検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562851
-562900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562851 | 特集 現代詩1968 愛と電波―鈴木志郎康の防戦, 森本孝徳, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562852 | 語の用法より観たる変体漢文中の<訓点語>について, 田中草大, 国語と国文学, 95-3, 1132, 2018, コ00820, 中古文学, 国語, , |
562853 | 特集 現代詩1968 「高3コース」の功罪―寺山修司論まで時速四キロ, 秋亜綺羅, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562854 | 山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』, 桜井宏徳, 国語と国文学, 95-3, 1132, 2018, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
562855 | 特集 現代詩1968 詩をはじめたころのこと―入沢康夫『詩の構造についての覚え書』, 暁方ミセイ, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562856 | 特集 現代詩1968 抒情主体は記録する, 藤本哲明, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562857 | 高松亮太著『秋成論攷―学問・文芸・交流』, 一戸渉, 国語と国文学, 95-3, 1132, 2018, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
562858 | 小特集 『月吠』番外編 月に吠えてていいのか?, 渡辺玄英, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
562859 | 小特集 『月吠』番外編 大きな子どもたちの戦争, 佐藤弓生, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
562860 | 小特集 『月吠』番外編 アンチ私小説、あるいは音楽マンガとしての『月に吠えらんねえ』, 永田希, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
562861 | 大岡昇平『花影』の生成―初出原稿からの考察―子供の声・「怨み」の削除・葉子の孤絶, 花崎育代, 国語と国文学, 95-4, 1133, 2018, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
562862 | 小特集 『月吠』番外編 箱庭を祓う, なかにしけふこ, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
562863 | 「ただ人にて朝廷の御後見をする」光源氏, 村口進介, 国語と国文学, 95-4, 1133, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, , |
562864 | 小特集 『月吠』番外編 自己喪失への違和感, タケイ・リエ, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
562865 | 一九四七年前後の<小説の面白さ>―織田作之助と「虚構派」あるいは「新戯作派」, 斎藤理生, 国語と国文学, 95-4, 1133, 2018, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
562866 | 小特集 『月吠』番外編 引用の暴力 非暴力の引用―草野心平の蛙詩と『月吠』ぐうるさんの死/詩学, 安住紀宏, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
562867 | 小特集 『月吠』番外編 龍くんの«疲れた»をめぐって, 杉山淳, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
562868 | 古代日本語の長母音, 江口泰生, 国語と国文学, 95-4, 1133, 2018, コ00820, 上代文学, 国語, , |
562869 | 柔らかな種子を読む―須賀敦子『主よ 一羽の鳩のために』北原千代『須賀敦子さんへ贈る花束』, 岡野絵里子, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
562870 | 魂(まぶり)の旅立ち―石牟礼道子『綾蝶の記』, 尾関忍, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
562871 | 高橋麻織著『源氏物語の政治学―史実・准拠・歴史物語』, 栗本賀世子, 国語と国文学, 95-4, 1133, 2018, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
562872 | 青木博史著『日本語歴史統語論序説』, 川村大, 国語と国文学, 95-4, 1133, 2018, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
562873 | 菅原道真「舟行五事」における『荘子』の位置づけ―白居易「江州左遷旅中詩」における『荘子』の位置づけとの比較において, 三木雅博, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
562874 | 特集 演劇に行こう~越境する言語と身体 <詩>は到来するか?―ドラマとフォーマリズムの現在, 内野儀, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562875 | 溢れ出すさみしさ―寺山修司展―ひとりぼっちのあなたに, 西尾佳織, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562876 | 特集 演劇に行こう~越境する言語と身体 演劇のことば 詩のことば, 佐々木敦, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562877 | 特集 演劇に行こう~越境する言語と身体 震災、やまゆり園、「弱いい派」。, 徳永京子, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562878 | 詞華集『本朝麗藻』ということ―上巻「夏」部の詩酒遊宴の漢詩を中心に, 柳沢良一, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
562879 | 特集 演劇に行こう~越境する言語と身体 ハイサイせば~Hello-Goodbye~, 畑沢聖悟, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562880 | 「重之百首」の表現―地名歌を中心に, 松本真奈美, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
562881 | 女性が書くとき―日記文学研究の現況と課題, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
562882 | 特集 演劇に行こう~越境する言語と身体 ボーダー上からの, 多田淳之介, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562883 | 『和泉式部日記』の人間関係―政治という視座から, 福家俊幸, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
562884 | 『伊勢物語』第二十四段「あづさ弓」読解考―女はなぜ死ななければならなかったのか, 妹尾好信, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, , |
562885 | 伊勢物語の終焉, 大井田晴彦, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, , |
562886 | <鼎談>展望 現代詩年鑑2019 <詩が存在しない時代>の詩―二〇一八年展望, 野村喜和夫 平田俊子 駒ヶ嶺朋乎, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562887 | 『源氏物語』研究の現在―「歴史的研究」の来し方行く末, 今井上, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, , |
562888 | 展望 現代詩年鑑2019 生きてきみのこころを訪れるまぼろしを, 水島英己, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562889 | 光源氏と物語, 高田祐彦, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, , |
562890 | 展望 現代詩年鑑2019 死者たちの彷徨から非在のユートピアへ―詩書展望2018, 峯沢典子, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562891 | 展望 現代詩年鑑2019 人間の行く末, 浜田優, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562892 | 『在明の別』巻一本文校訂考, 辛島正雄, 国語と国文学, 95-5, 1134, 2018, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
562893 | 展望 現代詩年鑑2019 一篇の詩から一冊の詩集へ, 金井雄二, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562894 | 展望 現代詩年鑑2019 詩の「からだ」を抱くもの, 神泉薫, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562895 | 係り助詞(ナム・ゾ・コソ)の四文体別変遷史から見た『篁物語』―源順原作説とも照らしつつ, 安部清哉, 国語と国文学, 95-6, 1135, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, , |
562896 | 展望 現代詩年鑑2019 現代詩をアップデートせよ―新鋭展望, 松本秀文, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562897 | 特集 語りの声 話法と語りの声―フランス語と日本語の場合, 田原いずみ, 言語文化, , 35, 2018, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
562898 | <インタビュー> 日本映画オーラル・ヒストリー 第四回―「井関 惺」(映画宣伝プロデューサー), 井関惺 ローランド・ドメーニグ 門間貴志 斉藤綾子 桜井秀則, 言語文化, , 35, 2018, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
562899 | 戦後批評における「自然」と「大衆の原像」の系譜―柄谷行人の初期エッセイを手掛かりに, 高華鑫, 言語態, , 17, 2018, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
562900 | 金子光晴の詩集『鮫』におけるヒエロニムス・ボッシュの影響, 鳥居万由実, 言語態, , 17, 2018, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |