検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 564001 -564050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
564001 『本院侍従集』の構造―場面による歌群認識, 松室重哉, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
564002 特集 ねこ 猫 ネコ 国芳と猫, 津田卓子, 月刊みんぱく, 42-1, 484, 2018, ケ00185, 近世文学, 一般, ,
564003 連載 対話を通して一人一人の深い学びを表現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第3回> 国語科における「知識構成型ジグソー法」の授業デザイン, 飯窪真也, 教育科学・国語教育, 59-6, 810, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564004 <翻> 伝後深草天皇筆六半切源氏釈の新出断簡, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 中古文学, 物語, ,
564005 短歌はいつでも緊急事態(2) 只同然の歌集とコンビニのコピー用紙―我妻俊樹「天才歌人ヤマダ・ワタル」, 瀬戸夏子, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564006 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-6, 810, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564007 <翻・複> 伝慈円筆『寝覚物語』切の出現―「斎宮」再考, 田中登, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 中古文学, 物語, ,
564008 『隣女和歌集』巻一の基礎的考察, 坂本美樹, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
564009 <座談会>特集 熊こそが原点 木彫家 藤戸竹喜の創作の軌跡 アイヌとして 熊彫りとして, 藤戸竹喜 藤戸茂子 五十嵐聡美 岡田恵介 佐藤弥生 斎藤玲子, 月刊みんぱく, 42-2, 485, 2018, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
564010 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり, 渡辺通子 長田友紀 野口芳宏 稲田八穂 森美智代 長谷浩也 他, 教育科学・国語教育, 59-7, 811, 2017, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
564011 ◯◯してみました世界のフィールド 大阪の都市景観の変遷を探る, 内田吉哉, 月刊みんぱく, 42-2, 485, 2018, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
564012 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第4回> 何ができるようになるか(3)国語科の資質・能力―「学びに向かう力・人間性等」, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-7, 811, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564013 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-7, 811, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564014 「妖孽寛𤄃女」典拠考―『好色一代女』と『源氏物語』, 長谷あゆす, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近世文学, 小説, ,
564015 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第4回> 読みの学力を構造化する(二)―アメリカの思考指導および理解方略研究に学ぶ, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-7, 811, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
564016 江戸における小三金五郎物の変容, 黒沢暁, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, ,
564017 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第4回> 下書き段階で他者と交わる, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-7, 811, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
564018 モダニズム詩再評価―中原秀雪『モダニズムの遠景』, 鳥居万由実, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
564019 芭蕉「梅花」考, 胡文海, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
564020 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第4回> 物語の良さを解説しよう―【小学5年】「注文の多い料理店」(東書), 黒見真由美, 教育科学・国語教育, 59-7, 811, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564021 漢語の季語と古典の享受―俳諧における「葡萄」をめぐって, 中村真理, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
564022 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-7, 811, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564023 想像界の生物相 天狗の鼻, 久留島元, 月刊みんぱく, 42-4, 487, 2018, ケ00185, 国文学一般, 古典文学, ,
564024 芭蕉蔵伝承試論―中坊家と芭蕉, 三原尚子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
564025 俳諧“ひとり”考, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
564026 短歌はいつでも緊急事態(3) ふざけんじゃねーよ石井僚一―石井僚一『死ぬほど好きだから死なねーよ』, 瀬戸夏子, 現代詩手帖, 61-3, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564027 青蘿と蝶夢―師弟関係を中心に, 富田志津子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
564028 特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開, 水戸部修治 舟橋秀晃 立石泰之 青山由紀 竹中里佳 高橋達哉 小林真 鈴村愛子 森顕子 大谷卓治 岩崎恵 他, 教育科学・国語教育, 59-8, 812, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564029 ◯◯してみました世界のフィールド 民衆宗教の世界観を歩く, 石原和, 月刊みんぱく, 42-6, 489, 2018, ケ00185, 国文学一般, 古典文学, ,
564030 小特集 主体的・対話的で深い学びにつながるノート指導アイデア, 沼田拓弥 井上陽童 宗我部義則, 教育科学・国語教育, 59-8, 812, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564031 想像界の生物相 創造界の化物僧, 香川雅信, 月刊みんぱく, 42-6, 489, 2018, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
564032 内藤鳴雪と『蕪村句集』―村上霽月宛て鳴雪書簡を中心に, 黒川悦子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
564033 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第5回> 国語科におけるカリキュラム・マネジメント, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-8, 812, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564034 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 8月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-8, 812, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564035 海南新聞の俳句記事一斑―『ほととぎす』創刊前夜, 塩崎俊彦, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 俳句, ,
564036 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第5回> 読みの学力を構造化する(三)―読みの学力モデル試案を提案する, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-8, 812, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
564037 広津柳浪『雨』論―吉松お八重夫婦の悲劇, 平田恵美子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
564038 想像界の生物相 狐, 化野燐, 月刊みんぱく, 42-9, 492, 2018, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
564039 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―シャーマンのイニシエーションの物語, ベルチャ アドリアン, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
564040 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第5回> «部分の表現»に着目して«全体»をよくする, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-8, 812, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
564041 短歌はいつでも緊急事態(4) 入り口はある(のだろうか)―千葉聡『短歌は最強アイテム』/東直子、佐藤弓生、千葉聡編著『短歌タイムカプセル』, 瀬戸夏子, 現代詩手帖, 61-4, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564042 特集 門付け再考 家を訪ねる芸能の諸相 現代に生き続ける門付け芸能, 神野知恵, 月刊みんぱく, 42-10, 493, 2018, ケ00185, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
564043 吉屋信子『空の彼方へ』における<久遠の女性>, 木下響子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
564044 <対談>特集 新鋭詩集2018 詩のボーダーに立ちながら―『狸の匣』をめぐって, マーサ・ナカムラ 金原瑞人, 現代詩手帖, 61-5, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564045 火野葦平「白い旗」論―平家一族女河童の矜持と悲哀, 増田周子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
564046 特集 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫, 田中宏幸 小林一貴 井口あずさ 三藤恭弘 門戸千幸 他, 教育科学・国語教育, 59-9, 813, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
564047 特集 門付け再考 家を訪ねる芸能の諸相 歴史を重ねる伊勢大神楽, 黛友明, 月刊みんぱく, 42-10, 493, 2018, ケ00185, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
564048 特集 門付け再考 家を訪ねる芸能の諸相 福を運ぶ三番叟まわし, 辻本一英, 月刊みんぱく, 42-10, 493, 2018, ケ00185, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
564049 谷崎潤一郎「台所太平記」論―食を媒介とした女中と磊吉との交流, 猪口洋志, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
564050 特集 門付け再考 家を訪ねる芸能の諸相 死者と生者をつなぐニムチャー衆―八重山・小浜島の旧盆, 酒井正子, 月刊みんぱく, 42-10, 493, 2018, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, ,