検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 564301 -564350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
564301 黒河春村と索引, 浦野都志子, 汲古, , 71, 2017, キ00175, 近世文学, 国学・和歌, ,
564302 島崎藤村の南米行―「国民外交」の視点から, 酒井一臣, 京都橘女子大学研究紀要, , 41, 2015, キ00527, 近代文学, 著作家別, ,
564303 坪内逍遙『牧の方』の渡辺省亭口絵―明治中期の文芸書における作意と画家, 平井華恵, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
564304 <翻> 狂歌酒百首 評釈, 広丸の会, 『狂歌酒百首』, , , 2015, ニ2:404, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
564305 酔亀亭天広丸翁の足跡を追って, 堀川丈夫, 『狂歌酒百首』, , , 2015, ニ2:404, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
564306 初期のフランス派作曲家菅原明朗と永井荷風―2つの歌曲«さすらひ»«口ずさみ»をめぐって, 佐野仁美, 京都橘女子大学研究紀要, , 41, 2015, キ00527, 近代文学, 著作家別, ,
564307 江戸の酒事情, 西沢憲司 堀川丈夫, 『狂歌酒百首』, , , 2015, ニ2:404, 近世文学, 一般, ,
564308 「コトカラ」構文に関する考察, 佐野裕子, 京都橘女子大学研究紀要, , 41, 2015, キ00527, 国語, 文法, ,
564309 酒の銘柄と種類, 西沢憲司, 『狂歌酒百首』, , , 2015, ニ2:404, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
564310 <翻・複> 「栂尾類切」考, 徳植俊之, 汲古, , 72, 2017, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
564311 <複> 版本 狂歌酒百首, , 『狂歌酒百首』, , , 2015, ニ2:404, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
564312 織田作之助と南方派遣日本語教員―「旅への誘い」から「姉妹」へ, 小橋玲治, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
564313 東宝特撮映画『モスラ』と中村真一郎・福永武彦・堀田善衛『発光妖精とモスラ』, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, , 41, 2015, キ00527, 近代文学, 著作家別, ,
564314 三室戸寺蔵『歌枕名寄』について―流布本新資料の可能性, 樋口百合子, 汲古, , 72, 2017, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
564315 日本語初中級読解教材の分析―説明文の改変のパターンの場合, 佐野裕子, 京都橘女子大学研究紀要, , 42, 2016, キ00527, 国語, 日本語教育, ,
564316 『詞玉橋』の学説展開について―北野天満宮本『詞玉橋』の特徴, 河野光将, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
564317 大衆雑誌懇話会賞から小説新潮賞へ―「中間小説」の三段階変容説, 高橋孝次, 『「中間小説誌の研究:昭和期メディア編成史の構築に向けて」研究報告書』, , , 2015, ヒ4:1881, 近代文学, 小説, ,
564318 玄応撰『一切経音義』諸本系統から見たP.2901, 李乃琦, 汲古, , 72, 2017, キ00175, 中世文学, 国語, ,
564319 日本語初中級読解教材の分析―エッセイ・物語の改変のパターンの場合, 佐野裕子, 京都橘女子大学研究紀要, , 43, 2017, キ00527, 国語, 日本語教育, ,
564320 舟橋聖一『雪夫人絵図』と中間小説誌, 西田一豊, 『「中間小説誌の研究:昭和期メディア編成史の構築に向けて」研究報告書』, , , 2015, ヒ4:1881, 近代文学, 著作家別, ,
564321 コリャードとバ行の濁音前鼻音, 山田昇平, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
564322 伊井春樹著『大沢本源氏物語の伝来と本文の読みの世界』, 前田恵里, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
564323 ダ体の意味―山田美妙のダ体作品を中心に, 安達太郎, 京都橘女子大学研究紀要, , 43, 2017, キ00527, 国語, 文体・文章, ,
564324 越野優子著『国冬本源氏物語論』, 寺田伝, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
564325 <翻> 本学所蔵「北野社宮仕沙汰承仕家資料」所収の中近世文書について(一), 尾下成敏, 京都橘女子大学研究紀要, , 43, 2017, キ00527, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
564326 能<融>の[ロンギ]―対話するワキとシテ, 松井陽介, 金沢大学国語国文, , 42, 2017, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
564327 中山一麿編『神と仏に祈る山―美作の古刹 木山寺社史料のひらく世界―』, 後藤京, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
564328 戦後日本の小学校における音楽創作活動の変遷―教科書の分析を通して, 佐野仁美, 京都橘女子大学研究紀要, , 44, 2018, キ00527, 近代文学, 一般, ,
564329 第三期国定読本における書簡文, 佐野裕子, 京都橘女子大学研究紀要, , 44, 2018, キ00527, 国語教育, 一般, ,
564330 変化する富樫像―謡曲「安宅」と歌舞伎「勧進帳」を中心に, 桶田幸知香, 金沢大学国語国文, , 42, 2017, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
564331 伊井春樹著『小林一三の知的冒険 宝塚歌劇を生み出した男』, 福田涼, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, ,
564332 詩仏の再々北遊と加賀文人たち, 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 42, 2017, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
564333 EPAに基づくベトナム人看護師候補者に対する日本語支援―三者連携協定による日本語支援の報告と課題, 浜畑静香, 皇学館大学紀要, , 56, 2018, コ00030, 国語, 日本語教育, ,
564334 岡崎友子・森勇太『ワークブック 日本語の歴史』, 後藤睦, 語文/大阪大学, , 108, 2017, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
564335 心象から表現へ―心象と場、構文, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 42, 2017, カ00500, 国語, 言語生活, ,
564336 院政期中央造像の様式展開, 武笠朗, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 60, 2018, シ00260, 中古文学, 一般, ,
564337 「チャンバラ中間小説」の徴候―戦前期大衆文学論からの要請, 牧野悠, 『「中間小説誌の研究:昭和期メディア編成史の構築に向けて」研究報告書』, , , 2015, ヒ4:1881, 近代文学, 小説, ,
564338 <翻・複><資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」与謝野晶子自筆原稿(補遺)「鬱金の公孫樹」「初雪」「顔」「歌」(「黄なる花」)(一)解題・図版・翻刻, 加藤美奈子, 就実論叢, , 47, 2018, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
564339 日本語における動詞の語形とその作り方をめぐって―日本語教師のための日本語文法をもとめて, 中崎崇 城田俊, 就実論叢, , 47, 2018, シ00450, 国語, 文法, ,
564340 日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(4), 森安秀之, 就実論叢, , 47, 2018, シ00450, 国語, 対照研究, ,
564341 初期長篇小説における「父性」の瓦解と「息子」の無垢, 福田耕介, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
564342 尾崎放哉は天を向く―「いれものがない両手でうける」における人間観, 和栗了, 就実論叢, , 47, 2018, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
564343 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論―倫理の根源を問う, 霍斐, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
564344 木地師の移動~定住―阿州、信州の山野で躍動した職能技術集団, 田中誠 楯英雄, 就実論叢, , 47, 2018, シ00450, 国文学一般, 民俗学, ,
564345 源国信『源中納言懐旧百首』に見える『源氏物語』摂取―「源氏和歌集」参照の可能性, 瓦井裕子, 語文/大阪大学, , 109, 2017, コ01390, 中古文学, 物語, ,
564346 『沈黙』における比喩―『権力と栄光』との比較において, 柴崎聡, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
564347 『イエスの生涯』における「実感」―書き手の用いる人称に着目して, 斎藤佳子, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
564348 弘田龍太郎研究―故郷 安芸市を訪ねて, 秋山真理子 田中誠, 就実論叢, , 47, 2018, シ00450, 近代文学, 一般, ,
564349 芥川龍之介「白」論―都市と分身, 森琢磨 大野建 大戸萌々 横山史夏 柳未紗, 言文, , 65, 2018, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
564350 遠藤周作『侍』論―二つの物語の交錯をめぐって, 古浦修子, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,