検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562951
-563000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562951 | 大塚千紗子著『日本霊異記の罪業と救済の形象』, 冨樫進, 国学院雑誌, 119-3, 1331, 2018, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
562952 | 語り本『平家物語』の形成―巻第九「生ずきの沙汰」を例に, 大谷貞徳, 国語:教育と研究, , 57, 2018, コ00555, 中世文学, 軍記物語, , |
562953 | 河内本の本文の特徴―「夕顔」「若紫」を中心に, 豊島秀範, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 中古文学, 物語, , |
562954 | 松尾葦江編『ともに読む古典 中世文学編』, 高山実佐, 国学院雑誌, 119-3, 1331, 2018, コ00470, 国語教育, 書評・紹介, , |
562955 | 岐阜県郡上八幡方言におけるサ行イ音便, 石原郁子, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 国語, 方言, , |
562956 | 初級日本語教科書における基本語彙の検討―フィンランドで編纂された『JAPANIN KIELI』の名詞を中心に, 本間美奈子, 国学院雑誌, 119-3, 1331, 2018, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
562957 | 初級日本語教科書6種の多義語の頻度調査, 柳悟聖, 国学院雑誌, 119-3, 1331, 2018, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
562958 | 『鑓の権三重帷子』考―「悋気」と「よい男」のモチーフを辿って, 冨田康之, 国語国文研究, , 151, 2018, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
562959 | 荷田春満と赤穂浪士, 根岸茂夫, 国学院雑誌, 119-5, 1333, 2018, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
562960 | 日本のテレビ・ドラマにおける多義語動詞の扱いについて, 柳悟聖, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 国語, 文法, , |
562961 | 寛永文化期の鷹峯, 工藤隆彰, 国学院雑誌, 119-5, 1333, 2018, コ00470, 近世文学, 一般, , |
562962 | ビジネス会話における感謝表現の対照研究―日中経済小説を中心に, 周風乗, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 国語, 対照研究, , |
562963 | 『万葉集』巻四・五〇九・五一〇番歌考―<望郷>表現の獲得, 関谷由一, 国語国文研究, , 151, 2018, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
562964 | 月次祭・新嘗祭班幣に関する一試論, 塩川哲朗, 国学院雑誌, 119-5, 1333, 2018, コ00470, 上代文学, 一般, , |
562965 | 『土左日記』亡児追慕記事における象徴性―『古今集』巻第十六哀傷歌との関わりから, 大場健太, 国語国文研究, , 151, 2018, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
562966 | 松本亀次郎編纂の日本語教科書における動詞の謙譲語の扱い―大正期の教科書を中心に, 薛静, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 国語, 日本語教育, , |
562967 | ビジネス会話と職場の雑談における条件表現, 叶希, 国学院雑誌, 119-5, 1333, 2018, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
562968 | 中学校国語教科書における使用状況からみた日本語教育のためのオノマトペ, 岡谷英夫, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 国語, 語彙・意味, , |
562969 | 三条西家本『和泉式部日記』の書き入れ注記, 岡田貴憲, 国語国文研究, , 151, 2018, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
562970 | 引用歌から読み解く『古今集』古注―「富士の煙」不断説を例に, 佐々木朝子, 国語国文研究, , 151, 2018, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
562971 | 大道晴香著『「イタコ」の誕生 マスメディアと宗教文化』, 飯倉義之, 国学院雑誌, 119-5, 1333, 2018, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
562972 | 小川未明「血の車輪」論―反テクノロジーという基層, 増井真琴, 国語国文研究, , 151, 2018, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
562973 | 鯰と信仰―石造物・絵巻を中心に, 細田博子, 国学院大学大学院紀要, , 49, 2018, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
562974 | 野中哲照著『陸奥話記の成立』, 桜井宏徳, 国学院雑誌, 119-5, 1333, 2018, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
562975 | 特集・アートと社会―芸術における表象と人間の未来 アウトサイダー・アートと現代社会―映画「地蔵とリビドー」から考える, 服部正, 神奈川大学評論, , 91, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, , |
