検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562901
-562950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562901 | 夏目漱石『それから』における徴兵忌避の「沈黙した声」―「死」への恐怖と「名誉」への憧憬, 斉金英, 言語態, , 17, 2018, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
562902 | 川端康成「禽獣」の文体―「彼」という空白を中心に, 平井裕香, 言語態, , 17, 2018, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
562903 | 戦時体制の「メタファー」としての『時計』言説―読者への情報伝達の回路を中心に, 辛西永, 言語態, , 17, 2018, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
562904 | 金石範「乳房のない女」論―記憶を定位し直す語りの仕組みを中心に, 趙秀一, 言語態, , 17, 2018, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
562905 | 江戸山の手の質屋伊勢屋長兵衛と幕府・大名―用立・饗応・勝手向奉公, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 64, 2018, オ00114, 近世文学, 一般, , |
562906 | <講演> 児童文学をよむ―ジェンダー、パワー、ケアの倫理の視点から(英文), ロバータ・シーリンガー・トライツ, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
562907 | 式亭三馬滑稽本における自称代名詞ワッチ, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 17, 2018, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
562908 | 尾張洒落本に見る江戸語受容に関する一考察―助詞融合を例に, 湯浅彩央, 言語文化研究(静岡県立大学), , 17, 2018, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
562909 | 『春色梅児誉美』の仮名づかいをめぐって, 木川あづさ, 言語文化研究(静岡県立大学), , 17, 2018, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
562910 | 歌語としての「須児」―万葉愚説史の一端, 柏木義樹, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
562911 | 晦まされた右近の和歌リテラシー―夕顔巻の「心あてに…」歌は誰が作歌したのか, 小野真樹, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 中古文学, 物語, , |
562912 | 『栄花物語』における皇后定子の死と葬送, 佐藤有貴, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 中古文学, 歴史物語, , |
562913 | 『枕草子』道隆の登場, 村田駿, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
562914 | 太宰治「千代女」論―「わからな」い少女, 斎藤樹里, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
562915 | 大妻女子大学文学部紀要(1号~22号)・大妻女子大学紀要―文系―(23号~50号)総目録, , 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 国文学一般, 目録・その他, , |
562916 | 梶井基次郎「蒼穹」論―「闇」のなかへ消えゆく「雲」, 岩渕真未, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
562917 | 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」―「詩的精神」の行方, 伊中悦子, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
562918 | 高等学校国語教科書における使用状況からみた日本語教育のためのオノマトペ, 岡谷英夫, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 国語, 語彙・意味, , |
562919 | 日本語学習を支援するためのスマートフォンアプリケーションの開発, 柳悟聖, 文学研究科論集, , 45, 2018, コ00500, 国語, 日本語教育, , |
562920 | 『将門記』興世王層の後次性―武蔵紛争記事の分析とともに, 野中哲照, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 中古文学, 軍記, , |
562921 | 昭和前期の情報環境と祖神道信者の地理的広がり―「長洲の生神様」松下松蔵への手紙等を手がかりに, 井上順孝, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 近代文学, 一般, , |
562922 | 美術としての小説(ノベル)の成立―『小説神髄』における「人情」を手がかりに, 清水徹, 国学院雑誌, 119-1, 1329, 2018, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
562923 | ネット社会における実況系ネットロアの伝播と活用―「口裂け女」と「きさらぎ駅」の比較から, 古山美佳, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 近代文学, 小説, , |
562924 | 一致関係を表す形容詞―「太郎は次郎と血液型が同じだ」, 八亀裕美, 甲南大学紀要, , 168, 2018, コ00200, 国語, 文法, , |
562925 | 『三四郎』―団扇を翳す美禰子, 木股知史, 甲南大学紀要, , 168, 2018, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
562926 | 班幣行事の復元的考察, 木村大樹, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 中古文学, 一般, , |
562927 | 小林覚著『古代出雲の実相と文学の周辺』, 谷口雅博, 国学院雑誌, 119-1, 1329, 2018, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
562928 | 『源氏物語』夕顔巻の表現方法―女房中将のおもとの和歌リテラシー, 小野真樹, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 中古文学, 物語, , |
562929 | 『尾張国解文』現存テクストの成立についての試論, 田中草大, 国語国文, 87-12, 1012, 2018, コ00680, 中古文学, 一般, , |
562930 | 『徒然草』第百六段の「高野証空上人」―人物の特定と上人の性向, 佐々木勇, 国語国文, 87-12, 1012, 2018, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
562931 | 天神祭祀と天神講, 服部比呂美, 国学院雑誌, 119-2, 1330, 2018, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
562932 | 美登利と信如―『たけくらべ』私見, 小林勇, 国語国文, 87-12, 1012, 2018, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
562933 | 魔法と変身―「魔法少女」形成期における「魔法」, 石井研士, 国学院大学紀要, , 56, 2018, コ00480, 近代文学, 一般, , |
562934 | 『源氏物語』柏木の歌の「をだえの橋」―大原野行幸の浮橋との比較から, 太田美知子, 国学院大学紀要, , 56, 2018, コ00480, 中古文学, 物語, , |
562935 | 青木周平著『青木周平著作集 下巻 古代文献の受容史研究』, 多田元, 国学院雑誌, 119-2, 1330, 2018, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
562936 | 岡崎正継著『中古中世語論攷』, 小柳智一, 国学院雑誌, 119-2, 1330, 2018, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
562937 | 『枕草子』執筆と流布の経緯―「跋文」の解釈から, 津島知明, 国学院大学紀要, , 56, 2018, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
562938 | 小林秀雄の「源氏物語」論―相関と対立の物語構造, 伊中悦子, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
562939 | 孤独な女帝の肖像―万葉集が語る元明天皇, 土佐秀里, 国学院大学紀要, , 56, 2018, コ00480, 上代文学, 万葉集, , |
562940 | <座談会> 古典のあり方をめぐって, 上野誠 川合康三 沓掛良彦 ワトソン・マイケル 河野貴美子, 国学院雑誌, 119-2, 1330, 2018, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
562941 | 明治初期の出版流通ルート考―江戸期からの継承と相違点, 大和博幸, 国学院大学紀要, , 56, 2018, コ00480, 近代文学, 一般, , |
562942 | 『清悦物語』にみる語り手の背景―「仙北次郎物語」における秋田城之助の問題, 三田加奈, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 近世文学, 一般, , |
562943 | 志賀直哉『城の崎にて』試読―小説安定教材のクリティカル・ポイント(4), 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 57, 2018, コ00555, 国語教育, 一般, , |
562944 | <変貌>の臨界点―安部公房『壁』序論, 斎藤朋誉, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
562945 | 六人部是香の言霊論批判, 星野光樹, 国学院雑誌, 119-3, 1331, 2018, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
562946 | 栃木の漢文学―林羅山詩集から, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 57, 2018, コ00555, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562947 | 『源氏物語』従者論―惟光の場合、「若紫」巻から, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 57, 2018, コ00555, 中古文学, 物語, , |
562948 | 十手―その起源と変遷に関する考察, 岩下忠輝, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 近世文学, 一般, , |
562949 | 江戸期における佐野地区の漢学の浸透について, 尾花俊文, 国語:教育と研究, , 57, 2018, コ00555, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562950 | 「城下町」 用語とその概念の変遷, 川名禎, 国学院雑誌, 119-3, 1331, 2018, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |