検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 564451 -564500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
564451 定家監督書写本における仮名遣訂正の様相, 石村小春, 詞林, , 63, 2018, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
564452 柳田国男収集考古資料の研究 柳田国男旧蔵考古資料の概要, 工藤雄一郎 設楽博己 高瀬克範 熊木俊朗 福田正宏 山田康弘 大沢正吾, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564453 <翻> 木山寺所蔵の「多羅山一乗院縁起」について, 中山一麿, 詞林, , 63, 2018, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
564454 中古和文物語作品における「カクテ」と「カカルホドニ」について, 百瀬みのり, 詞林, , 63, 2018, シ00898, 中古文学, 国語, ,
564455 柳田国男収集考古資料の研究 柳田国男の山人論と考古学, 設楽博己, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564456 モモシキとモモシギ, 山田昇平, 詞林, , 64, 2018, シ00898, 国語, 語彙・意味, ,
564457 柳田国男収集考古資料の研究 鳥居龍蔵と柳田国男―「先住民=アイヌ」説をめぐる二つの対応, 山田康弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564458 『蜻蛉日記』上巻後半部の道綱母と時姫の短連歌―平安時代短連歌史と関わらせての考察, 堤和博, 詞林, , 64, 2018, シ00898, 中古文学, 日記・随筆, ,
564459 『和漢兼作集』漢詩撰者考, 仁木夏実, 詞林, , 64, 2018, シ00898, 中世文学, 漢文学, ,
564460 柳田国男収集考古資料の研究 柳田民俗学の形成と考古研究, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564461 中古中世散文作品における感動詩「サテ」の成立―前文脈を踏まえない「サテ」について, 百瀬みのり, 詞林, , 64, 2018, シ00898, 中古文学, 国語, ,
564462 中国語を中心とした日中韓の敬意表現について―源氏物語桐壺巻の敬意表現を中心として, 越野優子, 詞林, , 64, 2018, シ00898, 中古文学, 物語, ,
564463 柳田国男収集考古資料の研究 『遠野物語』に見る柳田国男の考古学的関心, 黒田篤史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564464 南琉球宮古多良間方言におけるピッチ上昇―複数の韻律句が連続する場合のピッチパターンの記述, 青井隼人, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 方言, ,
564465 柳田国男収集考古資料の研究 柳田国男「明治三十九年樺太紀行」再読, 佐藤健二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564466 近世における方言「かいな」の使用範囲と用例分析―『浮世風呂』・『東海道中膝栗毛』を手掛かりとして, 佐藤涼平, 柴のいほり, , 45, 2018, シ00315, 近世文学, 国語, ,
564467 柳田国男収集考古資料の研究 博物学的関心の深化と人生の転機―採集遺物三点と柳田国男の一九〇〇年代, 和田健, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564468 中国人日本語専攻生の学術コミュニティへの参加過程の分析―中国の大学から日本の大学院へ, 黄均鈞 霍沁宇 田佳月 胡芸群, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
564469 特徴的な要素と用例頻度の関係―角を例とした一考察, 加藤祥, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 語彙・意味, ,
564470 柳田国男収集考古資料の研究 研究ノート 『人類学雑誌』に見る柳田国男の関心―成城大学民俗学研究所「柳田文庫」所蔵の『人類学雑誌』の分析から, 松田睦彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564471 明治・大正期の文語文における一人称代名詞の通時的変化―『日本語歴史コーパス 明治・大正編1雑誌』と『東洋学芸雑誌』を用いた分析, 近藤明日子, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 文法, ,
564472 柳田国男収集考古資料の研究 柳田国男の著作・講演・対談における考古学関連箇所の一覧表―抽出データとその概要, 林正之 大沢正吾, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564473 「置換反復発話」におけるピッチパタンの再現可能性―Warner(1997)の追検討, 松井真雪 ホワンヒョンギョン, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
564474 柳田国男収集考古資料の研究 柳田国男における考古学認識の変遷―思想的画期をめぐって, 林正之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 202, 2017, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
564475 福井県坂井市三国町安島方言の三型アクセント―付属語のアクセントと型の中和, 松倉昂平, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 方言, ,
564476 文章理解過程における日本語学習者の固有名詞の意味理解―文脈的手がかりに着目して, 蒙韞, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
564477 竹富島『星砂の話』の絵本制作と一般読者向け文法概要の執筆, 中川奈津子 山田真寛, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国文学一般, 説話・昔話, ,
564478 LINEでの日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っているか―「再誘い」を誘発する要因とその背景にある意識, 中井好男 舩橋瑞貴 副田恵理子 向井裕樹, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
564479 <翻> 天羽生岐城について, 有馬卓也, 懐徳堂研究, , 8, 2017, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
564480 尾藤二洲の朱子学と懐徳堂の朱子学と, 藤居岳人, 懐徳堂研究, , 8, 2017, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
564481 なぜ「数量語+だけだ」は不自然になりやすいのか, 中西久実子, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 文法, ,
564482 次元形容詞はどんなときに使われるか―日本語とスペイン語の対照研究, 西内沙恵, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 対照研究, ,
564483 懐徳堂文庫新収資料中の太田源之助旧蔵資料, 竹田健二, 懐徳堂研究, , 8, 2017, カ00762, 近代文学, 一般, ,
564484 研究資料室中央資料庫収蔵資料の公開に向けての取り組みと課題, 関川雅彦 山口亮, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 一般, ,
564485 生日における孝の系譜, 佐野大介, 懐徳堂研究, , 8, 2017, カ00762, 近世文学, 一般, ,
564486 日本語接続詞の捉え方―ソレデ,ソシテ,ソレガ,ソレヲ,ソコデについて, 竹内史郎 岡崎友子, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 文法, ,
564487 日本語学習者の作文執筆修正過程―中国人学習者と韓国人学習者の修正の位置と種類の分析から, 田中啓行 石黒圭, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
564488 『日本語日常会話コーパス』の構築―会話収録法に着目して, 田中弥生 柏野和佳子 角田ゆかり 伝康晴 小磯花絵, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 言語生活, ,
564489 徳之島浅間方言のアクセント資料(5), 上野善道, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 方言, ,
564490 日本語ピア・リーディング授業における学習者の批判的思考の活性化, 楊秀娥, 国立国語研究所論集, , 14, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
564491 <翻・複> 寛政九年の中井竹山―早稲田大学図書館所蔵「中井竹山書簡 尾藤二洲宛」解題・翻刻・影印, 神田裕子, 懐徳堂研究, , 8, 2017, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
564492 修辞ユニット分析における脱文脈化指数の妥当性の検証, 浅原正幸 田中弥生, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 一般, ,
564493 <翻> 五井持軒『和語集解』翻刻, 湯城吉信, 懐徳堂研究, , 8, 2017, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
564494 日本語学習者の作文執筆過程における自己修正理由―上級中国人学習者、上級韓国人学習者、日本語母語話者の作文の比較から, 布施悠子 石黒圭, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
564495 「は」の後接から見るとりたて詞の否定呼応現象, 井戸美里, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 文法, ,
564496 テキストからの対象物認識に有用な情報提示順序―動物の説明文を用いた調査例, 加藤祥, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 一般, ,
564497 『日本語日常会話コーパス』データ公開方針―法的・倫理的な観点からの検討を踏まえて, 小磯花絵 伝康晴, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 一般, ,
564498 清原雪信「鶉図」について, 大平有希野, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 12, 2015, シ01323, 近世文学, 一般, ,
564499 日本語学習者の習熟度別に見たフィラーの分析, 小西円, 国立国語研究所論集, , 15, 2018, コ01371, 国語, 日本語教育, ,
564500 中林清淑の伝記的考察と「梅花竹石図」「墨梅図」について, 太田佳鈴, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 12, 2015, シ01323, 近世文学, 一般, ,