検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 564051 -564100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
564051 特集 全国学力・学習状況調査を生かした資質・能力を育む授業づくり, 西川さやか 林真弓 小林康宏 黒田諭 阿部靖史 松山宜申, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564052 特集 門付け再考 家を訪ねる芸能の諸相 春を呼ぶ黒森神楽, 遠藤協, 月刊みんぱく, 42-10, 493, 2018, ケ00185, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
564053 井上靖「宦者中行説」論―匈奴を愛した中行説像, 蘇洋, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
564054 短歌はいつでも緊急事態(5) それぞれの特権の下に―文庫版『塚本邦雄全歌集』第一巻, 瀬戸夏子, 現代詩手帖, 61-5, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564055 古事記における漢文助辞「乎」・「哉」・「歟」・「耶」について, 陳韻, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
564056 想像界の生物相 カワウソ老いて河童になる?, 卯田宗平, 月刊みんぱく, 42-10, 493, 2018, ケ00185, 国文学一般, 説話・昔話, ,
564057 近世初期の狂歌における異体仮名使用の実態―『古今夷曲集』『吾吟我集』『半井卜養狂歌』を中心として, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
564058 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第6回> どのように学ぶか(1)―主体的・対話的で深い学び(三つの学びの視点), 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564059 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 9月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564060 文学こそ「思想」を物語る―北村透谷と二葉亭四迷という煉獄, 富岡幸一郎, 始更, , 16, 2018, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
564061 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第6回> 長期的に育てる高次の学力―豊かな学びと挑戦的な評価課題, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
564062 日本近代・現代文学研究のおかれた状況, 阿毛久芳, 始更, , 16, 2018, シ00133, 近代文学, 一般, ,
564063 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第6回> 連載に対する自己批判, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
564064 「大勢の他者」が住まう場所―古井由吉「やすみしほどを」論, 佐藤美奈子, 始更, , 16, 2018, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
564065 遠藤周作『彼の生きかた』についての断想―寂しさの芯に触れて, 吉川望, 始更, , 16, 2018, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
564066 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実践する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第6回> 「どういうこと?」「なるほどね。」「なっとく!」という声がある国語教室―【小学一年】「だれが、たべたのでしょう」(教出)/【小学五年】「大造じいさんとがん」(教出), 恒任珠美, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564067 上代文学研究部会活動報告 万葉集巻十九・四一四四番歌「思都追」訓考, 井口日奈, 皇学館大学国文学会会報, , 46, 2018, コ00040, 上代文学, 万葉集, ,
564068 短歌はいつでも緊急事態(6) どんなふうに、どこへ―山川藍『いらっしゃい』, 瀬戸夏子, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 短歌, ,
564069 「Fairly Tail」を書くこと/新童話の生成―稲垣足穂「チョコレート―A Fairly Tail―」論, 藤本寿彦, 始更, , 16, 2018, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
564070 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第5回> 地域のよさや平和の大切さを伝えるパンフレットを作ろう―【小学六年】「ようこそ、私たちの町へ」(光村)*書くこと, 馬場敬子, 教育科学・国語教育, 59-8, 812, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564071 日中比較文学研究部会活動報告 正岡子規の「万葉集巻十六」について, 井口日奈, 皇学館大学国文学会会報, , 46, 2018, コ00040, 近代文学, 著作家別, ,
564072 村野四郎の詩的展開―「黄金の時間」という表象の誕生まで, 藤本寿彦, 始更, , 16, 2018, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
564073 幸田文「駅」に表象された女性群像―戦後日本の大衆像を読み解く(2), 藤本寿彦, 始更, , 16, 2018, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
564074 古事記と木簡, 犬飼隆, 古事記年報, , 60, 2018, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
564075 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564076 森鴎外論, 佐藤全弘, 四国学院大学論集, , 154, 2018, シ00140, 近代文学, 著作家別, ,
564077 二つの降臨―伊勢と日向と, 鈴鹿千代乃, 古事記年報, , 60, 2018, コ01250, 上代文学, 神話, ,
564078 船霊信仰における船玉神社の役割と祭祀―香川県沿岸地域を事例に, 関泰子 倉田健太, 四国学院大学論集, , 154, 2018, シ00140, 国文学一般, 民俗学, ,
564079 特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム, 杉本直美 阿部昇 井上一郎 永池啓子 中村和弘 原克彦 高橋純 桑田てるみ 他, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
564080 発見文脈における日本語と韓国語の過去形, 斉藤学 崔栄殊, 四国学院大学論集, , 154, 2018, シ00140, 国語, 対照研究, ,
564081 壬申紀「虎着翼放之」の解釈―天武像をめぐる「虎に翼」の典拠と転化, 葛西太一, 古事記年報, , 60, 2018, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
564082 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第7回> どのように学ぶか(2)―主体的・対話的で深い学び(主体的な学び), 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564083 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 10月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564084 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第7回> 領域や教科をまたぐカリキュラム―応答的な教育目標・内容の習得の設定と習得した姿の共有, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
564085 太平洋戦争下の壺井栄の文学, 須浪敏子, 四国学院大学論集, , 155, 2018, シ00140, 近代文学, 著作家別, ,
564086 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第7回> ジェイムス・モフェットの作文指導, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
564087 『1Q84』の世界―喪家の犬の魂, 神野壮人 丹羽章, 四国学院大学論集, , 155, 2018, シ00140, 近代文学, 著作家別, ,
564088 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第7回> 共感的な聞く力を育て、読み深める授業づくり―【中学三年】「故郷」, 三重野修, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564089 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-10, 814, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564090 一葉の<声>―たとえば、『わかれ道』, 渡仲良也, 静岡近代文学, , 33, 2018, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
564091 蠅はどこから来たの―横光利一「蠅」, 西田勝, 静岡近代文学, , 33, 2018, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
564092 小川国夫の短編世界―『海からの光』を中心に, 井石誠一, 静岡近代文学, , 33, 2018, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
564093 わが「内向の世代」―黒井千次から小川国夫へ, 竹内凱子, 静岡近代文学, , 33, 2018, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
564094 特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業, 山下直 幸坂健太郎 野中潤 原田大介 竜田徹 鈴木一史 他, 教育科学・国語教育, 59-11, 815, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564095 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第8回> どのように学ぶか(3)―主体的・対話的で深い学び(対話的な学び), 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-11, 815, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564096 流布本『清少納言集』注釈稿 三, 金井利浩, 教育・研究, , 31, 2018, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
564097 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 11月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-11, 815, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564098 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第8回> 田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-11, 815, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
564099 原民喜「廃墟から」の読み方―作者は、なぜ「廃墟」という言葉を選び取ったのか, 大高知児, 教育・研究, , 31, 2018, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
564100 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第8回> ジェイムス・モフェットの作文指導(2), 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-11, 815, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,