検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
564151
-564200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
564151 | 特集 新学習指導要領国語を“評価”する, 市毛勝雄 小森茂 白石範孝 他, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564152 | 萩原朔太郎「愛憐詩篇」期における<感傷>と<幼児の真実>―白秋、犀星の影響を中心に, 今井政之, 上越教育大学国語研究, , 32, 2018, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
564153 | 特集 情報活用能力の育成で深い学びに導く―論理的な思考力を育む国語科授業づくり, 高木まさき 大滝一登 滝口美絵 大沢八千枝 飯島崇史 他, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564154 | 額縁構造をもつ文学的教材の指導方法の開発に関する研究, 倉井伸太郎, 上越教育大学国語研究, , 32, 2018, シ00574, 国語教育, 読むこと, , |
564155 | 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第10回> 国語科における観点別学習状況の評価(1), 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564156 | <インタビュー> 映像記録「父を語る―田山瑞穂―」, 田山瑞穂, 『田山花袋記念文学館』, , , 2015, ヒ4:1887, 近代文学, 著作家別, , |
564157 | 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 1月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564158 | 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第10回> ルーブリックとは何か, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
564159 | 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第10回> 参考文献から«引用»させる, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
564160 | <講演> 文学と<祈りの風景>―遠藤、賢治、藤村、周五郎に触れて, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 35, 2018, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
564161 | 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第10回> 物語の仕組みを理解する―上位進学校生徒の力を引き出す協調学習―【高校三年】柳田国男「遠野物語」/三島由紀夫「小説とは何か」, 畑文子, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564162 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-1, 817, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564163 | 遠藤周作『沈黙』における婚姻神秘思想―「基督の顔」における「置き換え手法」をめぐって, 山根息吹, キリスト教文学研究, , 35, 2018, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
564164 | 特集 徹底研究!「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動, 奈須正裕 高木展郎 冨山哲也 坂本喜代子 成田雅樹 佐藤洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564165 | <複> 「二人比丘尼色懺悔」作者曰, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集1』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 5文体編), , 5, 2015, ミ9:24:5, 近代文学, 著作家別, , |
564166 | 小特集 先行実施目前!国語科と外国語科との連携を考える, 酒井英樹 中村和弘 山本玲子, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564167 | 遠藤周作「フォンスの井戸」から「青い小さな葡萄」へ―<井戸>のモチーフの継承と展開, 余盼盼, キリスト教文学研究, , 35, 2018, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
564168 | 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<第11回> 国語科における観点別学習状況の評価(2), 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564169 | <複> 恋山賊(ゾラ作), , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集1』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 5文体編), , 5, 2015, ミ9:24:5, 近代文学, 著作家別, , |
564170 | 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 2月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564171 | 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<第11回> 教育評価への子どもの参加―自己評価を生かした総括的評価, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
564172 | 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<第11回> 参考文献を«批評»させる, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
564173 | 宮原晃一郎の童話作品におけるキリスト教の影響―『身に咲いた花』の「子どもの死」の分析を通じて, 王玉, キリスト教文学研究, , 35, 2018, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
564174 | <複> 二人女房, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集1』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 5文体編), , 5, 2015, ミ9:24:5, 近代文学, 著作家別, , |
564175 | 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<第11回> 主体的・対話的で深い学びを引き起こすための継続的な授業改善(上), 飯窪真也, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564176 | 三浦綾子文学と祈り, 竹林一志, キリスト教文学研究, , 35, 2018, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
564177 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-2, 818, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564178 | 特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価, 間瀬茂夫 河野順子 田中洋一 森和久 池田修 矢部玲子 他, 教育科学・国語教育, 60-3, 819, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564179 | 森本真一著『茶飯事とその彼方―人文科学的雑考』, 古橋昌尚, キリスト教文学研究, , 35, 2018, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
564180 | 特別寄稿 「国語に関する世論調査」の結果から見る国語科授業づくりの課題―新学習指導要領国語が目指す学力を踏まえて, 小沢貴雄, 教育科学・国語教育, 60-3, 819, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564181 | 連載 新学習指導要領・国語のキーワード<最終回> 国語科授業観の転換に向けて, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-3, 819, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564182 | 連載 アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 3月, 沼田拓弥 高橋達哉 萩中奈穂美 山内裕介 他, 教育科学・国語教育, 60-3, 819, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564183 | 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方<最終回> 教育評価論と国語科評価論のこれから―本連載の成果と課題, 八田幸恵, 教育科学・国語教育, 60-3, 819, 2018, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
564184 | 連載 «自立した書き手»を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり<最終回> 参考文献(教材)を使った作文授業で自己評価・ピア評価させる, 佐渡島紗織, 教育科学・国語教育, 60-3, 819, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
564185 | 源氏物語 本文研究と古筆切研究のあわい, 横井孝, 実践国文学, , 93, 2018, シ00250, 中古文学, 物語, , |
564186 | 連載 対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり<最終回> 主体的・対話的で深い学びを引き起こすための継続的な授業改善(下), 飯窪真也, 教育科学・国語教育, 60-3, 819, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564187 | <複> 隣の女, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集1』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 5文体編), , 5, 2015, ミ9:24:5, 近代文学, 著作家別, , |
564188 | 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-3, 819, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, , |
564189 | 感情形容詞の意味分類―『日本古典対照分類語彙表』を基盤として, 安本真弓, 国語学研究, , 57, 2018, コ00580, 国語, 文法, , |
564190 | 生人形絵番付『西国順礼霊験記』とその周辺―関連資料をめぐって, 牧野和夫, 実践国文学, , 93, 2018, シ00250, 近代文学, 一般, , |
564191 | <複> 紅葉山人(評伝), , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, , |
564192 | 坂口周著『意志薄弱の文学史―日本現代文学の起源』, 河野龍也, 実践国文学, , 93, 2018, シ00250, 近代文学, 書評・紹介, , |
564193 | <複> 隠形術, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, , |
564194 | 「A4一枚一単元教材」の実践報告, 政井美穂, 実践国文学, , 93, 2018, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
564195 | <複> 言文一致と擬古文, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, , |
564196 | 士族の相続―有島武郎『親子』と堕落するハビトゥス, 荒木優太, 有島武郎研究, , 21, 2018, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
564197 | 源氏物語の「自然」と「表現空間」―野村精一の仕事をめぐって, 横井孝, 実践国文学, , 94, 2018, シ00250, 中古文学, 物語, , |
564198 | <複> 紅葉山人を訪ふ, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, , |
564199 | 有島武郎「聖餐」論―女性像創出と主体構築をめぐる問題, 山田順子 (野呂順子), 有島武郎研究, , 21, 2018, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
564200 | <複> 言文一致の揺籃時代―紅葉の「読者評判記」, , 『苦渋する文体:尾崎紅葉集2』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉 6文体編), , 6, 2015, ミ9:24:6, 近代文学, 著作家別, , |