562976 | 特集・アートと社会―芸術における表象と人間の未来 絵画が描く戦争―«原爆の図»に見る「記憶」の問題, 岡村幸宣, 神奈川大学評論, , 91, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, , |
562977 | 狂言「庭鳥む子」の形成―謡の言語遊戯を手掛かりとして, 内山弘, 薩摩路, , 62, 2018, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
562978 | 特集・アートと社会―芸術における表象と人間の未来 アートと先住民文化―アイヌ芸術について, 浅川泰, 神奈川大学評論, , 91, 2018, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
562979 | 『沈黙』論―長与善郎『切支丹屋敷』との関係を中心に, 下野孝文, 薩摩路, , 62, 2018, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
562980 | 特集・アートと社会―芸術における表象と人間の未来 部落の伝統芸能―その思想と未来, 川元祥一, 神奈川大学評論, , 91, 2018, カ00444, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
562981 | <講演> ブラジルにおける日本語教育の諸問題, アリセ・タミエ・ジョウコウ 久野マリ子, 国学院雑誌, 119-4, 1332, 2018, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
562982 | 特集・アートと社会―芸術における表象と人間の未来 常民文化の芸術性―民芸・民具・民俗の今日, 佐野賢治, 神奈川大学評論, , 91, 2018, カ00444, 国文学一般, 民俗学, , |
562983 | 「文ことばなめき人こそ」章段における「田舎びたる者」について―受領として下向していた同僚女房の言葉遣いを視点として, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 48, 2018, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
562984 | 黒古一夫著『原発文学史・論―絶望的な「核(原発)」状況に抗して』, 篠崎美生子, 神奈川大学評論, , 91, 2018, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
562985 | 『古今和歌集』と『新古今和歌集』における色彩について―四季の歌を中心として, 古賀安奈, 国語国文論集, , 48, 2018, コ00780, 中古文学, 和歌, , |
562986 | 日本史教科書の美術史(一)―室町時代から江戸時代初期の検討, 矢島新, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 16, 2018, ア00387, 中世文学, 一般, , |
562987 | 『西鶴名残の友』「人にすぐれての早道」と狐飛脚伝承, 梁誠允, 国語と国文学, 95-6, 1135, 2018, コ00820, 近世文学, 小説, , |
562988 | 『河海抄』における出典朧化表現の役割―『花鳥余情』における享受の状況と比較して, 渡橋恭子, 国語国文論集, , 48, 2018, コ00780, 中古文学, 物語, , |
562989 | 創始期の農民文学論争―プロレタリア文学・郷土芸術・文明批評, 牧千夏, 国語と国文学, 95-6, 1135, 2018, コ00820, 近代文学, 小説, , |
562990 | <翻> 中島広足判『十八番歌合』攷、付翻刻, 吉良史明, 国語国文論集, , 48, 2018, コ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
562991 | 無意志自動詞と「可能」との関係からみた「読むる・読める」の位置づけ, 三宅俊浩, 国語と国文学, 95-6, 1135, 2018, コ00820, 中世文学, 国語, , |
562992 | 「夢見通りの人々」(三章・七章)論―村田英介・哲太郎、および理恵の物語, 藤村猛, 国語国文論集, , 48, 2018, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
562993 | 展望 現代詩年鑑2019 オルタナ・ポエムのあふれるところ―詩誌展望2018, 紺野とも, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562994 | 湯浅佳子著『近世小説の研究―啓蒙的文芸の展開―』, 井上泰至, 国語と国文学, 95-6, 1135, 2018, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
562995 | 展望 現代詩年鑑2019 共犯的「記録主体」もまた一人きりであるのか?, 宗近真一郎, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
562996 | 久坂玄瑞の漢詩について―作品に見るその人と思想, 藤井理保, 国語国文論集, , 48, 2018, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562997 | 服部隆著『明治期における日本語文法研究史』, 山東功, 国語と国文学, 95-6, 1135, 2018, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
562998 | 展望 現代詩年鑑2019 渚に立つ人清田、沖縄, 藤井貞和, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
562999 | 展望 現代詩年鑑2019 愚直な鼓動―批評身体、束、手紙について, 岸田将幸, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
563000 | 大伴氏の言立て「海行かば」の成立と戦争下における受容―その表現および戦争短歌を通じて<戦争と万葉集>, 小松靖彦 (小川靖彦), 国語と国文学, 95-7, 1136, 2018, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |