検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 564251 -564300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
564251 行間から見える筆者と握手する―説明的文章教材の可能性, 中村浩, 山口国語教育研究, , 27, 2017, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
564252 特集 他者と共同性―戦後日本のスピリチュアリティ表象 二つの島、二つの力―『モスラ』のスピリチュアリティ, 木下幸太, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
564253 古典教材としての『万葉集』―古代と現代のことばの「読み」, 吉村誠, 山口国語教育研究, , 27, 2017, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
564254 <複> 国民之友第三十七号附録にて胡蝶殿, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564255 <複> 紅葉山人の文章観, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564256 特集 他者と共同性―戦後日本のスピリチュアリティ表象 「その場限り」に潜む希望―津村記久子「サイガサマのウィッカーマン」論, 泉谷瞬, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
564257 国立歴史民俗博物館蔵高松宮旧蔵『源氏物語聞書』(『源秘抄』)について―その「講釈聞書」にあらざること, 酒井茂幸, 汲古, , 71, 2017, キ00175, 中古文学, 物語, ,
564258 <翻>特集 信綱の死とその時代 佐佐木信綱先生の思ひ出, 飯田洋 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
564259 『新撰亀相記』成立年考, 浅岡悦子, 古事記年報, , 60, 2018, コ01250, 上代文学, 一般, ,
564260 2000年代詩とはなにか? 豊穣な悪夢, 久谷雉, 現代詩手帖, 61-6, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564261 信綱の歌碑を辿る―(8)鈴鹿市, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
564262 研究年表―平成二十八年, 井上隼人 鶉橋辰成 小野諒巳 室屋幸恵, 古事記年報, , 60, 2018, コ01250, 上代文学, 一般, ,
564263 信綱の素顔・9―根本謙三さんと訪ねた凌寒荘, 青木泰子, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
564264 『不尽(婦人)研究会』について―『心の花』誌上を読む, 久松宏二, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 短歌, ,
564265 新派歌人の花見, 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 短歌, ,
564266 2000年代詩とはなにか? 詩的実在, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 61-7, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564267 明治女学校と雪子―補遺三, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
564268 信綱の鉄道詠―近代文化へのまなざし, 青山仁, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
564269 『山と水と』解題, 久松宏二, 佐佐木信綱研究, , 10, 2018, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
564270 <シンポジウム> 新学習指導要領を読み解く, 岸本憲一良 白井栄作 伊藤豊, 山口国語教育研究, , 20, 2010, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
564271 篠原進教授略歴及び業績一覧, , 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 国文学一般, 目録・その他, ,
564272 「目さむる夏の青み哉」―団水2 最終講義, 篠原進, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
564273 <講演>特集 応答、金時鐘 あいさつと詩朗読, 金時鐘, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564274 命終の日が終わるまで―追悼・尾花仙朔, 原田勇男, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564275 俳句の静脈(8) 「下手」という意志―井口時男『をどり字』, 外山一機, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
564276 馬琴と忠臣蔵, 大屋多詠子, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近世文学, 小説, ,
564277 <講演>クリティーク2018 詩の魅力(中), ル・クレジオ 中地義和 訳, 現代詩手帖, 61-9, , 2018, ケ00303, 国文学一般, 詩歌, ,
564278 <講演>特集 海外からの風 詩の魅力(上), ル・クレジオ 中地義和 訳, 現代詩手帖, 61-8, , 2018, ケ00303, 国文学一般, 詩歌, ,
564279 織田信長関連資料『当寺御開山御真筆』―「野馬台詩」「安土山記」との関係から, 島田大助, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 中世文学, 一般, ,
564280 『諸国百物語』と浮世草子の関係性―西鶴・鷺水を中心として, 藤川雅恵, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近世文学, 小説, ,
564281 <講演>クリティーク2018 詩の魅力(下), ル・クレジオ 中地義和 訳, 現代詩手帖, 61-10, , 2018, ケ00303, 国文学一般, 詩歌, ,
564282 『好色文伝受』伝本と本文批判(付 用語集), 大木京子, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近世文学, 小説, ,
564283 『座敷はなし』と夜食時分, 藤井史果, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近世文学, 小説, ,
564284 創作者としての誠実な循環―阿部嘉昭『詩の顔、詩のからだ』, 永方佑樹, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
564285 『役者色仕組』試論, 宮本祐規子, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近世文学, 小説, ,
564286 『新選百物語』小考, 岡島由佳, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近世文学, 小説, ,
564287 『古事記』序文の構造と論理, 矢嶋泉, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
564288 資料 現代詩年鑑2019 詩書一覧, , 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
564289 資料 現代詩年鑑2019 詩誌一覧, , 現代詩手帖, 61-12, , 2018, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
564290 特集・松本清張 古代史家との往復書簡にみる、「火の路」高須論文の創作課程(二)―第一論文から第二論文「飛鳥文化のイラン的要素」まで, 中川里志, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
564291 『古事記』における「色好み」について―「色好み」の再検討, 竹内宙明, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
564292 特集 演劇に行こう~越境する言語と身体 新しい批評がやってくる前に, 藤原ちから, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
564293 <対談>特集 演劇に行こう~越境する言語と身体 活躍する語のために, カニエ・ナハ 村社祐太朗, 現代詩手帖, 61-11, , 2018, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
564294 米国・英国留学体験と水上滝太郎文学, 網倉勲, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
564295 芥川龍之介「羅生門」論―下人の太刀について, 日置俊次, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
564296 石川淳「おとしばなし」論―「おとしばなし和唐内」を中心に, 帆苅基生, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
564297 ベトナム戦争と日野啓三―『炎』の意味, 安藤優一, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
564298 字音形態素のカテゴリー化―接辞を中心にして, 山下喜代, 青山語文, , 48, 2018, ア00200, 国語, 文法, ,
564299 天明狂歌壇と天広丸について, 棚橋正博, 『狂歌酒百首』, , , 2015, ニ2:404, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
564300 国立国会図書館蔵『清水の冠者』攷―挿絵紙背を巡って, 戸島みづき, 汲古, , 71, 2017, キ00175, 中世文学, 物語・小説, ,