検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563251
-563300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563251 | 「お(ご)―さま(さん)」形式の表現, 倉島節尚, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 国語, 文法, , |
563252 | 野間宏『真空地帯』論―「大衆と共感し、共応し合う世界」の造形, 尾西康充, 国文学攷, , 240, 2018, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
563253 | 「古文辞学」から「古文系漢学」へ―近世日本における「漢学」の位相, 沢井啓一, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563254 | 大学初年次におけるライティング指導の課題―説得力のある文章作成に向けて, 近藤裕子, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 国語教育, 書くこと, , |
563255 | 太郎冠者=益田太郎と「理蕃事業」―『生蕃襲来』の成立事情, 乙重昌文, 国文学攷, , 240, 2018, コ00990, 近代文学, 演劇・芸能, , |
563256 | 近世期漢学の一側面―太宰春台『老子特解』を中心に, 谷中信一, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563257 | 田村俊子「あきらめ」論―女学生たちの行く道, 張備, 国文学攷, , 240, 2018, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
563258 | 杉浦清志教授 略歴 研究業績, , 語学文学会紀要, , 57, 2018, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
563259 | 複合接続表現の文体差―助動詞で始まる複合接続表現について, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, , 57, 2018, コ00460, 国語, 文法, , |
563260 | 可視化と振り返り活動を重視した話し合い学習の検討―パネルディスカッションに関する教科書教材の調査を中心に, 渥美伸彦, 語学文学会紀要, , 57, 2018, コ00460, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
563261 | 古義堂と医学書, 福田安典, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563262 | B問題構想表とメンター制の導入―「小学校国語科教育法」実践報告(その2), 菊野雅之, 語学文学会紀要, , 57, 2018, コ00460, 国語教育, 書くこと, , |
563263 | 祇園南海「詠孔雀」考, 壬生里巳, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563264 | 物語の叙述態度から見た松浦宮物語巻一の擬古性, 加藤浩司, 国文学論考, , 54, 2018, コ01040, 中世文学, 物語・小説, , |
563265 | 近世中期の漢学者と和学者の関係―野村東皐・江村北海・荒木田麗女, 時田紗緒里, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 国学・和歌, , |
563266 | 大伴家持の七夕独詠歌再論, 鈴木武晴, 国文学論考, , 54, 2018, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
563267 | 『淡斎百絶』全訳註稿(下), 群馬県立女子大学文学部国文学科 佐羽淡斎研究会, 群馬県立女子大学国文学研究, , 38, 2018, ク00145, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563268 | 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習, 冨山哲也 坂本喜代子 永池啓子 河野順子 他, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563269 | 特集 グループ学習を活性化する!指導の極意&言語活動ツール, 水戸部修治 筧理沙子 杉本雅子 山下敦子 岩倉智子 山内裕介, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563270 | 連載 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<10>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563271 | 連載 読解力評価―自信が持てる観点と技法<第10回> 様々なテストの利用(2)―全国学力・学習状況調査, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
563272 | 連載 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第10回> 「接続詞」トランプで神経衰弱を楽しみながら作文力アップ, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563273 | 連載 コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて<第4回> 資質・能力の育成と「単元」というスタイル, 中村和弘, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563274 | 連載 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室<第4回> 自己理解と他者理解の国語科授業にむけて, 原田大介, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563275 | 連載 こうすれば面白い!古典の授業づくり<第4回> 学習者の問題意識にコミットする教材選択×協働学習で磨く, 菊野雅之, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
563276 | 連載 国語教師のためのICT活用ガイド<第4回> 書画カメラの利用方法, 野村真一, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563277 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-1, 793, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563278 | <翻> 校本 風雅和歌集, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 和歌, , |
563279 | <翻・複> 風雅和歌集 伝本考, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 和歌, , |
563280 | <再録><翻・複> 伝西園寺実衡筆「書状切」について, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 一般, , |
563281 | <再録> 『高野山金剛三昧院奉納和歌短冊』(『宝積経要品』紙背)の無署名短冊をめぐって, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 和歌, , |
563282 | <再録> 宸筆『光厳院御集』をめぐって, 石沢一志, 『風雅和歌集:校本と研究』, , , 2015, チ2:613, 中世文学, 和歌, , |
563283 | 『愚問賢注』の享受史・注釈史概説, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, , |
563284 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『愚問賢注抄出』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, , |
563285 | <翻> 宮内庁書陵部蔵『愚問賢注(愚問賢注聞書)』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, , |
563286 | <翻> 天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵『愚問賢注見聞抄』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, , |
563287 | <翻> 板本『愚問賢注六窓抄』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, , |
563288 | <翻> 名古屋市蓬左文庫堀田文庫蔵『愚問賢注藻塩草』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, , |
563289 | <翻> 天理大学附属天理図書館蔵竹柏園旧蔵『愚問賢注考証』, 酒井茂幸, 『愚問賢注古注釈集成』(新典社研究叢書278), , , 2015, チ2:617, 中世文学, 和歌, , |
563290 | <翻> 落葉百韻, 伊藤伸江 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563291 | <翻> 寛正六年正月十六日何人百韻, 伊藤伸江 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563292 | <翻> 「撫子の」百韻, 伊藤伸江 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563293 | <再録> 心敬の詩学―『寛正六年正月十六日何人百韻』の宗祇付句評から, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563294 | <再録> 心敬と本歌取―『落葉百韻』の「古畑山」の付句から, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563295 | <再録> 心敬における「夕べの鐘」, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563296 | <再録> 本能寺と連歌―『落葉百韻』について, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563297 | 『落葉百韻』における宗匠心敬, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563298 | 特集 「逆向き」で考える国語科授業の年間指導計画, 西岡加名恵 井上一郎 馬場ひとみ 他, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563299 | 小特集 アクティブ・ラーナーを目指す!教師のための授業の振り返り, 赤坂真二 南恵介 宇野弘恵 米田真琴, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563300 | 連載 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<11>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |