検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563701
-563750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563701 | 『古事記』上巻における「八百万神」「諸神」, 折原佑実, 古代研究, , 51, 2018, コ01260, 上代文学, 神話, , |
563702 | 宮沢賢治文学における自己犠牲と武士道思想―「グスコーブドリの伝記」を中心に, 閻慧, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
563703 | 岡倉天心の『茶の本』に関する一考察, 叶晶晶, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
563704 | 中日広告表現の対照研究―談話分析の角度から, 滕越, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
563705 | 高橋虫麻呂「詠浦島子歌」の思想―「常世」と「家」, 土佐朋子, 古代研究, , 51, 2018, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
563706 | 中国日本語学習者と日本人教師との異文化葛藤の原因帰属と解決方略, 袁茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
563707 | 『伊勢物語』第六二段の和歌史的位相―歌垣から「昔の人」への「老い」の和歌史の中で, 中島輝賢, 古代研究, , 51, 2018, コ01260, 中古文学, 物語, , |
563708 | 「ひかりの素足」から「銀河鉄道の夜」への変奏―少年の異界体験を中心に, 李凱夏, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
563709 | 天押帯日子命と大倭帯日子国押人命―『古事記』孝昭天皇条の叙述方法, 荒川聡美, 古代研究, , 51, 2018, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
563710 | 『栄花物語』の語り―書くことと語ること、そして、聞くこと, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 歴史物語, , |
563711 | 内藤湖南の中日関係構想―ワシントン大会前後の時局論説を中心に, 秦瀟瀟, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
563712 | 平安文学における時間表現考―暁・朝ぼらけ・あけぼの・しののめ, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 国語, , |
563713 | 『児今参り』試論―<児物語>との関係を中心に, 服部友香, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
563714 | 日本語音韻論研究の現況と課題(韓文), 高秀晩, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
563715 | 「後の世の罪もすこし軽みなんや」―『源氏物語』柏木巻「むかはり」からの再考, 岸ひとみ, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 物語, , |
563716 | 日本語音声研究の現状と課題―研究と教育の相互連携及び研究成果の共有のために(韓文), 閔光準, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
563717 | 類義語分析の一例―「とりあえず」「いちおう」を例に, 姜炅完, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 語彙・意味, , |
563718 | 『源氏物語』「花宴」巻考―扇交換を中心として, 杉浦一彰, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 物語, , |
563719 | 日本語の運動の複数性に関する一考察, 朴成美, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
563720 | 久富木原玲著『源氏物語と和歌の論 異端へのまなざし』, 広田収, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
563721 | 吉海直人著『『源氏物語』「後朝の別れ」を読む 音と香りにみちびかれて』, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
563722 | 他動詞「あける」の意味と用法の相関性に関する研究, 朴恵晟, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
563723 | 吉海直人著『『源氏物語』の特殊表現』, 池田大輔, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
563724 | 西原志保著『『源氏物語』女三の宮の<内面>』, 高木信, 古代文学研究(第二次), , 27, 2018, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
563725 | 動詞に接続する「ところだ」の意味と機能―意味と機能の派生関係を中心に, 方允炯, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
