検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 563051 -563100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
563051 温泉百句論争再考―子規没後俳壇の俳句言説を通じて, 田部知季, 国語と国文学, 95-10, 1139, 2018, コ00820, 近代文学, 俳句, ,
563052 <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(七), 石沢一志 武井和人 日高愛子 山本啓介, 研究と資料, , 79, 2018, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
563053 <講演> 蔵書印について, 堀川貴司, 杏雨, , 20, 2017, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
563054 「漢字音の一元化」の歴史, 石山裕慈, 国語と国文学, 95-10, 1139, 2018, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
563055 <翻> 岩倉具起『伊勢物語聞書』の翻刻(三)―四十六段~七十八段, 高梨素子, 研究と資料, , 79, 2018, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
563056 雲岡梓著『荒木田麗女の研究』, 福田景道, 国語と国文学, 95-10, 1139, 2018, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
563057 <講演> 杏雨書屋蔵書に押された印影の調査, 平松賢二, 杏雨, , 20, 2017, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
563058 吉田昌志著『泉鏡花素描』, 藤沢秀幸, 国語と国文学, 95-10, 1139, 2018, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
563059 特集 普遍性と多様性 キリシタン受容にみるキリスト教の普遍性と多様性, 宮崎賢太郎, 学鐙, 115-4, , 2018, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
563060 まだ見ぬ方の花を訪ねむ―西行和歌の吉野, 西沢美仁, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
563061 特集 普遍性と多様性 普遍性を求め多様性を追う内なることばの旅, 広瀬友紀, 学鐙, 115-4, , 2018, カ00270, 国語, 一般, ,
563062 関根雲停の植物画と前田利保―植物画の制作状況の検討, 田中純子, 杏雨, , 20, 2017, キ00345, 近世文学, 一般, ,
563063 特集 普遍性と多様性 テレビにおける「多様化と普遍性」―時代に背をそむけ、バカになる勇気を, 高橋弘樹, 学鐙, 115-4, , 2018, カ00270, 近代文学, 一般, ,
563064 小学校国語科の「伝統的な言語文化」の指導について, 寺井秀行, 国語と教育, , 43, 2018, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
563065 社会の周辺の人々と世すぎ(5)―廓で働いた人たち, 神崎宣武, 学鐙, 115-4, , 2018, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
563066 「主体的・対話的で深い学び」の実現のために―「学びの共同体」を通した授業改善, 西村卓也, 国語と教育, , 43, 2018, コ00809, 国語教育, 一般, ,
563067 袖珍本『南総里見八犬伝』略解題, 山本貴恵, 研究と資料, , 79, 2018, ケ00195, 近世文学, 小説, ,
563068 肥前方言の当為表現ンバ発達史―文芸作品を中心に, 前田桂子, 国語と教育, , 43, 2018, コ00809, 国語, 方言, ,
563069 西行和歌のことばと漢文訓読, 小山順子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
563070 豊かな言語感覚を育み,学びをつなげる国語科教育の創造―第2学年 単元「人との関わりの中で生きる~大切な人との関わり」の実践を通して, 江口千佳子, 国語と教育, , 43, 2018, コ00809, 国語教育, 一般, ,
563071 亀田尚己・三宮優子・中道キャサリン著 WANOBI和の美編集協力『日本伝統文化の英語表現事典』, 村田晃嗣, 学鐙, 115-4, , 2018, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
563072 授業への主体的な参加を目指して, 江頭和佳, 国語と教育, , 43, 2018, コ00809, 国語教育, 一般, ,
563073 隠岐本『新古今和歌集』と西行―鎮魂の行方, 吉野朋美, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
563074 『源氏物語』研究―養親養子関係から見る花散里の人物造型, 筒井和樹, 国語と教育, , 43, 2018, コ00810, 中古文学, 物語, ,
563075 映像表現における語りの研究―長編劇場アニメーション『カールじいさんの空飛ぶ家』をてがかりに, 国語教育松山ゼミナール, 国語と教育, , 43, 2018, コ00810, 国語教育, 一般, ,
563076 実践報告:周囲の世界を観察するクリエイティブ・ライティングの研究―ワークショップ「言葉で描き直す日常世界」を通して, 国語教育土山ゼミナール, 国語と教育, , 43, 2018, コ00810, 国語教育, 書くこと, ,
563077 西行の歌人としての享受について―歌論書の批評と表現摂取を中心に, 山本啓介, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
563078 説明表現の話体―岐阜県郡上市和良町和良歴史資料館の館内案内の場合, 方言ゼミナール, 国語と教育, , 43, 2018, コ00810, 国語, 方言, ,
563079 西行の「命なりけり」の歌と鎌倉期の日記の表現, 高木周, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
563080 『西行物語』における和歌の異同をめぐって, 礪波美和子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
563081 <シンポジウム> 古典芸能研究の横断と総合, 川森博司 時田アリソン 阿部泰郎 天野文雄 藤田隆則, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
563082 近世の人身御供伝説―「法妙童子」と「佐用姫」, トリプレット・カティヤ, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 近世文学, 一般, ,
563083 <講演> 講演 祭祀の場における時空間の遡及, 田畑千秋, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 国文学一般, 南島文学, ,
563084 『エソポのハブラス』とペリー番号について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 39, 2018, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
563085 『西行物語』構想の方法―名所歌との関連をめぐって, 木下華子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
563086 テキストマイニングによる説話文学研究の可能性―『古今著聞集』巻一、抄入部の検証を中心に, 平本留理 蓬莱尚幸 河原井翼, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
563087 牛若丸と田楽法師, 橋本裕之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 一般, ,
563088 共同幻想に生きる妖怪論, 糸長宏太郎, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 国文学一般, 民俗学, ,
563089 「話すこと・聞くこと」におけるリアリティ―教師に必要な話し合い観の基礎, 花坂歩 山根紫野, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
563090 今求められる国語科の授業とその発信―全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた授業アイディア例の活用を通して, 山田真由美, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 国語教育, 一般, ,
563091 一生涯草紙系『西行物語』考, 内田澪子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
563092 学習材開発のための「言語環境」考, 花坂歩 熊本大樹 中尾雅宏, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 国語教育, 一般, ,
563093 近代期における日本の対外認識―国定小学校用の国語科教科書の外国関連記事を中心に, 朴素瑩, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 国語教育, 一般, ,
563094 <翻> 甲南女子大学蔵『源氏小鏡』解題と翻刻(下), 米田明美 中葉芳子, 甲南女子大学研究紀要, , 54, 2018, コ00190, 中古文学, 物語, ,
563095 「同行に侍りける上人」と「ともなる入道」、そして西住のゆくえ, 蔡佩青, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
563096 神戸市須磨区における方言漢字「磨」の研究, 岡墻裕剛, 神戸女子大学紀要, , 51, 2018, コ00330, 国語, 文字・表記, ,
563097 格助詞とゼロ代名詞, 本田隆裕, 神戸女子大学紀要, , 51, 2018, コ00330, 国語, 文法, ,
563098 近世における西行享受の断面, 錦仁, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 国文学一般, 説話・昔話, ,
563099 昭和二年の泉鏡花―「河伯令嬢」「卵塔場の天女」の小説機構, 鈴木啓子, 国語と国文学, 95-12, 1141, 2018, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
563100 大政所町資料『永伝録』記載の芝居名代について, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,