検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 563801 -563850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
563801 「いっかい話、いっかいだけ」―物語の効能, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563802 上杉房定期の禅僧・雲照寺妙瑚について, 中村亮佑, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563803 「北風をみた子」―幻想の構成, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563804 北条氏綱の偏諱受領と名字替え, 長塚孝, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, ,
563805 「海うさぎのきた日」―境界領域と生成変化, 高木佐和子, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563806 「きりの中のぶらんこ」―外部記憶としての異空間, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563807 大泉寺二世吸江英心と武田信虎, 長谷川幸一, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563808 遠江国石雲院の輪住制について, 遠藤広昭, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563809 「さよならのうた」―語られる同一性/騙る利害, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563810 戦国期上総国小西原氏の動向と千葉氏権力, 石渡洋平, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, ,
563811 「ふしぎな森」―不可視の世界の機能, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563812 「かくれんぼ」―物語が作り出す絆/絆の物語, 西田谷洋, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563813 戦国大名武田氏と石山本願寺, 小笠原春香, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563814 「ひゃっぴきめ」―獣の主権者, 高松直子, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563815 仙石氏の信濃佐久郡支配と貫高制, 鈴木将典, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, ,
563816 中世末期から近世初期における東国の温泉について―上州草津温泉・伊香保温泉の検討を中心に, 吉田政博, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 中世文学, 一般, ,
563817 近世曹洞宗教団における総寧寺の移転と宿寺の成立, 菅野洋介, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 近世文学, 一般, ,
563818 大隅国建久図田帳に関する一考察, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 69, 2018, カ00330, 中世文学, 一般, ,
563819 「カーテン売りがやってきた」―覚醒と没入, 山田斗志希, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563820 近世村落における勧進相撲興行, 細野芙美, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 近世文学, 一般, ,
563821 幕末期の遊行上人と地域社会に関する一考察―忍藩領持田村名主福田家文書の検討を中心に, 皆川義孝, 駒沢史学, , 90, 2018, コ01450, 近世文学, 一般, ,
563822 「野のピアノ 野ねずみ保育園」―曖昧な境界線, 黄亜蘭, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563823 「天の町やなぎ通り」―受け入れ満足するための幻想世界, 東海義仁, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563824 「くもんこの話」―平和への祈り, 孫媛媛, 『あまんきみこの童話を読む』, , 2, 2017, ヒ8:310:2, 近代文学, 著作家別, ,
563825 周防国闢雲寺の輪住制について, 遠藤広昭, 駒沢史学, , 91, 2018, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563826 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり, 白石範孝 野口芳宏 岩下修 香月正登 山中伸之 岩崎純子 他, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563827 特集 「大村国語教室」に学ぶ授業づくり・環境づくり, 湊吉正 苅谷夏子 中山厚子 甲斐利恵子, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563828 近代日本におけるシュルレアリスムの受容と展開―近代詩の視点から, 若林美佑, 駒沢史学, , 91, 2018, コ01450, 近代文学, 詩, ,
563829 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第1回> 「社会に開かれた教育課程」を実現する学習指導要領改訂の方向性, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563830 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 4月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563831 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第1回> カリキュラム・デザインとは何か, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563832 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(三), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 76, 2018, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563833 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第1回> 明確な作文状況を設定する, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
563834 藤原伊織の青春, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 76, 2018, コ01470, 近代文学, 著作家別, ,
563835 五井蘭洲の「敬」論についての一考察, 佐藤由隆, 懐徳堂研究, , 9, 2018, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
563836 <講演> 道元と同時代の仏教思想家における虚空、月、唯心, フレデリック・ジラール, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563837 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第1回> どんな学びを実現したいか―主体的・対話的で深い学びを引き起こす授業デザインの前提整理, 飯窪真也, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563838 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-4, 808, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563839 <講演> 金沢文庫の国宝説話資料―了禅書写の要文記事, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
563840 道歌と仏教文学, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
563841 西村家所蔵資料中の一枚の集合写真について, 竹田健二, 懐徳堂研究, , 9, 2018, カ00762, 近代文学, 著作家別, ,
563842 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現, 吉田裕久 児玉忠 岩崎淳 森田真吾 田中洋一 田中孝一 他, 教育科学・国語教育, 59-5, 809, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563843 十牛図をめぐる和歌―寛永六年版本及び近世初期堂上歌人の歌を中心にして, 伊藤達氏, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 近世文学, 国学・和歌, ,
563844 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第2回> 何ができるようになるか(1)国語科の資質・能力―「知識・技能」, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-5, 809, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563845 良寛の長歌「月の兎」, 金沢篤, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 近世文学, 国学・和歌, ,
563846 『法句経』の仏教保育への展開に関する考察, 岡本啓宏, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 51, 2018, コ01449, 近代文学, 一般, ,
563847 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 5月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-5, 809, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563848 西村天囚関係資料調査報告―種子島西村家訪問記, 湯浅邦弘 竹田健二 佐伯薫, 懐徳, , 86, 2018, カ00052, 近代文学, 著作家別, ,
563849 <インタビュー> 葉祥明氏へのインタビュー(1)―霊性(スピリチュアリティ)をめぐって, 三浦正雄 葉祥明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 18, 2018, サ00029, 近代文学, 著作家別, ,
563850 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第2回> 学力と資質・能力, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-5, 809, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,