563726 | 感情動詞「困る」の文法的特徴と意味機能, 角ゆりか, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
563727 | <シンポジウム>特集・古代のエピステーメーを問う―ヴァリアントを通して 宇宙を渡る作法―パースペクティヴィズム・真偽判断・歴史実践, 北条勝貴, 古代文学, , 57, 2018, コ01290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
563728 | 小説における‘やる類’動詞の翻訳の様相―夏目漱石の『こころ』を中心として, 梁廷旬, 日語日文学研究, 98-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, , |
563729 | <シンポジウム>特集・古代のエピステーメーを問う―ヴァリアントを通して 古代テキストにおける「ひじり」の形象とその造形をめぐって, 西沢一光, 古代文学, , 57, 2018, コ01290, 上代文学, 一般, , |
563730 | <シンポジウム>特集・古代のエピステーメーを問う―ヴァリアントを通して 選択的表現としての万葉集の仮名遣い, 月岡道晴, 古代文学, , 57, 2018, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
563731 | 特集・古代のエピステーメーを問う―ヴァリアントを通して 『日本書紀』における草薙剣―記紀のクサナギの剣, 服部剣仁矢, 古代文学, , 57, 2018, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
563732 | 特集・古代のエピステーメーを問う―ヴァリアントを通して 万葉集の重載・累載注記―歌世界の広がり, 大浦誠士, 古代文学, , 57, 2018, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
563733 | 特集・古代のエピステーメーを問う―ヴァリアントを通して 皇子転生説話の台―『日本霊異記』下巻第三十九縁, 大塚千紗子, 古代文学, , 57, 2018, コ01290, 中古文学, 説話, , |
563734 | 特集・古代のエピステーメーを問う―ヴァリアントを通して 序詞形式を支える知のありようについて―平安初期和歌を中心に, 萩野了子, 古代文学, , 57, 2018, コ01290, 中古文学, 和歌, , |
563735 | 橘の家と名―「橘氏賜姓上表」の「今」をめぐって, 保坂秀子, 古代文学, , 57, 2018, コ01290, 上代文学, 一般, , |
563736 | 言語類型論への多重対応分析によるアプローチ(2)―Tsunoda,Ueda,and Itoh(1995a)の統計科学的再考察(英文), 小野洋平 吉野諒三 林文 ホイットマン・ジョン, 計量国語学, 31-4, , 2018, ケ00150, 国語, 一般, , |
563737 | 中学・高校の理科教科書における専門用語の出現過程, 浅石卓真, 計量国語学, 31-5, , 2018, ケ00150, 国語, 一般, , |
563738 | 『伊勢物語』の東北, 内田美由紀, 古典文芸論叢, , 10, 2018, コ01544, 中古文学, 物語, , |
563739 | <翻> 『悟澄開版本典ニ付大坂出張記録』翻刻と解題, 万波寿子, 古典文芸論叢, , 10, 2018, コ01544, 近世文学, 一般, , |
563740 | 元永元年十月二日内大臣忠通家歌合 注釈(二), 龍谷大学歌合輪読会 溝端悠朗 檜垣駿 藤原将寛, 古典文芸論叢, , 10, 2018, コ01544, 中古文学, 和歌, , |
563741 | 古代難波津の位置をめぐる研究史(1), 西本昌弘, 関西大学文学論集, 66-4, , 2017, カ00610, 国文学一般, 古典文学, , |
563742 | 中学・高校の理科教科書における論述上の重要語とその出現過程, 浅石卓真, 計量国語学, 31-7, , 2018, ケ00150, 国語, 一般, , |
563743 | 式子内親王全歌注釈・補記(続)―D歌群, 小田剛, 古典文芸論叢, , 10, 2018, コ01544, 中世文学, 和歌, , |
563744 | 教授学習談話の時空間―談話の内的時空間の探求, 比留間太白, 関西大学文学論集, 66-4, , 2017, カ00610, 国語, 言語生活, , |
563745 | 変異理論における一般化線型混合モデルの導入, 松田謙次郎, 計量国語学, 31-6, , 2018, ケ00150, 国語, 一般, , |
563746 | 「『俊頼髄脳』序」注釈(上), 北山円正 鈴木徳男, 古典文芸論叢, , 10, 2018, コ01544, 中古文学, 和歌, , |
563747 | 『将門記』貞盛層の後次性, 野中哲照, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中古文学, 軍記, , |
563748 | 『平家物語』の「宇治川」について, 大森北義, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
563749 | <翻> センチュリー文化財団蔵(斯道文庫寄託)奈良絵本改装絵巻『平治物語』の特徴―他諸本との交渉から, 滝沢みか, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
563750 | 朝倉和氏による拙著『一休詩の周辺』書評について, 岩山泰三, 古典遺産, , 67, 2018, コ01300, 中世文学, 漢文学, , |