検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 563651 -563700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
563651 藤原教長の『風雅集』入集歌, 稲葉美樹, 埼玉大学紀要, 53-2, , 2018, サ00010, 中古文学, 和歌, ,
563652 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第10回> 「書くこと」のジグソー学習の実際, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
563653 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第10回> 言語コミュニケーション活動を促す教師の働きかけ, 山元悦子, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563654 二代目市川団十郎日記詳解―享保十九年三月, ビュールク・トーヴェ, 埼玉大学紀要, 53-2, , 2018, サ00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
563655 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第10回> 説明文「すがたをかえる大豆」(その2), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563656 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-1, 805, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563657 賢治の「おもしろさ」と「むづがすさ」, 原子朗, 『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』, , , 2015, ヒ0:496, 近代文学, 著作家別, ,
563658 『北斎写真画譜』物語, 鈴木淳, かがみ, , 48, 2018, カ00080, 近世文学, 一般, ,
563659 特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント, 天笠茂 村川雅弘 野沢有希 坂口京子 沢本和子 野口芳宏 倉本哲男 他, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563660 小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり, 森篤嗣 小野桂 松原洋子 三国大輔 飯塚理子, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
563661 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 弥延浩史 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563662 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<第11回> 本を要領よく読み続ける読書術―よくない読み方・よい読み方, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563663 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<第11回> 「話すこと・聞くこと」のジグソー学習の実際, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
563664 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<第11回> 子どもの育ちを見取り、促す評価, 山元悦子, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563665 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<第11回> 説明文「すがたをかえる大豆」(その3), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563666 <再録> 生命と精神―賢治におけるリズムの問題, 原子朗, 『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』, , , 2015, ヒ0:496, 近代文学, 著作家別, ,
563667 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-2, 806, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563668 分子の脱自―宮沢賢治のトーテミズム、その墜落と飛行, 鎌田東二, 『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』, , , 2015, ヒ0:496, 近代文学, 著作家別, ,
563669 特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究, 水戸部修治 山元隆春 石井英真 三藤敏樹 大村幸子 飛田美智子 尾久由有子 他, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563670 「グスコーブドリの伝記」と三・一一東日本大震災―あるいは宮沢賢治と法華経, 北川透, 『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』, , , 2015, ヒ0:496, 近代文学, 著作家別, ,
563671 特別寄稿 平成27年度「国語に関する世論調査」の結果から見る国語科授業の課題 インターネットの利用方法別に見る言葉遣い, 小沢貴雄, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
563672 宮沢賢治の根底なる宗教性―大乗起信論・如来寿量品・宇宙意志, 山根知子, 『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』, , , 2015, ヒ0:496, 近代文学, 著作家別, ,
563673 同時代に生きた宮沢賢治と金子みすゞの世界, 木原豊美, 『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』, , , 2015, ヒ0:496, 近代文学, 著作家別, ,
563674 宮沢賢治と『アラビアンナイト』―『春と修羅』収録詩篇を中心に, 加藤邦彦, 『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』, , , 2015, ヒ0:496, 近代文学, 著作家別, ,
563675 連載 板書×発問でわかる!今月の授業づくり, 岩崎直哉 河合啓志 廿楽裕貴 吉田崇 他, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563676 『清浄法行経』の研究―七寺本『清浄法行経』の「翻刻」と「訓読」をめぐって, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 87, 2016, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563677 連載 アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本<最終回> 本を読む手順と能力, 井上一郎, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563678 宮沢賢治の生涯をつらぬく闘いは何であったか, 佐藤泰正, 『宮沢賢治の切り拓いた世界は何か』, , , 2015, ヒ0:496, 近代文学, 著作家別, ,
563679 連載 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して<最終回> ジグソー学習のまとめとアクティブ・ラーニング, 難波博孝, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563680 連載 教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育<最終回> なかよし物語の終わり, 山元悦子, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563681 「上海游記」を囲む時間と空間, 篠崎美生子, 『芥川龍之介と上海』, , , 2015, ヒ0:490, 近代文学, 著作家別, ,
563682 連載 国語教師力を鍛える!素材研究・教材研究・指導法研究<最終回> 詩教材「からたちの花」の素材研究と発問, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563683 芥川龍之介は中国旅行をどう語ったか―「上海游記」から「江南游記」への屈折, 林〓君, 『芥川龍之介と上海』, , , 2015, ヒ0:490, 近代文学, 著作家別, ,
563684 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-3, 807, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563685 「上海游記」のために, 王書〓, 『芥川龍之介と上海』, , , 2015, ヒ0:490, 近代文学, 著作家別, ,
563686 改造社による中国言説の構築―『支那游記』から『大魯迅全集』の刊行に至るまで, 秦剛, 『芥川龍之介と上海』, , , 2015, ヒ0:490, 近代文学, 著作家別, ,
563687 聴講ノート「支那戯曲講義/塩谷助教授」解析の持つ意義, 庄司達也, 『芥川龍之介と上海』, , , 2015, ヒ0:490, 近代文学, 著作家別, ,
563688 川柳 大磯宿, 小栗清吾, 季刊古川柳, , 175, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563689 江戸川柳噺(十一話) 鳴く一声に, 岡村吉彦, 季刊古川柳, , 175, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563690 茶と言葉, 清博美, 季刊古川柳, , 175, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563691 川柳拾遺名所図会(十二), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 175, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563692 「誹風 柳多留」句会配り本考, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 176, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563693 川柳・後家の帯(一二), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 176, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563694 川柳拾遺名所図会(一三), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 176, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563695 慣用句と江戸川柳(八), 清博美, 季刊古川柳, , 176, 2017, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563696 中国人非専攻日本語学習者の学習動機の変化―中国における大学の日本語双学位学習者を対象に, 王俊, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
563697 動詞「むくいる」の格支配について, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 44, 2018, コ01460, 国語, 文法, ,
563698 『新編日本語1-4』における敬語の扱いに関する一研究―ポライトネス理論とディスコース・ポライトネス理論の視点から, 李瑶, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
563699 <翻> 〔翻刻〕『斯波遠説七長臣』(三), 小笠原広安, 論輯(駒沢大・大学院), , 44, 2018, コ01460, 近世文学, 小説, ,
563700 北京での坪田譲治―戦時下における日本児童文学の一側面, 劉迎, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,