検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 564551 -564600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
564551 春色梅児誉美の「腹を立つ」について, 坂梨隆三, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 国語, ,
564552 上一段「射る」の五段化状況, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 文法, ,
564553 「『文明論之概略』草稿の考察」に関する研究ノート, 進藤咲子, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
564554 明治前半期の接頭辞「不」と「無」, 松井利彦, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 文法, ,
564555 明治のリテラシー, 今野真二, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
564556 鉄道列車名の形成と変化, 鏡味明克, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
564557 〇歳児・一歳児用絵本に現れる植物・食べ物―名の由来と特徴, 園田博文, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
564558 <講演><シンポジウム>特集 遠藤周作没後20年・『沈黙』刊行50年記念国際シンポジウム 韓国で読まれている遠藤周作の『沈黙』―名作の意味を考えながら, 李平春, 遠藤周作研究, , 10, 2017, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
564559 形容詞終止連体形の副詞的用法, 増井典夫, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 文法, ,
564560 副詞「いっそ」の史的変遷, 林禔映, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 文法, ,
564561 保育内容「領域 環境」における「文字への関心」を育む授業―“MOJIKARA体操”による豊かな漢字表現の試み, 青木美智子 本田蒼風, 京都橘女子大学研究紀要, , 41, 2015, キ00527, 国語教育, 一般, ,
564562 条件表現を由来とする勧め表現の歴史―江戸・東京と上方・関西の対照から, 森勇太, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 言語生活, ,
564563 ニコライ・レザノフ『日本語理解の手引き』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について, 浅川哲也, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 対照研究, ,
564564 『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(1), 桜井豪人, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 近世文学, 国語, ,
564565 英文日本語文典の用語について―活用語・構文法に関する記述を中心に, 大久保恵子, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 対照研究, ,
564566 明治中期・後期の旧制中学教科書における学術用語―『哲学字彙』編者が執筆した専門書と教科書, 真田治子, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
564567 パリ万博録音資料の分析―江戸・明治期を中心とした口語資料との比較から, 長崎靖子, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 文法, ,
564568 近代以降の謙譲表現における受影性配慮について―「お/ご~申す」「お/ご~する」「させていただく」, 伊藤博美, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 敬語, ,
564569 東京語の大正時代, 田中章夫, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 方言, ,
564570 本能寺の変直後までの吉田兼和の生き方と交友関係―特に明智光秀、細川藤孝とのつながりを軸に, 田端泰子, 京都橘女子大学研究紀要, , 42, 2016, キ00527, 中世文学, 一般, ,
564571 宮沢賢治の童話における程度副詞―程度の大きさを表す表現について, 小島聡子, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 文法, ,
564572 近世語研究の学史的展開―戦前における「対立」の思想を中心に, 村上謙, 近代語研究, , 18, 2015, キ00715, 国語, 一般, ,
564573 十七世紀山科の住人高山八右衛門と高山市郎左衛門について, 尾下成敏, 京都橘女子大学研究紀要, , 42, 2016, キ00527, 近世文学, 一般, ,
564574 応永本『論語抄』のことば, 坂詰力治, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 中世文学, 国語, ,
564575 「基礎日本語」科目におけるSAIを導入した文章表現能力向上の可能性, 鈴木道代, 国学院大学紀要, , 56, 2018, コ00480, 国語教育, 書くこと, ,
564576 平成二十九年度国語部会研究委員会研究報告 国語を主体的・能動的に学ぶ生徒をはぐくむための実践研究, 石川妙子 中村美絵 桐村健 国谷祐子 沢村茂樹 古口のり子 川上貴治 沢下恵美 津村愛, 国語:教育と研究, , 57, 2018, コ00555, 国語教育, 一般, ,
564577 抄物における「だに」「だにも」「さへ」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 中世文学, 国語, ,
564578 堅田藩における大庄屋の成立とその職掌, 東谷智, 甲南大学紀要, , 168, 2018, コ00200, 近世文学, 一般, ,
564579 <翻> 『本堅田村諸色留帳』(四)―宝永三年, 東谷智 鎌谷かおる 栗生春実 郡山志保 高橋大樹 水本邦彦 山本晃子, 甲南大学紀要, , 168, 2018, コ00200, 近世文学, 一般, ,
564580 「ひいやり」「ふうわり」から「ひんやり」「ふんわり」へ―撥音史からの検討, 肥爪周二, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
564581 狂言台本における「気味」とその類義表現, 池上尚, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
564582 戦時期における衆議院議員の活動と支持基盤―翼賛選挙非推薦議員安藤正純と無尽・仏教界を中心に, 手塚雄太, 国学院雑誌, 119-1, 1329, 2018, コ00470, 近代文学, 一般, ,
564583 五井昌久における「霊界」思想の形成, 吉田尚文, 国学院雑誌, 119-1, 1329, 2018, コ00470, 近代文学, 一般, ,
564584 成城<曲章三番>狂言本の性格と用語―「悪太郎」「鈍太郎」「花折新発知」「腰祈」「梟」を通して, 小林千草, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
564585 江戸時代中後期狂言詞章における終助詞ナアについて―鷺流狂言保教本を中心に, 米田達郎, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
564586 幕末維新期盛岡における操興行と盛岡藩, 上白石実, 国学院雑誌, 119-2, 1330, 2018, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
564587 『真草二行節用集』における研究課題―異版調査経過報告, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, ,
564588 近世前期上方語における高程度を表す副詞の諸相と体系―「発見的な程度副詞」の台頭, 田和真紀子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, ,
564589 「どういう風の吹き回し」成立までの表現形式の諸相, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
564590 『浮世風呂』三編序文の変更に関して―吾山から半二へ, 長崎靖子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 小説, ,
564591 夫婦の諍いから見た路女日記, 大久保恵子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 一般, ,
564592 オレかオイラか、それが問題だ―近世後期における江戸直参の自称の体系についての覚え書き, 神戸和昭, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, ,
564593 江戸語・明治東京語の父母の称, 小松寿雄, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 言語生活, ,
564594 近代漢語の初期使用の検証―初出漢語とその機能, 松井利彦, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
564595 『英和字彙』における振り仮名の変遷と漢語の定着, 手島邦夫, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
564596 文学の評価読みの研究―ドイツ国語教育における理論と実践を手がかりに, 北山莉帆, 国語と教育, , 43, 2018, コ00810, 国語教育, 一般, ,
564597 『官話指南総訳』(明治三八年刊)の日本語―当為表現・ワア行五段動詞連用形の音便・人称代名詞を手がかりに, 園田博文, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 対照研究, ,
564598 <シンポジウム> 国語科学習指導における「対話的な学び」をどうデザインするか, 橋口周二 鈴木昌弘 樋口綾香, 国語と教育, , 43, 2018, コ00810, 国語教育, 一般, ,
564599 「本文」の書き換え―北原白秋『邪宗門』の場合, 今野真二, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
564600 困惑(自己)から同情・配慮(他者)へ―感謝表現の発想法の変化, 田島優, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 言語生活, ,