検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563551
-563600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563551 | 「伊達娘恋緋鹿子」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 635, 2018, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
563552 | 村上春樹「レキシントンの幽霊」論―可能性としてのエイズ文学, 武内佳代, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
563553 | 藤原惺窩鬼界島漂到と詩歌稿紙背文書, 石上英一, 汲古, , 74, 2018, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563554 | 那波活所『重編四書註者考』について―明代学術との関係を中心として, 青木洋司, 国学院中国学会報, , 64, 2018, コ00537, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563555 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 中村真一郎・福永武彦・加藤周一展に寄せる, 加賀乙彦, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563556 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 煙を吐く我が回想の高原列車, 山崎剛太郎, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563557 | 尾張明倫堂刊本『唐丞相曲江張先生文集』をめぐって, 富嘉吟, 汲古, , 74, 2018, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563558 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 三人の大知識人文学者, 中村稔, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563559 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 『マチネ・ポエティク詩集』の七十年, 安藤元雄, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563560 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 回想の中の加藤さん, 海老坂武, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563561 | 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 今伸仁 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 58-11, 803, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563562 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 軽井沢が似合った人, 水村美苗, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563563 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 中村真一郎さんと軽井沢, 清水徹, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563564 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 「わが青春の追分」―加藤道夫と福永武彦と, 中村哮夫, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563565 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ マチネ・ポエティクの子, 池沢夏樹, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563566 | 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第8回> 学習過程に応じた書くことの力―Report(調査報告書)の書き方, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 58-11, 803, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563567 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 中村真一郎、福永武彦、加藤周一 その交友の一断面, 三坂剛, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563568 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 福永武彦の残り香を味わいながら, 近藤圭一, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563569 | <再録>軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 中村真一郎『四季』―記憶と無意識, 加賀乙彦, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563570 | <再録>軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 福永武彦『死の島』―暗黒と罪の意識, 加賀乙彦, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
563571 | 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第8回> 中学校「読むこと」のジグソー学習の実際, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 58-11, 803, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563572 | 論語―その江戸川柳と雑俳(一), 大坂芳一, 季刊古川柳, , 177, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
563573 | 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第8回> 絵本の読み合いを通して言語コミュニケーション能力を育てる(1), 山元悦子, 教育科学・国語教育, 58-11, 803, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563574 | 川柳・後家の帯(一三), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 177, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
563575 | 慣用句と江戸川柳(九), 清博美, 季刊古川柳, , 177, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
563576 | 論語―その江戸川柳と雑俳(二), 大坂芳一, 季刊古川柳, , 178, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
563577 | 川柳・後家の帯(一四), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 178, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
563578 | 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第8回> 大造じいさんとがん(下)―学力形成の具体的事例, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 58-11, 803, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
563579 | 川柳拾遺名所図会(一四), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 178, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
563580 | 慣用句と江戸川柳(一〇), 清博美, 季刊古川柳, , 178, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
563581 | 対馬に於ける文永の役関連言説の生成と変容, 徳竹由明, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 近世文学, 一般, , |
563582 | 研究展望 『平家物語』(二〇一五年一〇月~二〇一六年九月), 菊野雅之, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
563583 | 研究展望 『義経記』(二〇〇七年一〇月~二〇一六年九月), 藪本勝治, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
563584 | 『「撫子」の百韻』の考察, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563585 | 院政期歌合における判者歌の利用, 北島紬, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
563586 | 心敬の詞―「尾上の宮」の転生, 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, , |
563587 | 『辻馬車』の中の芥川龍之介―『文芸時代』と『文芸戦線』における芥川評の傾向とその比較を通して, 李慧珏, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
563588 | 「打ち言葉」におけるネコキャラクターの役割語「ニャ」の使用状況―フィクションにおける使用状況と対比して, 文雪, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 国語, 言語生活, , |
563589 | 伝定家筆 源氏物語行幸巻の出現, 加藤洋介, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 中古文学, 物語, , |
563590 | 石清水権別当田中宗清関係願文考, 中川真弓, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 中世文学, 一般, , |
563591 | 『万の文反古』巻二の一「縁付まへの娘自慢」考―「今程、世間に見せかけのはやる事はなし」をめぐって, 岡部祐佳, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 近世文学, 小説, , |
563592 | 三島由紀夫『潮騒』論―初江に着目して, 福田涼, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
563593 | 句読法の定着過程における規範意識の考察―博文館の投稿雑誌を中心に, 坂井晶子, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 国語, 文字・表記, , |
563594 | <座談会> 滝口悠生の世界―語り・記憶・人生, 滝口悠生 武内佳代 鈴木孝典 鈴木友梨江 沢本知彦 小長井涼 福尾晴香 丁世理 梶山志緒里, 語文/日本大学, , 160, 2018, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
563595 | 伊藤比呂美『テリトリー論2』の問題系―ポーランド連作詩篇から詩「カノコ殺し」へ, 福尾晴香, 語文/日本大学, , 160, 2018, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
563596 | <研究へのいざない>万葉歌を読む27 教科書の中の万葉歌―雄略天皇御製を読む, 梶川信行, 語文/日本大学, , 160, 2018, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
563597 | <研究へのいざない> 落語における<言葉を話す動物>の表象, 佐藤至子, 語文/日本大学, , 160, 2018, コ01400, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
563598 | 研究ノート 方言スタンプからみる方言コンテンツの全国分布, 林直樹, 語文/日本大学, , 160, 2018, コ01400, 国語, 方言, , |
563599 | 『明治孝節録』巻三の三十話と『長州孝子伝』『香川津孝子伝』―近藤芳樹の孝子伝編集, 小野美典, 語文/日本大学, , 161, 2018, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
563600 | 堀田善衛の戦時体験―政治への漸近、運動の痕跡, 丁世理, 語文/日本大学, , 161, 2018, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |