検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 563951 -564000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
563951 接続詞の文体差の探索的分析―『BCCWJ図書館サブコーパスの文体情報』5指標を用いて, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 23, 2018, サ00159, 国語, 文法, ,
563952 「少年の日の思い出」論―「語り」の視点から教材としての価値を読む, 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 24, 2014, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
563953 「鶏」に関することわざ―「鶏」をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 23, 2018, サ00159, 国語, 語彙・意味, ,
563954 特集 信綱の死とその時代 短歌の近代と現代を結ぶ信綱の思考について―近代短歌と前衛短歌と信綱の死と, 和嶋勝利, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
563955 特集 信綱の死とその時代 新聞の訃報記事から見る信綱, 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
563956 ゲームに現れる宗教感覚―『FINAL FANTASY 15』を一例に, 上田貴美, 言語文化論叢(京都橘大学), , 12, 2018, ケ00273, 近代文学, 一般, ,
563957 特集 信綱の死とその時代 新村出日記「愛老日録」と哀悼歌―信綱の訃報をめぐって, 佐佐木朋子 新村恭, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
563958 特集 信綱の死とその時代 「秋風の家」以後―雪子への追想の歌, 田中薫, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
563959 日光におけるアーネスト・サトウと武田久吉, 井戸桂子, 駒沢女子大学研究紀要, , 25, 2018, コ01447, 近代文学, 一般, ,
563960 中村研一«安南を憶ふ»についての一解釈, 鈴木伸子, 駒沢女子大学研究紀要, , 25, 2018, コ01447, 近代文学, 一般, ,
563961 <翻> 「由緒沿革誌 其ノ四」の翻刻と平安義校―『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(二), 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 25, 2018, コ01447, 近代文学, 一般, ,
563962 北斎が描いた小布施祭屋台天井絵の動物・植物・文様(一)―鳳凰は北斎絵手本にどう描かれているか, 竹内隆, 北斎研究所研究紀要, , 10, 2018, サ00253, 近世文学, 一般, ,
563963 「クリエイティブドラマ」による子どもの言葉・表現活動の可能性―アニマシオンの視点を通して, 橋本真理子 吉柳佳代子, 九州大谷研究紀要, , 44, 2018, キ00180, 国語教育, 一般, ,
563964 特集 21世紀の批評のために マージナル, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
563965 葛飾北斎と便々館湖鯉鮒(一)―湖鯉鮒の狂歌活動を中心にして, 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 10, 2018, サ00253, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
563966 特集 21世紀の批評のために 「去勢」不全における消音(ミュート)、あるいは、揺動(スウィング)の行方―「ほんとうのこと」を脱構築する思想的震源へ, 宗近真一郎, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
563967 「障害」の表記に関する一考察, 福永良逸, 九州大谷研究紀要, , 44, 2018, キ00180, 国語, 文字・表記, ,
563968 北斎の絵画や文学等に表現された富士山―富士山がいかに信仰の対象になり得たのか, 市川正夫, 北斎研究所研究紀要, , 10, 2018, サ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
563969 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十五), 田中道雄, 義仲寺, , 354, 2018, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563970 特集 21世紀の批評のために ひとつの詩学は世界論たりうるか―宗近真一郎『リップヴァンウィンクルの詩学』, 宇野邦一, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
563971 北斎の江戸における交遊人物について―石塚豊芥子と北斎, 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 10, 2018, サ00253, 近世文学, 一般, ,
563972 平成二九年度 北斎関連新聞記事一覧(平成三〇年一月一日現在), , 北斎研究所研究紀要, , 10, 2018, サ00253, 近世文学, 一般, ,
563973 <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(七), 玉城司, 義仲寺, , 354, 2018, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563974 特集 21世紀の批評のために カイロス降臨―“予告のなかの未来”としての詩的情況論, 添田馨, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
563975 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十六), 田中道雄, 義仲寺, , 355, 2018, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563976 総力大特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典, 井上一郎 中村和弘 河野庸介 冨山哲也 高木展郎 島田康行 阿部昇 幸田国広 河野順子 他, 教育科学・国語教育, 59-6, 810, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563977 <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(八), 玉城司, 義仲寺, , 355, 2018, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563978 藤田真一教授 研究業績, , 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, ,
563979 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第3回> 何ができるようになるか(2)国語科の資質・能力―「思考力・判断力・表現力等」, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-6, 810, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563980 特集 21世紀の批評のために 文からの偏差―井坂洋子から川田絢音へ, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
563981 「感じがする」の前接要素と形態的特徴, 蔵本真由, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 国語, 文法, ,
563982 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十七), 田中道雄, 義仲寺, , 356, 2018, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563983 日韓における行為要求表現の運用に関する対照研究, 辻岡咲子, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 国語, 対照研究, ,
563984 <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(九), 玉城司, 義仲寺, , 356, 2018, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563985 特集 21世紀の批評のために 言葉の多幸症の中で, 樋口良澄, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
563986 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十八), 田中道雄, 義仲寺, , 357, 2018, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563987 愛媛県南予地方の方言文末詞「テヤ」と共起する文タイプ, 中川寛之, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 国語, 方言, ,
563988 <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(十), 玉城司, 義仲寺, , 357, 2018, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
563989 談話展開からみた<創生期>の東西漫才, 日高水穂, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 近代文学, 演劇・芸能, ,
563990 特集 21世紀の批評のために 凝縮と単独性による多声法―榎本桜湖小論, 大谷能生, 現代詩手帖, 61-2, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
563991 蓬左文庫典籍研究会の発足, 手嶋大侑, 蓬左, , 95, 2017, ホ00037, 国文学一般, 古典文学, ,
563992 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 6月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-6, 810, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, ,
563993 柳河春三は伊藤圭介の養子だったのか?, 木村慎平, 蓬左, , 95, 2017, ホ00037, 近世文学, 一般, ,
563994 石上乙麻呂歌群の文学史的位置について, 村田右富実, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
563995 『古今和歌集』仮名序の用字法―「お」「於」「を」「越」を中心として, 松本美恵, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
563996 連載 学校と教育における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第3回> 読みの学力を構造化する(一)―田近洵一の国語学力構造論に学ぶ, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-6, 810, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
563997 升型本『古今和歌集』切の書写者は藤原俊成か, 立石大樹, 国文学/関西大学, , 102, 2018, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
563998 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第3回> 構想段階で他者と交わる, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-6, 810, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
563999 特集 ねこ 猫 ネコ 猫をかぶった人形たち, 井上章一, 月刊みんぱく, 42-1, 484, 2018, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
564000 短歌はいつでも緊急事態(1) 0円として―木下龍也「あなたのための短歌1首」, 瀬戸夏子, 現代詩手帖, 61-1, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,