検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561601
-561650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561601 | 日本語の受動と自発に見られる被作用の並行性, 河野武, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 国語, 文法, , |
561602 | 沈められた風景―国木田独歩「武蔵野」, 伊東弘樹, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |
561603 | 「ゆくとくと」と「ゆくゆくと」―源氏物語関屋巻作中歌私注, 西耕生, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 中古文学, 物語, , |
561604 | 『紫式部集』における瓶と花―三六・三七・五四・八六番歌に関する一考察, 竹田由花子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 中古文学, 和歌, , |
561605 | 「老婆」論―善蔵から石坂へ, 森英一, イミタチオ, , 59, 2018, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
561606 | 古典文庫『狭衣物語』(蓮空本)補訂巻一―蓮空本・四高本・学習院本との比較から, 神田龍身 青木祐子 鈴木幹生 勝亦志織 近藤さやか 千野裕子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 中古文学, 物語, , |
561607 | 遠藤周作の出発と中世への回帰―「最後の殉教者」から「その前日」へ, 奥野政元, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561608 | 台湾本島及び澎湖諸島の神社跡地等の調査, 前田孝和 金子展也 坂井久能, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
561609 | 中国のレンズを通した日本―民国期のベストセラー小説『留東外史』, 中村みどり, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
561610 | 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』にみる「過越の神秘」―ミツとイエスを結ぶシンボリズム, 古橋昌尚, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561611 | 海外提携研究機関紹介(1) 中国・浙江工商大学―筆談の研究―『大河内文書』を中心に, 王宝平, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
561612 | キリシタン史料から考察する「留学生」の荒木トマス―『沈黙』に先駆けた作品として, 香川雅子, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561613 | 戦時下メディア研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語―「用語編」その6, 原田広, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
561614 | 遠藤周作『沈黙』における弱者の救い―無意識における同伴者への「渇き」をめぐって, 山根息吹, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561615 | 多くの弟子と雑誌を育てた男―久保猪之吉, 神谷優子, 文学館倶楽部, , 24, 2017, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
561616 | 文学館コレクション 久保猪之吉『外国船』, , 文学館倶楽部, , 24, 2017, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
561617 | 遠藤周作『スキャンダル』論―勝呂の<二面性>と加虐の<欲望>, 大塩香織, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561618 | 遠藤周作『決戦の時』論―『武功夜話』の役割からみるキリスト教的視点, 長原しのぶ, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561619 | 『王の挽歌』について―大友宗麟の信仰の軌跡をめぐって, 笠井秋生, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561620 | 神谷光信『ポストコロニアル的視座より見た遠藤周作文学の研究―村松剛・辻邦生との比較において明らかにされた、異文化受容と対決の諸相』, 北田雄一, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
561621 | 選書顛末記(1)―『竹下しづの女・龍骨句文集』を刊行して, 神谷優子, 文学館倶楽部, , 25, 2017, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
561622 | 牙を隠した狼の矜持―追悼・宮本一宏さん, 脇川郁也, 文学館倶楽部, , 25, 2017, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
561623 | 百道松原を愛した作家―豊島与志雄, 関口安義, 文学館倶楽部, , 25, 2017, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
561624 | <インタビュー>ロング・インタビュー「この人に聞く」(1) 幻の文学者 高橋節子を追って, 水口一志, 文学館倶楽部, , 25, 2017, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
561625 | 長浜拓磨著『遠藤周作論―「歴史小説」を視座として―』, 香川雅子, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
561626 | 在米日本人父母のバイリンガル教育への態度―在米韓国人父母の態度との比較を中心に, 李定喜 三木貴司, 日本学研究, , 49, 2016, ニ00198, 国語, 言語生活, , |
561627 | 京城府「府民館」を通じてみる新劇の新たな展開―1930年代の「劇芸術研究会」の活動を中心に, 李知映, 文化資源学, , 15, 2017, フ00396, 近代文学, 一般, , |
561628 | 二〇一七・平成二十九年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 古浦修子, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561629 | 特集「文化資源学と私」, 鈴木禎宏 木下直之 小林真理 伊藤裕夫 稲庭彩和子 他, 文化資源学, , 15, 2017, フ00396, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
561630 | 遠藤周作とミステリー小説―「影なき男」と遠藤文学へのもう一つの視座, 金承哲, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561631 | 近代日本の民間地図出版史(3), 鴇田義晴, 文献継承, , 30, 2017, フ00558, 近代文学, 一般, , |
561632 | 神学と文学の接点:遠藤周作の『イエスの生涯』『キリストの誕生』と「史的イエス」探究史(上)―教義のキリストから歴史のイエスへ、そして信仰のキリストへ―「それではおまえたちは、私を誰というか」マタ 16.15, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561633 | 西村竹間(1850~1933;帝国図書館初代司書官)の著作年譜及び人物文献目録, 小林昌樹, 文献継承, , 30, 2017, フ00558, 近代文学, 一般, , |
561634 | <シンポジウム> 『沈黙』の理解と研究に貢献した二人のイエズス会士―ウィリアム・ジョンストンとフランシス・マシー, 古橋昌尚, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
561635 | 庄司浅水の若いころについてのメモ, 鈴木宏宗, 文献継承, , 30, 2017, フ00558, 近代文学, 著作家別, , |
561636 | 外地書店を追いかける(8)―大阪、九州、台湾の共同販売所と大阪屋号書店満鮮卸部, 日比嘉高, 文献継承, , 30, 2017, フ00558, 近代文学, 一般, , |
561637 | 人麻呂歌集旋頭歌「天なる一つ棚橋」―七夕歌の世界とのつながり, 倉住薫, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 上代文学, 万葉集, , |
561638 | 東照宮祭の絵草紙売り, 井上善博, 蓬左, , 94, 2017, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
561639 | 藤原頼通「高陽院」第二期について, 倉田実, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 中古文学, 一般, , |
561640 | <翻> 『過去帳和談抄』解題・翻刻 その一, 飯野朋美, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 近世文学, 一般, , |
561641 | 幻の『万葉集』写本, 新谷秀夫, 万葉を愛する会だより, , 78, 2017, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
561642 | 「棟方志功と万葉集」(その2), 関隆司, 万葉を愛する会だより, , 78, 2017, マ00165, 近代文学, 著作家別, , |
561643 | <翻> 魯文の報条(二), 高木元, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
561644 | 果たされた約束―大下藤次郎と森鴎外, 須田喜代次, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
561645 | 石川達三と東京裁判―『生きてゐる兵隊』戦後版の受容をめぐって, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
561646 | <翻> 「棟方志功と万葉集」(その3), 関隆司, 万葉を愛する会だより, , 79, 2017, マ00165, 近代文学, 著作家別, , |
561647 | 戦時性暴力と身体―林芙美子「浮雲」における傷の表象, 内藤千珠子, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
561648 | 万葉時代の伏木について(中), 古岡英明, 万葉を愛する会だより, , 79, 2017, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
561649 | 転成名詞分類再考の指標を巡って―「動作・作用のありさまなど」を表す3群(36語)から, 中尾桂子, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 国語, 文法, , |
561650 | 家持の見た桃, 関隆司, 万葉を愛する会だより, , 79, 2017, マ00165, 国文学一般, 古典文学, , |