検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
564101
-564150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
564101 | 「海国」日本―明治期南進論の対外構想, 林晟一, 教育・研究, , 31, 2018, キ00304, 近代文学, 一般, , |
564102 | 解説, 野中哲照, 『後三年記詳注』, , , 2015, チ4:821, 中古文学, 軍記, , |
564103 | <再録> 注釈篇 『後三年記』詳注, 野中哲照, 『後三年記詳注』, , , 2015, チ4:821, 中古文学, 軍記, , |
564104 | <再録><翻> 『後三年記』の校訂本文(研究者用テクスト), 野中哲照, 『後三年記詳注』, , , 2015, チ4:821, 中古文学, 軍記, , |
564105 | <複> 『誹諧短冊手鑑』雪, 永井一彰, 『誹諧短冊手鑑』, , , 2015, ニ3:1126, 国文学一般, 古典文学, , |
564106 | <複> 『誹諧短冊手鑑』月, 永井一彰, 『誹諧短冊手鑑』, , , 2015, ニ3:1126, 国文学一般, 古典文学, , |
564107 | <複> 『誹諧短冊手鑑』花, 永井一彰, 『誹諧短冊手鑑』, , , 2015, ニ3:1126, 国文学一般, 古典文学, , |
564108 | <翻・複> 『誹諧短冊手鑑』裏書・札, 永井一彰, 『誹諧短冊手鑑』, , , 2015, ニ3:1126, 国文学一般, 古典文学, , |
564109 | 解説, 永井一彰, 『誹諧短冊手鑑』, , , 2015, ニ3:1126, 国文学一般, 古典文学, , |
564110 | <翻> 待賢門夜軍(たいけんもんのよいくさ), 山之内英明 義太夫節正本刊行会, 『待賢門夜軍』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成33), , , 2015, ニ7:303:33, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564111 | <翻> 苅萱桑門筑紫〓(かるかやどうしんつくしのいえづと), 川口節子 義太夫節正本刊行会, 『苅萱桑門筑紫〓』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成34), , , 2015, ニ7:303:34, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564112 | <翻・複> 今様東二色(いまようあずまのにしき), 東晴美 義太夫節正本刊行会, 『今様東二色』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成35), , , 2015, ニ7:303:35, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564113 | <翻> 釜渕双級巴(かまがふちふたつどもえ), 桜井弘 義太夫節正本刊行会, 『釜渕双級巴』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成36), , , 2015, ニ7:303:36, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564114 | <翻> 丹生山田青海剣(にぶやまだせいがいつるぎ), 飯島満 義太夫節正本刊行会, 『丹生山田青海剣』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成37), , , 2015, ニ7:303:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564115 | <翻> 田村麿鈴鹿合戦(たむらまろすずかかっせん), 田草川みずき 義太夫節正本刊行会, 『田村麿鈴鹿合戦』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成38), , , 2015, ニ7:303:38, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564116 | <翻> 花衣いろは縁起(はなごろもいろはえんぎ), 渕田裕介 義太夫節正本刊行会, 『花衣いろは縁起』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成39), , , 2015, ニ7:303:39, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564117 | <翻> 百合稚高麗軍記(ゆりわかこうらいぐんき), 原田真澄 義太夫節正本刊行会, 『百合稚高麗軍記』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成40), , , 2015, ニ7:303:40, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564118 | <翻> 石橋山鎧襲(いしばしやまよろいがさね), 黒石陽子 義太夫節正本刊行会, 『石橋山鎧襲』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成41), , , 2015, ニ7:303:41, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564119 | <翻> いろは日蓮記(いろはにちれんき), 坂本清恵 義太夫節正本刊行会, 『いろは日蓮記』(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成42), , , 2015, ニ7:303:42, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564120 | <インタビュー> INTERVIEW, 三角みづ紀, 『三角みづ紀:隣人のいない部屋から』, , , 2015, ヒ1:377, 近代文学, 著作家別, , |
564121 | 三角みづ紀・年譜, , 『三角みづ紀:隣人のいない部屋から』, , , 2015, ヒ1:377, 近代文学, 著作家別, , |
564122 | 三角・映像・事始め, かわなかのぶひろ, 『三角みづ紀:隣人のいない部屋から』, , , 2015, ヒ1:377, 近代文学, 著作家別, , |
564123 | 心臓で卵を飼う日々―三角みづ紀の変遷, 佐々木幹郎, 『三角みづ紀:隣人のいない部屋から』, , , 2015, ヒ1:377, 近代文学, 著作家別, , |
564124 | <翻・複> 資料篇, 長尾直茂, 『吉嗣拝山年譜考証』, , , 2015, ヒ8:311, 近代文学, 一般, , |
564125 | 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第8回> 科学者の探究の仕方やものの見方や考え方を捉え、交流しよう―【中学三年】「月の起源を探る」(光村), 渡辺早苗, 教育科学・国語教育, 59-11, 815, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564126 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-11, 815, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564127 | 『春琴抄』(谷崎潤一郎)が問いかけてくるもの, 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 26, 2016, ヤ00113, 近代文学, 著作家別, , |
564128 | 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習, 細川太輔 加藤辰雄 上山伸幸 宇野弘恵 広山隆行 冨樫忠浩 宮城洋之 他, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
564129 | 在原業平における漢詩文の受容―賀歌「桜花散りかひくもれ」, 久保瑞代, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 中古文学, 和歌, , |
564130 | 「映画の観客論」(11), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 一般, , |
564131 | 小特集 話し合い・グループ学習を支える授業のアイスブレイク, 赤坂真二 生方直 海見純, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
564132 | 『源氏物語』の赤と青の世界―「二藍の帯」をめぐって, 松岡かな子, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 中古文学, 物語, , |
564133 | 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第9回> どのように学ぶか(4)―主体的・対話的で深い学び(深い学び), 高木展郎, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564134 | 横光利一と星新一―二つの『穴』, 石井和夫, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
564135 | 説明的文章を批判的に読む授業を行うための初期段階の実践課題, 吉川芳則, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
564136 | 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 12月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564137 | 連載 学校と授業における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第9回> 自己評価を活かした形成的評価, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
564138 | 「情報活用能力」の三つの観点を重視した新聞を活用する言語活動―小学校5年生における年間指導計画, 徳永加代, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 国語教育, 一般, , |
564139 | <読み取り図>を活用した説明的文章教材の読解指導―「学習者の読みの具象化」と「読みの伝え合い活動」の有効性を中心に, 大西人詩, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
564140 | 中野重治「政治と芸術」伏せ字本文とその復元, ジョナサン・エイブル 横手一彦, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
564141 | 野沢尚「親愛なる者へ」と中島みゆき―トレンディドラマで等身大の夫婦を描くということ, 川勝麻里, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 一般, , |
564142 | <筆者概念>を活用して説明文教材を読むことの学習指導試論―「チンチン電車の走るまち」(小2)の実践, 大野邦彦, 言語表現研究, , 34, 2018, ケ00256, 国語教育, 読むこと, , |
564143 | 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第9回> 参考文献で«具体的な状況»を示す, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
564144 | 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第9回> 進路多様な多部制定時制高校における小説教材の実践―【高校三・四年】安部公房「鞄」, 天野拓也, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564145 | 形容動詞に属する語彙の分布と分類―語幹相当語に後接する要素の計量分析を通して, 鯨井綾希, 上越教育大学国語研究, , 32, 2018, シ00574, 国語, 文法, , |
564146 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 59-12, 816, 2017, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564147 | 学習指導案作成に関わる要因とその効果, 渡部洋一郎, 上越教育大学国語研究, , 32, 2018, シ00574, 国語教育, 一般, , |
564148 | 板書計画による授業の構造化, 吉原盛幸, 上越教育大学国語研究, , 32, 2018, シ00574, 国語教育, 一般, , |
564149 | 遠藤周作の一つの<舞台>(下), 管原とよ子, 敍説Ⅲ, , 4, 2009, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
564150 | 民話「カチカチ山」の流れと太宰治の「かちかち山」, 小田基文, 上越教育大学国語研究, , 32, 2018, シ00574, 国文学一般, 説話・昔話, , |