検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 563451 -563500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
563451 森勇太著『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』, 高谷由貴, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
563452 出原隆俊教授略歴・論著目録, , 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 国文学一般, 目録・その他, ,
563453 高田信敬教授略歴・著述目録, , 国文鶴見, , 52, 2018, コ01100, 国文学一般, 目録・その他, ,
563454 江戸っ子も知っている福井 川柳 越前・若狭, 立平幸太郎, 季刊古川柳, , 173, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563455 川柳・後家の帯(一〇), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 173, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563456 川柳拾遺名所図会(一〇), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 173, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563457 川柳・慣用句(六), 清博美, 季刊古川柳, , 173, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563458 伝寂蓮筆六半切『古今和歌集』考, 寺田伝, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 国文学一般, 古典文学, ,
563459 茶色いろいろ, 清博美, 季刊古川柳, , 174, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563460 川柳・後家の帯(十一), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 174, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563461 川柳拾遺名所図会(十一), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 174, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563462 川柳・慣用句(七), 清博美, 季刊古川柳, , 174, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563463 室鳩巣の辺塞詩―盛唐詩の模倣と忠臣像の造形, 山本嘉孝, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
563464 高等学校古典学習への提言―次期学習指導要領を視野に, 小石川正文, 国文学論考, , 54, 2018, コ01040, 国語教育, 読むこと, ,
563465 『同文通考』の異体字―正字と異体字の字体の差異の特徴, 田村夏紀, 国文学論考, , 54, 2018, コ01040, 近世文学, 国語, ,
563466 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-6, 798, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563467 国文学研究資料館所蔵山鹿文庫『韻鏡解書』について, 石橋賢太, 国文学論考, , 54, 2018, コ01040, 近世文学, 国語, ,
563468 「平家女護島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 631, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563469 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション, 水戸部修治 溝上慎一 岩下修 木下ひさし 白石範孝 長崎伸仁 他, 教育科学・国語教育, 58-7, 799, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563470 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 山本亘 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 58-7, 799, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563471 <再録> 平家女護島―東屋・常盤・千鳥をめぐって, 荒木繁, 国立劇場上演資料集, , 631, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563472 『平家女護島』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 631, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563473 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第4回> 話す・聞く能力の基礎・基本を明確にする, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 58-7, 799, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563474 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第4回> クラス内ジグソー学習とは, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 58-7, 799, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563475 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第4回> 言語コミュニケーション能力を育てるためのスキル学習(1), 山元悦子, 教育科学・国語教育, 58-7, 799, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563476 図書館の雇用形態の多様化は、フィクションの作品でどのように扱われているか―事例研究『みさと町立図書館分館』『図書館は、いつも静かに騒がしい』を中心に, 佐藤毅彦, 甲南国文, , 65, 2018, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
563477 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第4回> 「おおきなかぶ」の素材研究、教材研究(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 58-7, 799, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563478 年号研究の史料と改元の英知, 所功, 温故叢誌, , 72, 2018, オ00660, 国文学一般, 古典文学, ,
563479 授業報告ノート―「視聴覚コミュニケーション実習1.2」, 原良枝, 甲南国文, , 65, 2018, コ00180, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
563480 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-7, 799, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563481 「日本振袖始」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 629, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563482 <再録> 『日本振袖始』あれこれ―その題材と題名, 原道生, 国立劇場上演資料集, , 629, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563483 日本にだけ残った論語注釈書―『論語義疏』の話, 影山輝国, 温故叢誌, , 72, 2018, オ00660, 国文学一般, 比較文学, ,
563484 特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動, 三好修一郎 田村嘉勝 町田守弘 二瓶弘行 川上由美 石崎ひとみ 保田裕介 堀裕嗣 他, 教育科学・国語教育, 58-8, 800, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563485 <再録> 出雲神話の謎<摘録>, 松前健, 国立劇場上演資料集, , 629, 2018, コ01160, 上代文学, 神話, ,
563486 板木の形状, 永井一彰, 温故叢誌, , 72, 2018, オ00660, 近世文学, 一般, ,
563487 『日本振袖始』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 629, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563488 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 大江雅之 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 58-8, 800, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563489 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第5回> Presentation Skill(発表力)をbrushupする, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 58-8, 800, 2016, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
563490 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第5回> 小学校低学年「読むこと」のジグソー学習の実際, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 58-8, 800, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563491 「良弁杉由来」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 630, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
563492 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第5回> 言語コミュニケーション能力を育てるためのスキル学習(2), 山元悦子, 教育科学・国語教育, 58-8, 800, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563493 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第5回> 「おおきなかぶ」の素材研究、教材研究(下), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 58-8, 800, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563494 「良弁杉由来」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 630, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
563495 はなさく松(花咲松)―南朝長慶天皇非即位説を論証した著, 斉藤幸一, 温故叢誌, , 72, 2018, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
563496 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-8, 800, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563497 「夏祭浪花鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 630, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563498 <再録> 夏祭に現われた大阪, 高安月郊, 国立劇場上演資料集, , 630, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563499 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス, 田村学 高木展郎 堀江祐爾 大熊徹 寺井正憲 他, 教育科学・国語教育, 58-9, 801, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563500 嵯峨清涼寺供養と後白河院の晩年―『転法輪鈔』より、東アジアを見据えた「王」の意識, 小島裕子, 金沢文庫研究, , 340, 2018, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,