検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563001
-563050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563001 | 展望 現代詩年鑑2019 詩の原点, 若松英輔, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
563002 | 『夜の寝覚』の心理描写―<繰り返し>の手法, 高橋早苗, 国語と国文学, 95-7, 1136, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, , |
563003 | 異文注記による『真名伊勢物語』の分類―新出資料の紹介も兼ねて, 南ちよみ, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
563004 | 展望 現代詩年鑑2019 書き足しをいざなう書物―吉増剛造『火ノ刺繍』読後, 栩木伸明, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
563005 | 赤城下の三座, 佐藤かつら, 国語と国文学, 95-7, 1136, 2018, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
563006 | 展望 現代詩年鑑2019 吉増剛造、京都へ、龍を探しに―映画『幻を見るひと』―詩人と水の映像詩, 城戸朱理, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
563007 | 中古語におけるナドの引用助詞用法について, 辻本桜介, 国語と国文学, 95-7, 1136, 2018, コ00820, 中古文学, 国語, , |
563008 | 展望 現代詩年鑑2019 ことばのトータリティと本気モード―和合亮一さんの仕事、そして『QQQ』, 田中庸介, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
563009 | 源氏夕顔の「枝もなさけなげなめる花」と同じく東屋の「さしとむる葎」, 鈴木浩一, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
563010 | アダム・カバット著『江戸化物の研究 草双紙に描かれた創作化物の誕生と展開』, 近藤瑞木, 国語と国文学, 95-7, 1136, 2018, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
563011 | 多田蔵人著『永井荷風』, 嶋田直哉, 国語と国文学, 95-7, 1136, 2018, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
563012 | 展望 現代詩年鑑2019 いま書かれゆくもの、忘れ(られ)ゆくもの―俳句の静脈(12)―俳句展望2018, 外山一機, 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
563013 | 『宝物集』諸本の翻刻一覧・続, 森晴彦, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
563014 | 『土左日記』の帰京―漢詩文受容をめぐって, 北山円正, 国語と国文学, 95-8, 1137, 2018, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
563015 | 接続助詞による言いさし表現の分類について, 金瑋婷, 言語と文化, , 30, 2018, ケ00243, 国語, 文法, , |
563016 | 宇多天皇と記録―菅原道真・紀長谷雄の「記」を中心に, アントナン・フェレ, 国語と国文学, 95-8, 1137, 2018, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
563017 | 日本語教育実習に対する日本語学習者の評価, 三枝優子, 言語と文化, , 30, 2018, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
563018 | 宮沢賢治作品のペルシャ語訳における諸課題, アスィエ・サベル・モガッダム 鈴木健司, 言語と文化, , 30, 2018, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
563019 | 同時通訳における実例分析から見る図式構築―プロの通訳者と学生の相違から, 張晶, 言語と文化, , 30, 2018, ケ00243, 国語, 対照研究, , |
563020 | <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(八), 石沢一志 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
563021 | 不完全否定を表す副詞の日中対照研究, 陳沢佳, 言語と文化, , 30, 2018, ケ00243, 国語, 文法, , |
563022 | 院政期題詠歌における『源氏物語』受容―『後鳥羽院御口伝』言説の再検討, 田口暢之, 国語と国文学, 95-8, 1137, 2018, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
563023 | 大学生の学習観についての特徴―質的研究におけるトライアンギュレーションの試み, 二ノ神正路 奴田原諭 鈴木賢男, 言語と文化, , 30, 2018, ケ00243, 国語, 語彙・意味, , |
563024 | <翻> 岩倉具起『伊勢物語聞書』の翻刻(四)―七十九段~百二十四段, 高梨素子, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
563025 | 丹前の継承―続・舞台に立つ太夫元, 光延真哉, 国語と国文学, 95-8, 1137, 2018, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
563026 | 宗教間対話における「無宗教」行動の位置づけ(英文), ラメイ・アレック, 言語と文化, , 30, 2018, ケ00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
563027 | 古瀬雅義著『枕草子章段構成論』, 藤本宗利, 国語と国文学, 95-8, 1137, 2018, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
563028 | 守安敏久著『寺山修司論―バロックの大世界劇場』, 鈴木彩, 国語と国文学, 95-8, 1137, 2018, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
563029 | 社会の周辺の人々と世すぎ(2)―渡り職人, 神崎宣武, 学鐙, 115-1, , 2018, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
563030 | 女性の高等教育機関としての女子大学の変遷―過去から現在、そして未来へ, 高橋真央, 甲南女子大学研究紀要, , 55, 2019, コ00190, 近代文学, 一般, , |
563031 | 社会の周辺の人々と世すぎ(3)―旅芸人, 神崎宣武, 学鐙, 115-2, , 2018, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
563032 | 少女マンガ雑誌における「外国」イメージ―1960~1970年代の『週刊少女コミック』分析より, 増田のぞみ 猪俣紀子, 甲南女子大学研究紀要, , 55, 2019, コ00190, 近代文学, 一般, , |
563033 | 狂言「八句連歌」の「をかし」―狂言と俳諧連歌, 大谷節子, 国語と国文学, 95-9, 1138, 2018, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563034 | 古今和歌六帖の物名歌―三代集時代の物名歌をめぐって, 田中智子, 国語と国文学, 95-9, 1138, 2018, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
563035 | 実践報告 生涯学習における朗読の可能性, 原良枝, 甲南女子大学研究紀要, , 55, 2019, コ00190, 国語教育, 読むこと, , |
563036 | 玉鬘の尚侍出仕における「公」, 山口一樹, 国語と国文学, 95-9, 1138, 2018, コ00820, 中古文学, 物語, , |
563037 | 伝為家自筆本『拾遺百番歌合』の伝本について, 米田明美, 甲南女子大学研究紀要, , 55, 2019, コ00190, 中世文学, 和歌, , |
563038 | 「跋赤石八景詩巻後」注釈稿, 中村健史, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563039 | 甲南女子大学図書館 上野文庫本 『白山草木志』の紹介―「雷鳥」の項について, 武部智子, 甲南女子大学研究紀要, , 55, 2019, コ00190, 近世文学, 一般, , |
563040 | 社会の周辺の人々と世すぎ(4)―博労渡世, 神崎宣武, 学鐙, 115-3, , 2018, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
563041 | 「混沌」のもつ力―鴎外と教育思想, 新井正人, 国語と国文学, 95-9, 1138, 2018, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
563042 | 渡部泰明著『中世和歌史論 様式と方法』, 岡崎真紀子, 国語と国文学, 95-9, 1138, 2018, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
563043 | 布川文庫『大川屋出版図書目録』―「八犬伝」受容の側面から, 山本貴恵, 研究と資料, , 80, 2018, ケ00195, 近代文学, 一般, , |
563044 | 倉橋正恵・桑原博行・小池章太郎・斉藤千恵・光延真哉編『未刊江戸歌舞伎年代記集成』, 佐藤かつら, 国語と国文学, 95-9, 1138, 2018, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
563045 | 科学徒然草(22)―俳句と物理学, 小山慶太, 学鐙, 115-3, , 2018, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
563046 | 後妻打ち怪談の展開―唱導と文芸のあいだ, 堤邦彦, 国語と国文学, 95-10, 1139, 2018, コ00820, 近世文学, 小説, , |
563047 | 「かぢを絶え」と「由良のと」, 鈴木浩一, 研究と資料, , 79, 2018, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
563048 | <講演> 香薬鈔と密教, 古泉円順, 杏雨, , 20, 2017, キ00345, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
563049 | 選子内親王と釈教歌―古今和歌六帖成立時期の問題にも関連して, 久保木哲夫, 国語と国文学, 95-10, 1139, 2018, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
563050 | 特集 普遍性と多様性 死の普遍性と多様性, 佐藤弘夫, 学鐙, 115-4, , 2018, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |