検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563601
-563650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563601 | <資料紹介> 後鳥羽院を敬慕する人々―冷泉為村を中心に, 有吉保, 語文/日本大学, , 161, 2018, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, , |
563602 | <翻・複><資料紹介> 草双紙における酒呑童子説話の利用―東京都立中央図書館加賀文庫所蔵『光明千矢前』・国立国会図書館所蔵『鬼子宝』翻刻と紹介, 荒川真一, 語文/日本大学, , 161, 2018, コ01400, 近世文学, 小説, , |
563603 | <研究へのいざない>万葉歌を読む28 教科書の中の万葉歌―山上憶良の罷宴歌を読む, 梶川信行, 語文/日本大学, , 161, 2018, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
563604 | 佐藤至子著『江戸の出版統制―弾圧に翻弄された戯作者たち』, 島内景二, 語文/日本大学, , 161, 2018, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, , |
563605 | 国語教科書の『万葉集』―佐佐木信綱をめぐる戦中・戦後, 梶川信行, 語文/日本大学, , 162, 2018, コ01400, 国語教育, 読むこと, , |
563606 | 『古事記』景行記系譜の諸相―倭建命関連の名称表記・訶具漏比売の世代認定を例として, 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 162, 2018, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
563607 | 色から見る末摘花巻―「色に出づ」の物語として, 佐久間郁実, 語文/日本大学, , 162, 2018, コ01400, 中古文学, 物語, , |
563608 | <研究へのいざない> 教室で読む古事記神話(一)―天地初発から神世七代まで, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 162, 2018, コ01400, 上代文学, 神話, , |
563609 | 山本まり子著『平安時代書写 和漢朗詠集 書伝本の研究』, 森岡隆, 語文/日本大学, , 162, 2018, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
563610 | 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―理性の限界に関する文脈, 河内重雄, 語文研究, , 125, 2018, コ01420, 近代文学, 著作家別, , |
563611 | 振鷺亭の読本について―善悪観・因果応報観を中心に, 大牟田拓海, 語文研究, , 125, 2018, コ01420, 近世文学, 小説, , |
563612 | 忍辱太子譚の享受と展開―『直談因縁集』巻四第十三話を中心に, 森誠子, 語文研究, , 125, 2018, コ01420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
563613 | 『日本書紀』倭迹迹日百襲姫の託宣における「憑」についての考察, 藤崎祐二, 語文研究, , 125, 2018, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
563614 | 「忠こそ物語」の人物と構造―継子物語の変容, 余鴻燕, 語文研究, , 126, 2018, コ01420, 中古文学, 物語, , |
563615 | 「字余り法則」小考, 高山倫明, 語文研究, , 126, 2018, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
563616 | 観察したことを具体的に表現する力の育成―教科を貫いた「書く」指導を通して, 松本宏美, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語教育, 書くこと, , |
563617 | 「盆土産」(三浦哲郎)教材研究のための覚え書き, 黒田俊太郎 幾田伸司, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
563618 | 戦後における漢文教育実践史の展開―昭和二〇・三〇年代の『漢文教室』誌掲載論考を中心に, 渡辺春美, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語教育, 一般, , |
563619 | 「羅生門」の<作者>―メタフィクションにおける「顕在化する作者」の問題, 大西永昭, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
563620 | 中河与一「天の夕顔」の批評圏―倉田百三の同時代評を中心に, 黒田俊太郎, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
563621 | 日本人のこころ―生き続ける詩型, 広田知子, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国文学一般, 詩歌, , |
563622 | 伊木洋著『中学校国語科学習指導の創造―学校図書館と学習者を結んで―』, 渡辺春美, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語教育, 書評・紹介, , |
563623 | 社会に生きて働く資質・能力の育成を目指した国語科の授業実践―見方・考え方を働かせた深い学びの実現を通して, 城所克弥, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
563624 | 「言葉による見方・考え方」を働かせて「正確に理解」する方法の考察―『大造じいさんとがん』の解釈を表現に即して再考する試みを中心に, 吉田茂樹, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
563625 | 介護福祉士養成課程の留学生を対象とした「コミュニケーション技術」の授業実践研究―「利用者の感情表現を察する技法」の修得を目指した専門教育と日本語教育の協働の試み, 田中大輝 小倉和也 元木佳江 清水哲典 諸見里牧乃, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語, 日本語教育, , |
563626 | 「やさしい日本語」に関する一考察―「やさしい日本語」を用いたガイドブック作成を中心に, 元木佳江, 語文と教育, , 32, 2018, コ01425, 国語, 日本語教育, , |
563627 | 澄憲から貞慶へ―『如意輪講式』をめぐって, 柴佳世乃, 語文論叢, , 33, 2018, コ01431, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
563628 | 『無名草子』に見る「女」の価値観―「捨てがたきふし」に注目して, 前田香緒里, 語文論叢, , 33, 2018, コ01431, 中世文学, 物語・小説, , |
563629 | 沃土のありか―和田伝『沃土』論, 趙松娟, 語文論叢, , 33, 2018, コ01431, 近代文学, 著作家別, , |
563630 | 「表記」から見る「やさしい日本語」―「やさしい日本語」使用の実態調査と有効性の検証を通して, 西村彩香, 語文論叢, , 33, 2018, コ01431, 国語, 日本語教育, , |
563631 | 手銭家蔵書と出雲の文芸活動, 田中則雄, 『手銭家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業』, , , 2015, ニ0:259, 近世文学, 一般, , |
563632 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-11, 803, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563633 | 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実, 野矢茂樹 藤森裕治 難波博孝 谷本寛文 長谷川祥子 佐藤洋一 他, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563634 | 日本語教育の立場から垣間見たラ行音撥音化―日本語学習者の視点から, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 54-1, , 2018, サ00010, 国語, 日本語教育, , |
563635 | 特集 実社会・実生活に生かす書写・書道の授業づくり, 青山浩之 高橋由美子 清水陽一郎 山本まり子, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
563636 | 飛鳥井雅経『鳥羽百首』「立春」「花」「郭公」歌注釈, 稲葉美樹, 埼玉大学紀要, 54-1, , 2018, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
563637 | 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 弥延浩史 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563638 | 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第9回> 学習過程に応じた書くことの力―理由説明の書き方, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
563639 | 一九四七年の革命、アレゴリー、アイロニー―石川淳、林達夫から大西巨人、吉本隆明へ, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 54-1, , 2018, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
563640 | 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第9回> 絵本の読み合いを通して言語コミュニケーション能力を育てる(2), 山元悦子, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563641 | 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第9回> 高等学校「読むこと」のジグソー学習の実際, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
563642 | 暴君と「士風」―古賀〓庵再論, 高山大毅, 駒沢大学文学部研究紀要, , 76, 2018, コ01480, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
563643 | 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第9回> 説明文「すがたをかえる大豆」(その1), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
563644 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563645 | スペイン語版「イソップ寓話集」と国字本『伊曾保物語』, 伊藤博明, 埼玉大学紀要, 53-2, , 2018, サ00010, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
563646 | 総力大特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点, 合田哲雄 寺本貴啓 井上一郎 他, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563647 | 現代日本語における語結合―日本語「連語論」再検討, 岡田幸彦, 埼玉大学紀要, 53-2, , 2018, サ00010, 国語, 語彙・意味, , |
563648 | 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 外館季和 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, , |
563649 | 「彼には積極性が欠けている」と「彼は積極性に欠けている」―「満ち欠け代換」の成立原理, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 53-2, , 2018, サ00010, 国語, 文法, , |
563650 | 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第10回> 文章を読む力・本を読む力―読む力とカリキュラム・マネジメント, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |