検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 564201 -564250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
564201 尾崎紅葉作品年表, 榊原貴教, 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564202 <複> 文勲の意義を論じて紅葉氏に及ぶ, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564203 志賀直哉「祖母の為に」論―共有された芸術としてのマックス・クリンガー, 柳沢広識, 有島武郎研究, , 21, 2018, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
564204 紹巴本源氏物語の本文史―野村精一先生と潮廼舎文庫の共同研究を発端として, 上野英子, 実践国文学, , 94, 2018, シ00250, 中古文学, 物語, ,
564205 武者小路実篤『二宮尊徳』における通俗性と「生長」, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 21, 2018, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
564206 <複> 罪と罰(ドストエフスキー作), , 『言文一致作品集1』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 7文体編), , 7, 2015, ミ9:24:7, 近代文学, 著作家別, ,
564207 <複> 二人女房中編細評, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564208 <複> 故紅葉大人談片, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564209 <複> 黒猫(ポー作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564210 映画「暗夜行路」の批評性―迷走する男性メロドラマ, 永井善久, 有島武郎研究, , 21, 2018, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
564211 九条武子「洛北の秋」と平山(竹柴)晋吉, 寺田詩麻, 柴のいほり, , 45, 2018, シ00315, 近代文学, 著作家別, ,
564212 <複> 緑葉の歎(ドーデー作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564213 <複> 玉を懐て罪あり(ホフマン作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564214 <翻・複> 蜂須賀正韶と笛子(三)―下田歌子研究(三), 大井三代子, 実践国文学, , 94, 2018, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
564215 <複> 酒鬼(ゾラ作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564216 有島曾与・武と浄土真宗について―薩摩川川内市真光寺との関わりを中心に, 内田真木, 有島武郎研究, , 21, 2018, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
564217 出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という“常識”を例として, 清水一彦, 出版研究, , 48, 2018, シ00510, 近代文学, 一般, ,
564218 <複> 妹背貝, , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564219 佐藤春夫の台湾滞在に関する新事実(三)―新資料にもとづく旅行日程の復元, 河野龍也, 実践国文学, , 94, 2018, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
564220 吉見俊哉『「文系学部廃止」の衝撃』, アスキュー里枝, 立命館文学, , 648, 2016, リ00120, 国文学一般, 書評・紹介, ,
564221 <複> 洪水(ハート作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564222 <複> 忘れ形見(プロクター作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564223 <複> 行路難(上)(ディケンズ作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564224 <複> 黒頭巾(ディケンズ作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564225 <翻> 淀野隆三草稿翻刻(上), 棚田輝嘉 芦木亜彩湖 斎田祥子, 実践国文学, , 94, 2018, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
564226 「出版学」の(不)可能性, 森貴志, 出版研究, , 48, 2018, シ00510, 近代文学, 一般, ,
564227 <複> 大洪水(ゾラ作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564228 <複> 牢帰り(ディケンズ作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564229 <複> 極楽園(アンデルセン作), , 『言文一致作品集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 8文体編), , 8, 2015, ミ9:24:8, 近代文学, 著作家別, ,
564230 <翻> 筑摩書房版『有島武郎全集』未収録『神戸及須磨、舞子、明石』の「序」・付記 磯田多佳宛書簡の翻刻の訂正, 内田真木, 有島武郎研究, , 21, 2018, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
564231 近代メディアミックスの形成過程―春陽堂書店とラヂオドラマ研究会との連携を中心に, 本間理絵, 出版研究, , 48, 2018, シ00510, 近代文学, 一般, ,
564232 <複> 桂久武「上京日記」(自慶応元年十二月六日至同二年二月二十九日)訳注稿, 有松しづよ, 志学館大学文学部研究紀要, , 39, 2018, シ00031, 近世文学, 一般, ,
564233 <複> 流行言葉, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564234 雑誌の言説をどう分析するか―HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)報道を素材にしたフレーム理論の紹介, 茨木美子, 出版研究, , 48, 2018, シ00510, 近代文学, 一般, ,
564235 北辺門の末葉 河野真憾, 管宗次, 混沌, , 41, 2018, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
564236 天理大学附属天理図書館所蔵『夕暮集』について, 高杉志緒, 混沌, , 41, 2018, コ01540, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
564237 特別指定研究 大正新脩大蔵経の学術用語に関する研究―仏教における生死観の研究― 理性房賢覚における延命思想とその意義, 大谷欣裕, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 54, 2016, リ00200, 中古文学, 一般, ,
564238 詩入り都々逸の研究のために, 新稲法子, 混沌, , 41, 2018, コ01540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
564239 <複> 紫, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集1』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 5文体編), , 5, 2015, ミ9:24:5, 近代文学, 著作家別, ,
564240 特集 「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」を読む ―「アクティブ・ラーニング」をどう読むか, 河辺哲也 岸本憲一良 迫田祐希 中村浩 広中淳 伊藤豊 伊藤正統, 山口国語教育研究, , 27, 2017, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
564241 <複> 多情多恨, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564242 <翻> 「寄瓢書画巻」翻刻紹介(五), 混沌会, 混沌, , 41, 2018, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
564243 <複> 恋山賊を評す, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564244 <複> 元禄狂, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564245 <翻>特別指定研究 大正新脩大蔵経の学術用語に関する研究―仏教における生死観の研究― 京都・禅林寺蔵「金銅 倍舎利塔(厨子入)」の制作背景―新出資料の紹介を兼ねて, 鍵和田聖子, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 54, 2016, リ00200, 近世文学, 一般, ,
564246 <翻> 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(十一), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 27, 2018, ア00012, 近世文学, 一般, ,
564247 論理的思考力・表現力を養う国語科教育のあり方について―言語技術教育としての国語科「説明的文章の読み方」を系統的に身につけさせるために, 砂川真由美, 山口国語教育研究, , 27, 2017, ヤ00113, 国語教育, 読むこと, ,
564248 <複> 社幹美妙斎著夏木立, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564249 <複> 金色夜叉上中下篇合評, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, ,
564250 特集 他者と共同性―戦後日本のスピリチュアリティ表象 震災後の都市の変革可能性―荒保宏『帝都物語』から京極夏彦『虚実妖怪百物語』へ, 加島正浩, 原爆文学研究, , 17, 2018, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,