大谷維吹, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
561568 『少年世界』のお伽幻燈隊、お伽芝居と児童用映画―幻燈・演劇・活動写真, 福島可奈子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 一般, ,
561569 国語科における「個別化・個性化」教育の受容と実践―1970年代後半から1980年代を中心に, 金春玉, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 一般, ,
561570 幕末・明治における新井白石著作の蒐集―埼玉の「好古家」小室元長と白石社, 古畑侑亮, 大倉山論集, , 64, 2018, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
561571 中学校語彙授業実践を中心とした「語彙指導の分類」に関する研究―1997年から2018年の実践動向に着眼して, 杉本奈都子, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
561572 2000年~2009年における「桃太郎」話の読み方・読まれ方, 大藤幹夫, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 児童文学, ,
561573 俳句教材の読みにネガティブ・ケイパビリティを生かす可能性, 杉山葵, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
561574 <翻> 足守木下家文書「公家衆御馳走初中後之覚」について―高家吉良上野介への伺書, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 64, 2018, オ00114, 近世文学, 一般, ,
561575 明治後半期における文士の社会的地位をめぐるポリティクス―巌谷小波の文士優遇論に着目して, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 著作家別, ,
561576 <翻> 栄力丸漂流記『東西異聞 人』複写版の翻刻(部分)と解題, 茂住実男, 大倉山論集, , 64, 2018, オ00114, 近世文学, 一般, ,
561577 国語教育における「実の場」の追究―「実の場」の要素に着目して, 秦美穂, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 一般, ,
561578 雑誌「少年」(時事新報社)細目(六), 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 児童文学, ,
561579 「日本少年」創刊号に見られる実業之日本社の少年雑誌戦略―他誌との比較を通して, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 一般, ,
561580 高等学校での引用指導に関する考察―意見文における思考の形成過程に着目して, 冨士田匠, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 書くこと, ,
561581 作文のメタ認知能力に関する研究―小学校国語科における「書くこと」を自己調整学習の観点から考察して, 堀口史哲, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 書くこと, ,
561582 中学校の文学教材における展開と伏線―「隠れた<観念>」としてのプロットに着目して, 山本友美, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
561583 土理宣令伝考―万葉集人物伝研究(十一), 川上富吉, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 上代文学, 万葉集, ,
561584 プランニングを取り入れた小学校における「書くこと」の学習指導の研究, 筧理沙子, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 書くこと, ,
561585 <講演> 児童文学をよむ―ジェンダー、パワー、ケアの倫理の視点から, ロバータ・シーリンガー・トライツ 松下宏子 訳, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 児童文学, ,
561586 読むことの領域におけるインクルーシブな国語科授業に関する一考察―「包摂」・「再包摂」概念に着目して, 中辻柚里, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
561587 和泉式部の庭と前栽, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
561588 『道命阿闍梨集』注釈(八), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
561589 <翻> 『貞操婦女八賢誌』―解題と翻刻(二), 高木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 近世文学, 小説, ,
561590 大東急記念文庫蔵『古今和歌集灌頂』とその意義―仁和寺蔵『五智蔵秘抄』等との関係をめぐって, 海野圭介, かがみ, , 48, 2018, カ00080, 中世文学, 和歌, ,
561591 小学校説明文教材の教材研究段階論―光村図書3年「すがたをかえる大豆」を例として, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 一般, ,
561592 中村和弘編著『学級担任のためのカリキュラム・マネジメント~教科横断的に言葉の力を高める』, 金春玉, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
561593 少年少女雑誌の広告における菓子のデザイン史(一)―雑誌『少年倶楽部』昭和十四年(一九三九)~昭和二十六年(一九五一)を中心として, 榎本千賀, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 近代文学, 一般, ,
561594 日本国語教育学会監修 今村久二・中村和弘企画編集・執筆『シリーズ国語授業づくり 語彙―言葉を広げる―』, 杉本奈都子, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
561595 「戦時下における児童文化」について(その二六)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一四), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
561596 中村和弘編集 東京学芸大学小学校国語研究会著『見方・考え方〔国語科編〕』, 秦美穂, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
561597 中村和弘編著『資質・能力ベースの小学校国語科の授業と評価「読むこと」の授業はどう変わるか』, 山本友美, 学芸国語教育研究, , 36, 2018, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
561598 «布袋»と«龍虎»―禅文化が生んだ吉祥思想, 樹下文隆, かがみ, , 48, 2018, カ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
561599 「序破急」の意味論, 村上丘, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 国語, 語彙・意味, ,
561600 『城西聯句』の諸本(下), 深沢真二, かがみ, , 48, 2018, カ00080, 中世文学, 漢文学, ,