検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563101
-563150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563101 | 藤村『新片町より』の成立と読者―初出と校異より, 永渕朋枝, 神戸女子大学紀要, , 51, 2018, コ00330, 近代文学, 著作家別, , |
563102 | <インタビュー> 演者に聴く―観世流シテ方上田拓司氏を迎えて, 上田拓司 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, , |
563103 | 日本語の漫画とフランス語訳における否定表現の異同, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 38, 2018, コ00278, 国語, 対照研究, , |
563104 | 「浅茅が宿」の「烈婦」―「玉」と砕ける宮木, 空井伸一, 国語と国文学, 95-12, 1141, 2018, コ00820, 近世文学, 小説, , |
563105 | 塩島仁吉編纂『日清戦史』と旅順虐殺事件, 水本浩典, 神戸学院大学人文学部紀要, , 38, 2018, コ00278, 近代文学, 一般, , |
563106 | 久生十蘭『刺客』『ハムレツト』論―変格探偵小説と戦後, 阿部真也, 国語と国文学, 95-12, 1141, 2018, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
563107 | <翻>江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 『師伝書』翻刻と解題, 師伝書研究会 大山範子 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563108 | 意志表現「気だ」の特徴とその史的変遷―「つもりだ」と比較して, 川島拓馬, 国語と国文学, 95-12, 1141, 2018, コ00820, 国語, 文法, , |
563109 | 松村友視著『近代文学の認識風景』, 宇佐美毅, 国語と国文学, 95-12, 1141, 2018, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
563110 | The Topology of Boundaries, 金沢英之 アイザック・ワン 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 国文学一般, 古典文学, , |
563111 | Borders in the No Play 【Birds of Sorrow】, 小林健二 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563112 | Kikaigashima is Not So Far Away After All―Japan’s Southwestern Borderland, 村井章介 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 軍記物語, , |
563113 | Chikura Sea―A Marine Border Between Japan and Tang China, 恋田知子 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563114 | The Borders of 【Shindenzukuri】―“Inside” and “Outside” as Staged by 【Uchi’ide】, 赤沢真理 ミリアム・ミッコネル 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中古文学, 一般, , |
563115 | Saigyo―The Monk Who Travelled Between Two Worlds, 吉野朋美 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 和歌, , |
563116 | The Space and Liminality of Folding Screens―Iconography of the Sea and Pine Trees, 井戸美里 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 一般, , |
563117 | The Bird of Boundaries―Beliefs and Folk Customs Surrounding the Chicken, 小池淳一 エリー・マーシュ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 国文学一般, 民俗学, , |
563118 | Persons,Monks,Children,and Non-Persons, 黒田日出男 チャールズ・ウーリー 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 一般, , |
563119 | Yoshitsune Crossing the Ocean―The Tale of 【Onzoshi Shimawatari】, 斎藤真麻里 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 1, 2018, S00070, 中世文学, 物語・小説, , |
563120 | Liminality Reimagined―Tales of Trespassers into Sacred Space and Tainted Sages, 阿部泰郎 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
563121 | Illness as Depicted in the 【Illustrated Legends of Kokawa Temple】, 山本聡美 ジェフリー・ノット 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
563122 | Between the Mountain and the City ―Ikkyu Sojun and the Blurred Border of Awakening, ディディエ・ダヴァン, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 漢文学, , |
563123 | Where 【Yokai】 Enter and Exit the Human Body―From Medieval Picture Scrolls to Modern Folktales in Japan, 安井真奈美 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 一般, , |
563124 | Sacred Spaces in Medieval and Early Modern Shinto Rituals, 米沢貴紀 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
563125 | Oracles and Offerings―The Vernacular Poetry that Binds Gods and Humans, 平野多恵 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中古文学, 和歌, , |
563126 | 江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 謡の極意―拍子の秘事, 高橋葉子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563127 | 江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 『師伝書』に授受された謡の体系と謡のあるべき姿, 藤田隆則, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563128 | 江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 江崎家旧蔵資料の謡伝書について, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563129 | 江崎家旧蔵謡伝書『師伝書』を読む 『師伝書』に見る広島藩の能楽事情など, 樹下文隆, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 12, 2018, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
563130 | 「魔法」という矛盾―「魔法少女」形成期における「魔法」の位置付けについて, 石井研士, 国学院雑誌, 119-6, 1334, 2018, コ00470, 近代文学, 一般, , |
563131 | 一〇〇〇号記念特輯 『国語国文』この一篇, , 国語国文, 87-1, 1001, 2018, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
563132 | 「<…む>とす」表現の読解と問題点―主体の人称と意志の有無とに注目して, 中村幸弘, 国学院雑誌, 119-6, 1334, 2018, コ00470, 中古文学, 国語, , |
563133 | 笹川勲著『源氏物語の漢詩文表現研究』, 津島昭宏, 国学院雑誌, 119-6, 1334, 2018, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
563134 | 外川仙人堂信仰の展開, 佐藤優, 国学院雑誌, 119-6, 1334, 2018, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
563135 | 米国議会図書館所蔵『源氏物語』の本文の様相―若紫巻を中心に, 菅原郁子, 国学院雑誌, 119-7, 1335, 2018, コ00470, 中古文学, 物語, , |
563136 | 庠主の江戸行, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 16, 2018, カ00425, 近世文学, 一般, , |
563137 | 地蔵説話の享受と展開―『日本霊異記』から十四巻本『地蔵菩薩霊験記』まで, 霧林宏道, 国学院雑誌, 119-7, 1335, 2018, コ00470, 中古文学, 説話, , |
563138 | 庠主元泉の「祭八卦文」・「筮祝」・「筮呪」の解読, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 16, 2018, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563139 | 座安浩史著『ウチナーヤマトゥグチの研究』, 林良子, 国学院雑誌, 119-7, 1335, 2018, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
563140 | 山崎闇斎と『旧事大成経』, 西岡和彦, 国学院雑誌, 119-8, 1336, 2018, コ00470, 近世文学, 一般, , |
563141 | 特集1 国語科教育研究会(平成29年度) 漢文学習の意欲を高めるための授業実践―課題解決の糸口に『論語』を活用する, 大西倫紀, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
563142 | 新谷尚紀著『神道入門―民俗伝承学から日本文化を読む』, 大東敬明, 国学院雑誌, 119-8, 1336, 2018, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
563143 | 特集1 国語科教育研究会(平成29年度) 「苛政は虎よりも猛なり」(「礼記」)を読む, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
563144 | 西脇順三郎『壌歌』とT・S・エリオット―序説, 和田康一郎, イミタチオ, , 59, 2018, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
563145 | 一枚の写真から―広津和郎愛蔵の美術品について, 橋秀文, 神奈川近代文学館, , 142, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
563146 | 偽書『南淵書』と権藤成卿、そして朝鮮, 山崎雅稔, 国学院雑誌, 119-9, 1337, 2018, コ00470, 上代文学, 一般, , |
563147 | 嵯峨朝における文章と経国―漢文芸の二重の価値, 宋晗, 国学院雑誌, 119-9, 1337, 2018, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
563148 | 葵巻 六条御息所の「袖ぬるる」歌と源氏の和歌贈答について―「和歌リテラシー」の観点から, 小野真樹, 国学院雑誌, 119-9, 1337, 2018, コ00470, 中古文学, 物語, , |
563149 | 古代伊勢神宮祭祀と大神宮司, 山口祐樹, 国学院雑誌, 119-9, 1337, 2018, コ00470, 上代文学, 一般, , |
563150 | 日本色話大成序説―研究史の整理から, 飯倉義之, 国学院雑誌, 119-10, 1338, 2018, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |