検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
564351
-564400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
564351 | 遠藤周作『深い河』論―啓子の実像とその真の役割, 余〓〓, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
564352 | 戦後初期教育運動における教育知識人の変容過程―1950年代前半における日教組教育研究集会の中央講師団に着目して, 太田拓紀, 滋賀大学教育学部紀要(人文・社会・自然), , 67, 2018, シ00085, 近代文学, 一般, , |
564353 | 二〇一六・平成二十八年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 古浦修子, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
564354 | 神祇伯白川家学頭臼井雅胤の古今集序注―祐徳博物館中川文庫蔵『古今和歌集序註』をめぐって, 勢田道生, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
564355 | 日英機械翻訳において感じる違和感についての心理言語学的考察, 岡本吉世 大嶋秀樹, 滋賀大学教育学部紀要(人文・社会・自然), , 67, 2018, シ00085, 国語, 一般, , |
564356 | 中間小説誌における「読者の声」欄の位置―「小説新潮」昭和二八年~昭和三九年, 小嶋洋輔, 『「中間小説誌の研究:昭和期メディア編成史の構築に向けて」研究報告書』, , , 2015, ヒ4:1881, 近代文学, 一般, , |
564357 | 永井荷風『ひかげの花』論―<小説>と<手紙>を中心に, アブラル・バスィル, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
564358 | 大伴坂上郎女の「逢坂山を越える歌」―『万葉集』巻六・一〇一七歌をめぐる一考察, 井ノ口史, 滋賀大学教育学部紀要(人文・社会・自然), , 67, 2018, シ00085, 上代文学, 万葉集, , |
564359 | 漢字一字に後接するくの字点の用法について―古代文書から近世文書を資料として, 久田行雄, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 国語, 文字・表記, , |
564360 | <講演><シンポジウム>特集 遠藤周作没後20年・『沈黙』刊行50年記念国際シンポジウム 『沈黙』と『SILENCE』―英国圏での解釈と評価, ヴァン・C・ゲッセル, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
564361 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十一), 田中道雄, 義仲寺, , 350, 2017, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564362 | <講演><シンポジウム>特集 遠藤周作没後20年・『沈黙』刊行50年記念国際シンポジウム 「テレーズの影を追って」から「アウシュビッツ収容所を見て」まで―遠藤周作における悪の翻訳不可能性, ユスチナ・ベロニカ・カシャ, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
564363 | 木簡等における難読地名の読み(試論)―「褥多」と「桑花」, 小林宗治, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 上代文学, 国語, , |
564364 | 換喩と種差―換喩使用の目的と条件, 大田垣仁, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
564365 | <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(三), 玉城司, 義仲寺, , 350, 2017, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564366 | 島津忠夫著『『源氏物語』放談 どのようにして書かれていったのか』, 間中真紀子, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
564367 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十二), 田中道雄, 義仲寺, , 351, 2017, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564368 | 後藤昭雄『平安朝漢詩文の文体と語彙』, 北島紬, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
564369 | 枕草子古梓堂文庫本濁点語集成, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中古文学, 日記・随筆, , |
564370 | 中井賢一著『物語展開と人物造型の論理―源氏物語<二層>構造論―』, 後藤京, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
564371 | <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(四), 玉城司, 義仲寺, , 351, 2017, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564372 | 「痕跡」の文学―遠藤周作の文学世界を理解するために, 金承哲, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
564373 | 伊井春樹著『小林一三は宝塚少女歌劇にどのような夢を託したのか』, 小田桐ジェイク, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
564374 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十三), 田中道雄, 義仲寺, , 352, 2017, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564375 | 常滑市大野町の山車(常滑市民俗文化財指定)「紅葉車」の高欄の彫刻について, 中井貞子, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 国文学一般, 民俗学, , |
564376 | <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(五), 玉城司, 義仲寺, , 352, 2017, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564377 | 蜂矢真郷著『古代地名の国語学的研究』, 中野直樹, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
564378 | 神学と文学の接点『深い河』と『創作日記』再訪―宗教多元主義VS.相互的包括主義, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
564379 | マコト・フジムラ著『沈黙と美 遠藤周作・トラウマ・踏絵文化』, 兼子盾夫, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, , |
564380 | 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(十四), 田中道雄, 義仲寺, , 353, 2017, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564381 | 蜂矢真郷著『古代語の謎を解く 2』, 石村小春, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 上代文学, 書評・紹介, , |
564382 | <翻> 『施主名録発句集』下 翻刻(六), 玉城司, 義仲寺, , 353, 2017, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564383 | 大和田建樹の『明治唱歌』における作詞についての一考察, 佐藤慶治, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 詩, , |
564384 | 更級日記解釈の問題点 ふたむらの山, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中古文学, 日記・随筆, , |
564385 | 追悼 伊藤桂一先生 義仲寺にて永遠のお別れ……, 伊藤敬子, 義仲寺, , 特別号, 2017, キ00100, 近代文学, 著作家別, , |
564386 | 追悼 伊藤桂一先生 伊藤桂一先生 弔いの記, , 義仲寺, , 特別号, 2017, キ00100, 近代文学, 著作家別, , |
564387 | 「こゝろ」の告別―『三太郎の日記』の一節を補助線として, 高槻侑吾, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564388 | 『平家物語』解釈摘記, 渡辺達郎, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中世文学, 軍記物語, , |
564389 | 平家物語八坂系巻九の川瀬本・右田本の性格―三類本について, 伊藤一重, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中世文学, 軍記物語, , |
564390 | 城戸幡太郎の学校図書館界における活動, 今井福司, 白百合女子大学研究紀要, , 54, 2018, シ00840, 国語教育, 一般, , |
564391 | 宮沢賢治「種山ヶ原」と夏目漱石『夢十夜』―「楢の木」、「篝火」、「民俗学」, 頼怡真, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564392 | 特集 文学テクストの時代性・多様性 歴史的事実と小説的虚構のあいだ―半井桃水「胡砂吹く風」をめぐって, 金裕美, 九大日文, , 30, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564393 | 『おくのほそ道』酒田の宿, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
564394 | シナリオ「浅草公園」論―関東大震災の記憶と「花束」, 大石富美, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564395 | 美馬市における民俗芸能の伝承―広棚の獅子舞, 小川一彦 川内由子, 四国大学紀要(人文・社会), , 51, 2018, シ00153, 国文学一般, 民俗学, , |
564396 | 橘守部の『万葉集緊要』について, 片山武, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 上代文学, 万葉集, , |
564397 | 一九三七年前後における探偵小説の衰退と科学小説―蘭郁二郎の作風変化を中心に, 趙蘂羅, 九大日文, , 29, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564398 | 特集 文学テクストの時代性・多様性 可能態としての漱石テクスト―小説「坊つちやん」の絵画的受容から, 高槻侑吾, 九大日文, , 30, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564399 | 特集 文学テクストの時代性・多様性 芥川龍之介「神神の微笑」と大正期の文化意識―欧州大戦以降の<日本的なもの>の表象, 河田和子, 九大日文, , 30, 2017, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
564400 | 広瀬淡窓「休道の詩」の「辛苦」について, 山田繁伸, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 近世文学, 儒学・漢文学, , |