検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563301
-563350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563301 | 連載 読解力評価―自信が持てる観点と技法<最終回> 信頼性・妥当性など読解力評価における重要な概念と問題, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
563302 | 連載 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<最終回> 文章記号・符号マスタージグソーパズルとジャンケンカード, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563303 | 連載 コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて<最終回> 言語活動の連なりとカリキュラム・マネジメント, 中村和弘, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563304 | 連載 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室<最終回> インクルーシブな国語科授業づくりの要点, 原田大介, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563305 | 連載 こうすれば面白い!古典の授業づくり<最終回> 個性の発揮としての現代語訳/想像力の源泉としての古典―主体的・協働的な学習を通して, 菊野雅之, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
563306 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-3, 795, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563307 | 特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド, 松永立志 岩間正則 田中孝一 清水弘美 広口知世 及川美幸 青木伸生 他, 教育科学・国語教育, 58-4, 796, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563308 | 小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践, 山元隆春 田中信子 大月ちとせ 塚崎浩子 野村耕一郎, 教育科学・国語教育, 58-4, 796, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
563309 | 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 大江雅之 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 58-4, 796, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563310 | 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第1回> アクティブ・ラーニング時代の国語科―育成すべき言語能力を明確にする, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 58-4, 796, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563311 | 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第1回> ジグソー学習とは, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 58-4, 796, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563312 | 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第1回> 物語のはじまり, 山元悦子, 教育科学・国語教育, 58-4, 796, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563313 | 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第1回> 学力形成のメカニズム―教材研究の現状と課題, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 58-4, 796, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563314 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-4, 796, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563315 | 特集 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善, 合田哲雄 松下佳代 中村和弘 佐藤佐敏 鶴田清司 石丸憲一 他, 教育科学・国語教育, 58-5, 797, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563316 | 特集 ユニバーサルデザインの視点でのアクティブ・ラーニング, 山本早苗 藤本鈴香 武田有子, 教育科学・国語教育, 58-5, 797, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563317 | 連載 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり, 岩崎直哉 弥延浩史 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 58-5, 797, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563318 | 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第2回> 押さえておこう!アクティブ・ラーニングの意味, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 58-5, 797, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563319 | 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第2回> 国語科読むことのジグソー学習, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 58-5, 797, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563320 | 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第2回> 広場のある教室, 山元悦子, 教育科学・国語教育, 58-5, 797, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563321 | 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第2回> 素材研究に五割の力を注ぐべし, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 58-5, 797, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563322 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-5, 797, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563323 | 特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導, 藤井知弘 佐々木陽子 歌代温子 井坂恵子 他, 教育科学・国語教育, 58-6, 798, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563324 | 小特集 コミュニケーション能力を鍛える話合い活動, 長田友紀 湯浅明菜 藤原隆博 高木雅子 菅野美由里 宇佐見尚子, 教育科学・国語教育, 58-6, 798, 2016, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
563325 | 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 河合啓志 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 58-6, 798, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563326 | 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第3回> 国語科教育の能力体系と系統化―CAN-DO Listへの布石, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 58-6, 798, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563327 | 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第3回> 学年内ジグソー学習とは, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 58-6, 798, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563328 | 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第3回> みんななかよしだからね―子どもたちの協同性を育てる, 山元悦子, 教育科学・国語教育, 58-6, 798, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563329 | 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第3回> 教材内容と教科内容の不均衡, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 58-6, 798, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563330 | <翻> 日本女子大学日本文学科蔵『狐の草子』―翻刻編, 石井倫子 伊達舞 渡辺咲子 吉田怜世 大塚千聖 武居真穂 藤田百合子 三上真由, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中世文学, 物語・小説, , |
563331 | 森忠明「その日が来る」を導入として用いる「国語科研究」「国語科教育」―教育大学で他専攻学生に小学校物語教材を講義する際の一私案, 田口尚幸, 国語国文学報, , 76, 2018, コ00710, 国語教育, 一般, , |
563332 | <翻>資料紹介 「浄瑠璃秘伝」, 坂本清恵, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
563333 | 『狭衣物語』巻四の贈答歌―狭衣と故式部卿宮家母娘との贈答場面、再考, 一文字昭子, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中古文学, 物語, , |
563334 | 『仮名文字遣』と『色葉字類抄』―漢語の出典をめぐって, 高瀬正一, 国語国文学報, , 76, 2018, コ00710, 中世文学, 国語, , |
563335 | 『源氏物語』朱雀帝論―「物語」としての存在意義を問う, 高橋彩, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中古文学, 物語, , |
563336 | タラ節の用法変化, 矢島正浩, 国語国文学報, , 76, 2018, コ00710, 国語, 文法, , |
563337 | 音楽鑑賞を体験として取り入れた国語教育の視覚障害者への対応と支援システム構築(2), 奥田浩司, 国語国文学報, , 76, 2018, コ00710, 国語教育, 一般, , |
563338 | 『我が身にたどる姫君』の「密通」―我が身姫を起点として, 大塚千聖, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中世文学, 物語・小説, , |
563339 | 明治期京都・高島屋における染織作品下絵の制作過程の研究, 広田孝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 31, 2018, キ00481, 近代文学, 一般, , |
563340 | 『和歌類題浪花集』について, 芦田耕一, 汲古, , 70, 2016, キ00175, 近世文学, 国学・和歌, , |
563341 | 玉藻前説話における王権―三種の宝物と歴史的背景から, 武居真穂, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中世文学, 物語・小説, , |
563342 | 日本女子大学所蔵『孝子聞書』についての一考察, 芳野佳乃子, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 一般, , |
563343 | 日本における戦争の文学と「軍記物語」, 佐伯真一, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 中世文学, 軍記物語, , |
563344 | <翻・複> 冷泉家時雨亭文庫所蔵零本『古今和歌集』の新出断簡, 寺田伝, 汲古, , 70, 2016, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
563345 | 当時の社会情勢から読み解く『十二月八日』, 野上紗緒里, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
563346 | 「大戦争」と「女性」の眼差し―太平洋戦争開戦時の太宰治の短篇から, 島村輝, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
563347 | <講演> 漱石が書いた手紙、もらった手紙, 長島裕子, 国士館大学国文学論輯, , 39, 2018, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
563348 | 元亀四年の稲荷祭―「御䰗」をとる, 河内将芳, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, , |
563349 | 茨木のり子詩考察―戦争表象を中心に, 徐載坤, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
563350 | 「通読」される新聞連載小説―山本有三「生きとし生けるもの」「波」「風」の評価軸の形成, 平浩一, 国士館大学国文学論輯, , 39, 2018, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |