検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
564401
-564450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
564401 | 『万葉集』の副助詞サヘ―上代における<周縁波及性>の意義の確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 51, 2018, シ00153, 上代文学, 万葉集, , |
564402 | <被爆マリア像の首を盗む話>小考―「マリアの首」『地の群れ』「ザ・パイロット」, 畑中佳恵, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564403 | 「みくし」「御くし」, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中古文学, 国語, , |
564404 | 『GOSICK』にみるGothic―桜庭一樹のライトノベルに関する研究ノート, マルチンス ラファエル, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564405 | <翻> 史料紹介 見性寺所蔵「見性寺記録」, 須藤茂樹 岩木太郎 立井佑佳, 四国大学紀要(人文・社会), , 51, 2018, シ00153, 近世文学, 一般, , |
564406 | 特集 文学テクストの時代性・多様性 二〇〇七年の集英社文庫版『人間失格』―二つの商品性とリアリズム, 廖韋娜, 九大日文, , 30, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564407 | 「つ」は助数詞か, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中古文学, 国語, , |
564408 | 王佑心著『<文化翻訳>で解く日本近現代文学―涙香・漱石・荷風・公房―』, 大場健詞, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
564409 | 露伴の晩年について, 渡辺賢治, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 近代文学, 著作家別, , |
564410 | 滝口明祥著『太宰治ブームの系譜』, 廖韋娜, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
564411 | 特集 文学テクストの時代性・多様性 越境するテクストの構造―松本清張「湖畔の人」と「火の記憶」を中心に, 曹雅潔, 九大日文, , 30, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564412 | 芥川龍之介「杜子春」「女仙」における「桃の花」の表象, 武藤清吾, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 近代文学, 著作家別, , |
564413 | 那波蜆北の作品四篇―阿部有清・歿後百二十年展への解説補遺を兼ねて, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 51, 2018, シ00153, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
564414 | 特集 文学テクストの時代性・多様性 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―文学倫理学批評を視座に, 任潔, 九大日文, , 30, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564415 | <再録> 小説家小山正孝の文学的出発への試み―官立弘前高等学校時代の小説を中心に, 相馬明文, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 近代文学, 著作家別, , |
564416 | 岡本斯文の「徳島中学校生徒に与ふる書」―阿部有清・歿後百二十年展への解説補遺を兼ねて(其二), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 51, 2018, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
564417 | 藤壺の宮の風格, 田中恭子, 国文/お茶の水女子大学, , 127, 2017, コ00920, 中古文学, 物語, , |
564418 | 秋里籬島『虚空解紐』考―素材と構想, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 127, 2017, コ00920, 近世文学, 小説, , |
564419 | <講演> 西行勧進『国宝 久能寺経』, 良知文苑, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
564420 | 特集 歌舞伎の座元 舞台に立つ太夫元, 光延真哉, 歌舞伎研究と批評, , 58, 2017, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564421 | 宮沢賢治・宗教テクストの言語戦略(2)―溶媒としての太陽光, 大塚常樹, 国文/お茶の水女子大学, , 127, 2017, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
564422 | 特集 歌舞伎の座元 江戸時代の上方歌舞伎と座本, 斉藤利彦, 歌舞伎研究と批評, , 58, 2017, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564423 | <シンポジウム> 『西行物語』における和歌の多様性―岩国徴古館蔵本『西行絵詞』を中心に, 橋本美香, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
564424 | 特集 歌舞伎の座元 明治の座元―中村座と千歳座の問題を中心に, 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 58, 2017, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
564425 | ナニモの歴史的変遷―否定との共起に着目して, 池田来未, 国文/お茶の水女子大学, , 127, 2017, コ00920, 国語, 文法, , |
564426 | <シンポジウム> 西行伝承の世界―文献説話から見た西行像変容, 木下資一, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
564427 | 特集 歌舞伎の座元 地方興行の座本, 神田由築, 歌舞伎研究と批評, , 58, 2017, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564428 | 女性と結びついた外来語に見えるマイナス評価―大正期の『婦人公論』を材料に, 石井久美子, 国文/お茶の水女子大学, , 127, 2017, コ00920, 国語, 語彙・意味, , |
564429 | 「西行発心のおこり」の内と外, 花部英雄, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
564430 | 高見順『敗戦日記』の金魚, 北郷聖, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 近代文学, 著作家別, , |
564431 | 静岡の西行伝承地, 蔡佩青, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
564432 | <翻> 市川箱登羅日記(五十一)―大正三年十二月~大正四年一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 58, 2017, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
564433 | 『西行物語』の語彙―コーパスを用いた予備的分析, 冨士池優美 鴻野知暁, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
564434 | 字音接辞「不」と「非」との相違点, 林景淑, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 国語, 文法, , |
564435 | 研究ノート 西行讃詩―頼山陽の詠史詩を中心に, 中西満義, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
564436 | <座談会>特集 歌舞伎と浮世絵 役者絵研究をめぐって, 新藤茂 岩田秀行 倉橋正恵 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 59, 2017, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564437 | 特集 歌舞伎と浮世絵 鳥居派・奥村派の役者絵―元禄歌舞伎研究の一助として, 武藤純子, 歌舞伎研究と批評, , 59, 2017, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564438 | 西行ノート 『山家集』の原風景を求めて―平泉の桜と雪, 名古屋茂郎, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
564439 | 特集 歌舞伎と浮世絵 文政十二年上演「松下嘉平治連歌評判」の役者絵, 北川博子, 歌舞伎研究と批評, , 59, 2017, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564440 | 西行ノート 金沢・雨宝院の「西行冢」をめぐって, 松本孝三, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
564441 | 西行ノート 西行年譜考証稿, 宇津木言行, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
564442 | <講演> 津島文学の魅力, 坂上弘, 資料と研究, , 23, 2018, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
564443 | 西行関係研究文献目録(総合版)二〇〇八年, 西行学会, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
564444 | 特集 歌舞伎と浮世絵 歌川派役者絵の成立過程について―初代歌川豊国による大判の続き絵を中心に, 渡辺晃, 歌舞伎研究と批評, , 59, 2017, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
564445 | <翻> 市川箱登羅日記(五十二)―大正四年二月一日~三月三十一日, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 59, 2017, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
564446 | 特集 他者と共同性―戦後日本のスピリチュアリティ表象 コメンタリー論文 脱措定=解放(エントゼッツング)されるスピリチュアリティ―三・一一以後のポスト・ベンヤミン的星座=記号配置(コンステラチオーン), 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
564447 | <翻> 丸木夫妻から峠三吉に宛てた一六通の書簡, 岡村幸宣, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
564448 | 原爆と<ひと>(2) 浜本武一, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
564449 | <複> 青葡萄, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集1』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 5文体編), , 5, 2015, ミ9:24:5, 近代文学, 著作家別, , |
564450 | 柳田国男収集考古資料の研究 柳田国男旧蔵考古遺物入手のいきさつと関連資料について, 蓑原泰彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, , |