検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 563851 -563900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
563851 <インタビュー> 浦和時代の水上勉―内田潔氏に聞く, 掛野剛史 大木志門 高橋孝次, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 18, 2018, サ00029, 近代文学, 著作家別, ,
563852 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第2回> 作文技能を限定し評価項目と揃える, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-5, 809, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
563853 高階為基をめぐって, 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 18, 2018, サ00029, 中古文学, 和歌, ,
563854 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第2回> 知識構成型ジグソー法―一人一人の学ぶ力を引き出す仕組み, 飯窪真也, 教育科学・国語教育, 59-5, 809, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563855 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-5, 809, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563856 空海『風信帖』巻子装における尺牘三通(「風信帖」「忽披帖」「忽恵帖」)の配置順番についての考察, 遠藤昌弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 25, 2018, コ01447, 中古文学, 一般, ,
563857 「感動詞」の定義の変遷について, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 25, 2018, コ01447, 国語, 文法, ,
563858 <対談> 愛情がないと書けない, 瀬戸内寂聴 佐藤愛子, 群像, 73-1, , 2018, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
563859 手銭家歴代の和歌活動―歌壇史上の意義を中心に, 久保田啓一, 『手銭家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業』, , , 2015, ニ0:259, 近世文学, 国学・和歌, ,
563860 江戸時代末期の大社歌壇, 芦田耕一, 『手銭家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業』, , , 2015, ニ0:259, 近世文学, 国学・和歌, ,
563861 俳諧史の中の出雲・大社・手銭家, 伊藤善隆, 『手銭家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業』, , , 2015, ニ0:259, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563862 <シンポジウム> 江戸力―手銭家蔵書から見る出雲の文芸, 田中則雄 芦田耕一 久保田啓一 伊藤善隆 佐々木杏里, 『手銭家資料を活用した江戸時代の出雲文化の発掘と再生事業』, , , 2015, ニ0:259, 近世文学, 国学・和歌, ,
563863 「景行記」を可能とする『古事記』倭建命の論理―「祖禰」をめぐる「景行紀」の思考の分析を通して, 山田純, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
563864 春山之霞壮夫と藤―『古事記』中・下巻の接続方法と『毛詩』, 臼井琴美, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
563865 『伊勢物語』第六十段の二面的男像―朱買臣像の重層的引用, 後藤幸良, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 中古文学, 物語, ,
563866 『和泉式部日記』における「女」の境遇についての試論―「御夜歩き」を端緒として, 武田早苗, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
563867 <鼎談> <異郷>としての大連・上海・台北, 和田博文 横路啓子 小泉京美, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, ,
563868 接続詞「しかし」における「逆接」の認識について―明治下半期から昭和戦前の様相, 梅林博人, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 国語, 文法, ,
563869 大連の日本人社会, 小泉京美, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, ,
563870 石垣栄太郎と『紐育新報』―文芸活動に見る創作の転機, 佐藤麻衣, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
563871 分かってもらえない内面を語るということ、あるいは中島敦「山月記」論・補遺―李徴も袁〓も理想化しない教え方に向けて。教室のなかのテクスト論1.1, 高木信, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 国語教育, 読むこと, ,
563872 夏目漱石―漱石に語られる「満洲」像, 范淑文, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, ,
563873 研究ノート 感情形容詞の時間的性格を「見る」―「うれしい」と「楽しい」を例に, 永谷直子, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 国語, 文法, ,
563874 安西冬衛―郷愁の日本, 宮崎真素美, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, ,
563875 北川冬彦―変貌する「満洲」と過去の面影, 桜井智佳恵, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, ,
563876 公開授業 言葉を得ていく国語教室の創造 述べぶりの工夫に筆者を読む―『たんぽぽのちえ』(うえむらとしお)をとおして, 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563877 淵上白陽―満洲と芸術写真, 和田桂子, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, ,
563878 <シンポジウム>分科会 ことばから見えてくる「子どもの姿」, 荒瀬淳子, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
563879 芥川光蔵―忘却された記録映画作家, 上田学, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, ,
563880 <シンポジウム>分科会 言葉と体の表現を一つにすることで「真の表現力」を身につけよう, 藤井浩史, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563881 「伝え合う」は本当か―『春琴抄』(谷崎潤一郎)が投げかけてくるもの, 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563882 物語教材の題名別教材研究法, 三井竜彦, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
563883 清岡卓行―異郷の野球, 山本亮介, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, ,
563884 羽田澄子―大連生まれの記録映画作家にとっての「内」と「外」, 紙屋牧子, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, ,
563885 言語の教育としての国語科の在り方を問う―第二十一回大会を振り返って, 中村浩, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
563886 公開授業 ことばの力を育てる 詩で何を学ばせるか―黒田三郎『紙風船』, 三井竜彦, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563887 「言葉」にこだわる読み取り―(『握手』井上ひさし), 荒瀬浩一, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563888 上海の日本人社会, 和田博文, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, ,
563889 <シンポジウム>分科会 教材化の視点を探る 「盆土産」教材化の視点, 内田健一, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
563890 一語の持つ重さに気付く教材研究―言葉の背景に思いを寄せて, 和田香苗, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563891 河井仙郎―日本印学の観止・近世印学の別幟, 河内利治, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, ,
563892 学習指導要領の改訂にあたって, 中村正則 西嶋智 中谷仁美 久保田裕三 白井栄作, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
563893 内山完造―三五年に亘る上海体験と上海観察, 徐静波, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, ,
563894 村上春樹「ふわふわ」をどう読むか, 重岡徹, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 近代文学, 著作家別, ,
563895 公開授業 言語活動の要としての国語科の役割―「うつくしきもの」の授業を通して, 荒瀬淳子, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563896 <シンポジウム>分科会 三年生新教材「海をかっとばせ」の実践を終えて―ファンタジー教材の続きを書こう!, 間恵満貴, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563897 岸田辰弥―宝塚少女歌劇「ミス・上海」をめぐって, 宮内淳子, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, ,
563898 <シンポジウム>分科会 物語の設定と終末から人物や場面の変化を読み取る―「世界でいちばんやかましい音」の実践を通して, 伊藤悠樹, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563899 <シンポジウム>分科会 書き方から筆者の思いを読む―「モアイは語る―地球の未来」(安田喜憲), 岩本清子, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563900 <シンポジウム>分科会 こだわって読む, 平田寛子, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,