検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563351
-563400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563351 | 岩田芳子著 日本女子大学叢書19『古代における表現の方法』, 谷口雅博, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, , |
563352 | 佐田公子著『『古今和歌集』論―和歌と歌群の生成をめぐって―』, 宝槻たまき, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
563353 | コーパスの活用から見た日本語教育研究, 砂川有里子, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
563354 | 村上春樹の翻訳と役割語・続―新旧の『グレート・ギャツビー』から見た, 中村一夫 二〇一七年度日本語学ゼミ学生, 国士館大学国文学論輯, , 39, 2018, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
563355 | 佐伯真一・山内譲校注『伝承文学注釈叢書1 予章記』, 伊達舞, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
563356 | 上野左絵・坂本清恵編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 索引12 『赤沢山伊東伝記』自立語作品』, 東晴美, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
563357 | 「春の鳥」に見る国木田独歩の自然観, 原品佳那子, 国士館大学国文学論輯, , 39, 2018, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
563358 | 長崎靖子編著『大東急記念文庫所蔵式亭三馬自筆『雑記』影印と翻刻』, 川上真由子, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
563359 | 徳川日本における『孟子』受容, 高橋恭寛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563360 | 一条御息所の三日―夕霧巻、仮想する「三日夜」と三日目の「坎日」, 亀井久美子, 国文学論叢, , 63, 2018, コ01060, 中古文学, 物語, , |
563361 | 新・フェミニズム批評の会編『昭和前期女性文学論』, 鈴木美穂, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
563362 | 関于漢語中名詞性非主謂句的語用功能及日訳研究, 劉雅静, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
563363 | 淳和天皇朝の稲荷神社, 久礼旦雄, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中古文学, 一般, , |
563364 | 谷中信一著 汲古選書75『東洋思想と日本』, 今田裕志, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
563365 | 「自己引用」表現の談話機能と形式―日本語教育の観点から, 遠山千佳, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 文法, , |
563366 | 『善悪業報因縁集』小考, 岩間智昭, 国文学論叢, , 63, 2018, コ01060, 近世文学, 小説, , |
563367 | 不満表明に関する日中対照研究―映画・ドラマを素材に, 楊虹, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
563368 | 『日本書紀』崇神天皇四十八年条皇位継承記事について―夢と漢籍, 仲野春, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
563369 | 細見美術館蔵「竹生島弁才天像」小解―応永の施入銘をもつ騎狐の女神画像をめぐって, 杉崎貴英, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, , |
563370 | 『俊成卿女集』に見える負歌採録―『千五百番歌合』における判の検討より, 加茂杏奈, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
563371 | 大行寺信暁『三帖和讃歓喜鈔』の板元と弘通, 胆吹覚, 国文学論叢, , 63, 2018, コ01060, 近世文学, 一般, , |
563372 | 民国時期日語教材的発展及特点, 張金龍 李友敏, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
563373 | 『名所月歌合』の表現について―貞永期をどう捉えるか, 宮野莉瑳, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
563374 | 『朱』既刊号総目次―創刊号~六十号, , 朱, , 61, 2018, ア00267, 国文学一般, 目録・その他, , |
563375 | 中日教育文化交流のあり方に関する一考察―大平学校から見えてきたこと, 孫暁英, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
563376 | 複合辞「~に伴って」の意味・用法, 藤田保幸, 国文学論叢, , 63, 2018, コ01060, 国語, 文法, , |
563377 | 元永元年十月二日内大臣忠通家歌合 注釈(三), 龍谷大学歌合輪読会 溝端悠朗 檜垣駿 藤原将寛, 国文学論叢, , 63, 2018, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
563378 | 『淡斎百絶』全訳註稿(中), 群馬県立女子大学文学部国文科 佐羽淡斎研究会, 群馬県立女子大学紀要, , 39, 2018, ク00143, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563379 | 山鹿素行『武教全書』とその展開, 中嶋英介, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563380 | 大学基礎階段日語教材的詞匯分析―以日語外来語為例, 譙燕, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
563381 | 幻巻の仏名会―史料と和歌と, 高田信敬, 国文鶴見, , 52, 2018, コ01100, 中古文学, 物語, , |
563382 | Musique populaire et discours critiques dans le Japon des annees 1960―Strategies narratives et musicales dans la «fork du Kansai»., Liotard Sylvain, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-2, , 2018, キ00621, 近代文学, 一般, , |
563383 | 宮沢賢治と浅草オペラ―詩「函館港春夜光景」を例に, 黄育倫, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
563384 | 駅路の敷設と説話の形成―「詠勝鹿真間娘子歌」(万葉集巻九・一八〇七~〇八)をめぐって, 新沢典子, 国文鶴見, , 52, 2018, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
563385 | 中国語を母語とする日本語学習者の漢語と和語の連語形式の習得に及ぼす母語の影響―モンゴル語を母語とする日本語学習者との比較から, 小森和子 三国純子 徐小平, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
563386 | 『伊勢物語』小式部内侍本再考―その復元は果たして可能か?, 久保木秀夫, 国文鶴見, , 52, 2018, コ01100, 中古文学, 物語, , |
563387 | 「ただ」の副詞機能と接続詞機能の連続性, 曹彦琳, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 文法, , |
563388 | 照応形としての三人称普通名詞の生起条件に関する考察, 崔広紅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 文法, , |
563389 | 寺山修司「浪花節による一幕 青森県のせむし男」―<祝祭>性と母親像をめぐって, 久保陽子, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
563390 | 『和歌一字抄』原撰本の成立―鶴見大学図書館蔵清輔奥書本の紹介と考察, 伊倉史人, 国文鶴見, , 52, 2018, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
563391 | 非協調性からみた日本語の命令表現―従来でいう「反語命令」への記述的な試み, 揣迪之, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 文法, , |
563392 | <翻・複> 中世歌書古筆切三種―畠山切・散木奇家集切・宗尊親王家集切, 石沢一志, 国文鶴見, , 52, 2018, コ01100, 中世文学, 一般, , |
563393 | 若松賤子訳『小公子』の訳文について―登場人物の訳出に着目して, 三浦憂紀, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
563394 | 関于20世紀30年代中国人編写的日語教科書的研究―以«日本語法例解»為例, 朱桂栄, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
563395 | 中世における場所を表わす不定語―ドレ・ドコ・ドチを中心に, 永井恵, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 中世文学, 国語, , |
563396 | 中国人中級学習者の日本語漢字単語の中国語口頭翻訳における心内辞書の働き方―聴覚呈示事態による中日間の形態・音韻類似性の影響, 費暁東, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
563397 | 記紀におけるオケ・ヲケ物語の造型と意義, 高岡花江, 国文/お茶の水女子大学, , 130, 2018, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
563398 | 『源氏物語』浮舟物語と天候―雨を中心に, 尾上若菜, 国文/お茶の水女子大学, , 130, 2018, コ00920, 中古文学, 物語, , |
563399 | 『赤ぼしさうし』考―奇談集の形成, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 130, 2018, コ00920, 近世文学, 小説, , |
563400 | 宮沢賢治の言語戦略(3)―語りの戦略, 大塚常樹, 国文/お茶の水女子大学, , 130, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |