検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 563751 -563800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
563751 川上弘美『センセイの鞄』論―語り手による物語の生成, 上野未貴, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563752 現代から反戦への語りを代行すること―立原えりか「アイスキャンデー売り」, 舟橋恵美, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563753 女語りと自己承認―村上春樹「眠り」「加納クレタ」「緑色の獣」「氷男」, 西田谷洋, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563754 周囲に目覚めさせられた性―田村俊子「枸杞の実の誘惑」, 高木佐和子, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563755 千春の戦術―「藤島さんが来る日」, 高田雅子, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563756 孤独を演じるということ―江国香織「ねぎを刻む」, 山道貴代, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563757 物語による弔い―小川洋子教科書教材の世界, 高木佐和子, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563758 過去との邂逅―「トランジット」, 西田谷洋, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563759 例外状態のゆくえ―「バックストローク」, 高木佐和子, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563760 虚構の効用―「飛行機で眠るのは難しい」, 高木佐和子, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563761 おぞましき距離化―「果汁」, 西田谷洋, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563762 過去を超えて今を見つめること―「リンデンバウム通りの双子」, 高木佐和子, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563763 ポスト・ヒューマンの内実―「博士の愛した数式」, 西田谷洋, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563764 捏造する守護天使―「巨人の接待」, 西田谷洋, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563765 カタストロフからの救済―「ハキリアリ」, 西田谷洋, 『女性の語り/語られる女性:日本近現代文学と小川洋子』, , , 2015, ヒ4:1920, 近代文学, 著作家別, ,
563766 川柳・人の一生, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 179, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563767 川柳・後家の帯(一五), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 179, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563768 川柳拾遺名所図会(一五), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 179, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563769 「小さなお客さん」―都会と田舎の物語学, 出口博菜 平手志歩, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563770 川柳・江戸学入門・上, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 180, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563771 川柳・後家の帯(一六), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 180, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563772 「白いぼうし」―<物語>の失敗, 田中菜々, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563773 「きつねの写真」―擬態を暴く力, 光山寛人, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563774 川柳拾遺名所図会(一六), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 180, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563775 「名前を見てちょうだい」―名前を巡る物語, 中田汐美 新田祥子, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563776 慣用句と江戸川柳(一一), 清博美, 季刊古川柳, , 180, 2018, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
563777 「きつねのお客さま」―偶発する主体/横領される本心, 松沢彩香, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563778 「青い柿の実」―受動的な自己成型, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563779 林鵞峰の問答体, 高山大毅, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
563780 「おにたのぼうし」―消尽することのアイデンティティ, 守田琴美, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563781 「うさぎが空をなめました」―変容の過程, 中村みずき, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563782 土佐を歩く夢柳―初期テクストと土佐自由民権運動の距離, 倉田容子, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
563783 「おかあさんの目」―容器と虚構, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563784 「すずかけ写真館」―移動する視線と語りの重層性, 坂井柚香, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563785 奥野信太郎の北京留学体験, 杉野元子, 芸文研究, , 114, 2018, ケ00130, 近代文学, 著作家別, ,
563786 明恵関係聞書類の一般性と特殊性―言語変種とその制約条件をめぐって, 土井光祐, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563787 「くもんこの話」―再来の幻視, 近藤有香, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563788 外輪式アクセント4方言の複合名詞アクセントに関する資料, 平子達也, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 国語, 方言, ,
563789 <シンポジウム> 和歌文学における「桜」, 中嶋真也, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 中古文学, 和歌, ,
563790 「すずおばあさんのハーモニカ」―相互理解の達成と困難, 河合文佳, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563791 「ひつじ雲のむこうに」―メランコリーの危うさ, 森本紗也乃, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563792 <シンポジウム> 『平家物語』にうたわれる「桜」, 桜井陽子, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
563793 「おはじきの木」―破壊されるユートピア, 阿部真緒, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563794 <シンポジウム> 儒者の「桜」の名付け方, 高山大毅, 駒沢国文, , 55, 2018, コ01440, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
563795 「ちいちゃんのかげおくり」―重層的な二面性, 鈴木晴香, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563796 「雲」―救済の(不)可能性, 舟橋恵美, 『あまんきみこの童話を読む』, , 1, 2014, ヒ8:310, 近代文学, 著作家別, ,
563797 道元禅師撰『知事清規』における『文選』「李善注」の依用, 岩永正晴, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563798 <翻・複> 長年寺所蔵「戒法伝受之作法」切紙の紹介, 飯塚大展, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563799 「わたしのかさはそらのいろ」―比喩の現勢化, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563800 中世における禅宗と女人―宗峰妙超と会下の女人達, 海老沢早苗, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,