検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
563901
-563950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
563901 | 村田孜郎―中日文化交流の先駆者, 高橋龍夫, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563902 | 金子光晴―『どくろ杯』の上海, 竹内栄美子, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563903 | 特集 言語活動の充実―何が問題なのか, 弘中幸雄 中村浩 河辺哲也 伊藤豊 岸本憲一良 牧野智治, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
563904 | 文学教材における表現の細部の指導について, 田中稔穂, 山口国語教育研究, , 22, 2012, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563905 | <シンポジウム>分科会 教材化の視点を探る, 野村恭子 磯村亜由美 中杉秀則, 山口国語教育研究, , 23, 2013, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
563906 | 橋本関雪―橋本関雪と近代上海の画壇, 陳達明, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, , |
563907 | 特集 「言語文化に親しむ」という言葉を読む―どのような「ことばの力」が育つのか, 河辺哲也 磯村勇 伊藤豊 岸本憲一良 中村浩 荒瀬淳子, 山口国語教育研究, , 23, 2013, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563908 | 川喜多長政―映画に生きたコスモポリタンの人, 有沢晶子, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, , |
563909 | 武田泰淳―終戦前後の上海について, 黄翠娥, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563910 | 林京子―異郷/故郷としての上海・『ミッシェルの口紅』『上海』, 石田仁志, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563911 | 台北の日本人社会―近代都市台北の成り立ちと台湾鉄道ホテル, 横路啓子, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, , |
563912 | 『万葉集』大伴家持と大伴池主の漢詩, 王萱, 山口国語教育研究, , 23, 2013, ヤ00113, 上代文学, 万葉集, , |
563913 | 佐藤春夫―「魔鳥」と「霧社」における台湾原住民像, 簡中昊, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563914 | 「春過ぎて」―持統天皇御製における香具山の観念, 吉村誠, 山口国語教育研究, , 23, 2013, ヤ00113, 上代文学, 万葉集, , |
563915 | <シンポジウム>分科会 教材化の視点を探る, 花岡鉄平 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563916 | 北原白秋―国境の地に立つ詩人白秋, 石川隆男, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563917 | <シンポジウム>分科会 和歌と源氏絵で読む源氏物語―女性の心の中の和歌と散文, 三井竜彦, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563918 | 森於菟―その台湾時代(一九三四~一九四七), 呉佩珍, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563919 | 西川満―異郷の発現, 名木橋忠大, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563920 | 特集 古典をなぜ学ぶのか, 磯村亜由美 江藤弘康 広中淳 岩本隆行, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563921 | 市成乙重―日本統治初期の台湾語通訳者、教育者、著述家, 冨田哲, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563922 | 吉田修一―『路』に描かれる<異郷・台湾>, 坂元さおり, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 著作家別, , |
563923 | 古典は義務教育に必要か―一九六〇年の座談会を取り上げて, 坂東智子, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
563924 | 大連・上海・台北 略年譜, 小泉京美 和田博文 横路啓子, 『「異郷」としての大連・上海・台北』, , , 2015, ヒ0:483, 近代文学, 一般, , |
563925 | 公開授業 「短詩会を開こう」―自作の口語自由律短歌をテクストに, 岸本憲一良 伊藤豊 三井竜彦 荒瀬淳子, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 書くこと, , |
563926 | 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 小学校 物語 作品の仕組みを見抜こう―「電話連絡」星新一, 中村正則 西村光博, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563927 | 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 小学校 詩 国語科における課題解決学習とは―子どもの「問いの意識」をもとにした課題づくり, 西嶋智 久保田裕三, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563928 | 特集・松本清張 松本清張論―「くるま宿」について, 赤塚正幸, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
563929 | 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 中学校 俳句 発問を絞るということ, 牧野智治 中島幹晃, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563930 | 特集・松本清張 本文というミステリー・松本清張「時間の習俗」の場合, 松本常彦, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
563931 | 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 中学校 説明的文章 「ちょっと立ち止まって」における読みの試案, 池本慎吾 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563932 | 特集・松本清張 松本清張と一九六〇年代の文学全集の時代―中央公論社刊『日本の文学』問題をめぐる考察, 久保田裕子, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
563933 | 特集・松本清張 悶々とした日々への復讐―清張ミステリーの女たち, 石川巧, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
563934 | 特集・松本清張 北九州における共産党弾圧史と松本清張, 坂口博, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
563935 | 特集 教師の言葉~模擬授業をとおして~ 高等学校 評論文 説明的文章における抽象的なことば, 河村真二 迫田祐希, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563936 | <講演> 「風の又三郎」の謎にせまる―さいかち淵はなぜかくも深きや, 天沢退二郎, 『詩の練習:宮沢賢治特集』, , , 2015, ヒ1:383, 近代文学, 著作家別, , |
563937 | 研究漫筆番外篇―語彙辞典へのささやかな寄与、二題, 入沢康夫, 『詩の練習:宮沢賢治特集』, , , 2015, ヒ1:383, 近代文学, 著作家別, , |
563938 | 「そら」の封印 「空」の裂け目―ブドリが本当に遺したもの, 生野毅, 『詩の練習:宮沢賢治特集』, , , 2015, ヒ1:383, 近代文学, 著作家別, , |
563939 | 宮沢賢治と中原中也―福島泰樹の中也論を補助線に, 田中綾, 『詩の練習:宮沢賢治特集』, , , 2015, ヒ1:383, 近代文学, 著作家別, , |
563940 | 生命と幽霊―「心象スケッチ」をめぐって, 浜田優, 『詩の練習:宮沢賢治特集』, , , 2015, ヒ1:383, 近代文学, 著作家別, , |
563941 | 宮沢賢治と創作―ふと訪れる想念に形を与える営み, 亀井志乃, 『詩の練習:宮沢賢治特集』, , , 2015, ヒ1:383, 近代文学, 著作家別, , |
563942 | <対談> 「家族」と「鳥」というモチーフ―「春と修羅」から『銀河鉄道の夜』の方へ, 吉田文憲 平沢信一, 『詩の練習:宮沢賢治特集』, , , 2015, ヒ1:383, 近代文学, 著作家別, , |
563943 | 『源氏物語』『栄花物語』と宿曜道―附『浜松中納言物語』の「宿曜」、厄年・観相, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 23, 2018, サ00159, 中古文学, 物語, , |
563944 | 中国の国語科学習指導要領の研究 1, 岸本憲一良 雍苗, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
563945 | 研究史論 教材としての価値を問い直す―「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ 高橋健二訳), 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 21, 2011, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, , |
563946 | 巻頭言 「古きを学び新しき」機関誌情報, 松田存, 橘香, 63-8, 742, 2018, キ00099, 近代文学, 一般, , |
563947 | 『江談抄』『中外抄』の宿曜の信仰, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 23, 2018, サ00159, 中古文学, 説話, , |
563948 | 巻頭言 小学校で教える狂言, 三宅晶子, 橘香, 63-9, 743, 2018, キ00099, 国語教育, 一般, , |
563949 | 公開授業 地域の文化財を用いた音声言語学習材の開発―「理由を付けて説明しよう 雪舟作「四季山水図巻」を用いて」(小学四年), 坂東智子 中谷仁美, 山口国語教育研究, , 23, 2013, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
563950 | 「我が心はなほ冷然たりしか。」とはどういうことか―森鴎外「舞姫」の授業の一場面から, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 23, 2018, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |