検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
564701
-564750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
564701 | 西田谷洋著『村上春樹のフィクション』, 浅利文子, 社会文学, , 48, 2018, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564702 | 特集 テクストの中の「戦争」―環「東シナ海」諸地域からテクストを読み解く ユートピアとしての新しき村―知識人による理想的共同体の建設について, 西山拓, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564703 | 奥山文幸編『蓮田善明論―戦時下の国文学者と<知>の行方―』, 長沢雅春, 社会文学, , 48, 2018, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564704 | 特集 テクストの中の「戦争」―環「東シナ海」諸地域からテクストを読み解く 宮崎の妖怪セコ・カリコに関する考察, 前田博仁, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 国文学一般, 民俗学, , |
564705 | 平安時代物語作品の形態について―鎌倉・南北朝期の写本・古筆切を中心として, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 52, 2018, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
564706 | 特集 テクストの中の「戦争」―環「東シナ海」諸地域からテクストを読み解く 高千穂の少年が見た警察と戦争の記憶―紹介・夭折した熱田猛, 秦重雄, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564707 | 特集 テクストの中の「戦争」―環「東シナ海」諸地域からテクストを読み解く 創作主体と時代状況との接点―雑誌『少年倶楽部』に収録された二編の作品をめぐって, 鈴木敬司, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564708 | <翻・複> 大師流と入木道書―架蔵岡本保考宛妙法院宮真仁法親王書状小考, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 52, 2018, シ00290, 近世文学, 一般, , |
564709 | 特集 多様化する日本語研究の現在 コミュニケーションにおける状況の文脈再考, アンドレイ・ベケシュ, 国学院雑誌, 119-11, 1339, 2018, コ00470, 国語, 一般, , |
564710 | 『21世紀の三島由紀夫』有元伸子/久保田裕子編, , 国文学攷, , 240, 2018, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, , |
564711 | 特集 テクストの中の「戦争」―環「東シナ海」諸地域からテクストを読み解く 新美南吉『ごんごろ鐘』論―<近代>への融合、そして戦争肯定への道, 西村英津子, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564712 | 特集 テクストの中の「戦争」―環「東シナ海」諸地域からテクストを読み解く 一九四九年「蘭眸帖」―多喜二祭の点景と中野重治, 神村和美, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564713 | 河田和子著『戦時下の文学と<日本的なもの>―横光利一と保田与重郎』, 長沢雅春, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564714 | 浦西和彦著『著述と書誌 全四巻』, 秦重雄, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564715 | 平岡敏夫著『北村透谷 没後百年のメルクマール』『北村透谷と国木田独歩』, 槙林滉二, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564716 | 中島礼子著『国木田独歩の研究』, 後藤康二, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564717 | 小林幸夫著『森鴎外論 現象と精神』, 金子幸代, 社会文学, , 31, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564718 | <講演>特集 一九六〇年代文化・文学の再検討 「私語り」から自己表象へ―一九六〇年代の女性文学, 水田宗子, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564719 | 複製技術時代の書物のアイデンティティ―末広鉄腸『二十三年未来記』の場合(上), 鈴木広光, 叙説, , 45, 2018, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |
564720 | 特集 一九六〇年代文化・文学の再検討 「戦後」の折り返しの文学―一九五〇-六〇年代の文学を読みなおすために, 成田龍一, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564721 | 上代特殊仮名遣いの「違例」について, 軽部利恵, 叙説, , 45, 2018, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
564722 | 『夢の通ひ路物語』巻物内物語についての一考察―人物造型を中心に, 森優子, 叙説, , 45, 2018, シ00812, 中世文学, 物語・小説, , |
564723 | 特集 一九六〇年代文化・文学の再検討 焼跡の儀式―<クロハタ>と一九六〇年代文化の下層, 黒・ダライ・児, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564724 | <翻> 川喜田石水「見たき本」目録―近世期地方知識人の書物意識, 早川由美, 叙説, , 45, 2018, シ00812, 近世文学, 一般, , |
564725 | 特集 一九六〇年代文化・文学の再検討 <幸福な結婚>の時代―三島由紀夫『お嬢さん』『肉体の学校』と一九六〇年代前半の女性読者, 武内佳代, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564726 | <講演> 秋成文芸の魅力―小説・和歌・俳諧, 近衛典子, 女子大国文, , 162, 2018, シ00780, 近世文学, 小説, , |
564727 | 山部赤人「登神岳」歌の主題, 池原陽斉, 女子大国文, , 162, 2018, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
564728 | 特集 一九六〇年代文化・文学の再検討 三島由紀夫・昭和三十年代エンターテイメント系小説群における語りの問題, 杉山欣也, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564729 | 特集 <3・11>以後の社会と文学―文明史的転換点に立って 3・11以後の「ホラー国家」, 高橋敏夫, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564730 | 特集 <3・11>以後の社会と文学―文明史的転換点に立って 「3・11」以後の文学の希望―フクシマからヒロシマ・ナガサキへ, 小林孝吉, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564731 | 特集 <3・11>以後の社会と文学―文明史的転換点に立って 大量死と文学表現―近・現代の人災と「3・11」, 浦田義和, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564732 | 特集 <3・11>以後の社会と文学―文明史的転換点に立って 「三・一一」震災と歴史・社会・文学, 河西英通, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564733 | 特集 <3・11>以後の社会と文学―文明史的転換点に立って <3・11以後>と文学の課題―生命に向き合う女性たちの想像力, 岡野幸江, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564734 | 方法としての池田亀鑑―『校異源氏物語』の成立と桃園文庫, 上原作和, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第3号』, , 3, 2014, シ4:1414:3, 中古文学, 物語, , |
564735 | 仮名文テキストの文字遣―語と表記の関係性, 中村一夫, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第3号』, , 3, 2014, シ4:1414:3, 中古文学, 物語, , |
564736 | 久志芙沙子「滅びゆく琉球女の手記」に見る自称の考察, 銘苅純一, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564737 | 『源氏物語』正徹本の本文系統 二―慶応大本・書陵部本・天理大本を中心に, 菅原郁子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第3号』, , 3, 2014, シ4:1414:3, 中古文学, 物語, , |
564738 | 各筆源氏「帚木」の校合本, 神田久義, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第3号』, , 3, 2014, シ4:1414:3, 中古文学, 物語, , |
564739 | 万国の<アパッチ族>団結せよ―開高健「日本三文オペラ」を読む, 峯村康広, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564740 | 平岡敏夫著『佐幕派の文学史 福沢諭吉から夏目漱石まで』, 東谷篤, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564741 | 明融臨模本「源氏物語」の親本の性格について―本文一筆の本文訂正跡を中心として, 渋谷栄一, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第3号』, , 3, 2014, シ4:1414:3, 中古文学, 物語, , |
564742 | 尾西康充著『『或る女』とアメリカ体験―有島武郎の理想と叛逆』, 杉淵洋一, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564743 | 『源氏物語聞書 覚勝院抄』の基底―元亀二年時における聞書注と物語本文に関する分析, 上野英子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第3号』, , 3, 2014, シ4:1414:3, 中古文学, 物語, , |
564744 | 小沢勝美著『透谷・漱石と近代日本文学』, 田中実, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564745 | 神宮文庫本『紫明抄』について, 田坂憲二, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第3号』, , 3, 2014, シ4:1414:3, 中古文学, 物語, , |
564746 | <翻> 翻刻資料 「空蝉」「夕顔」翻刻比較, 豊島秀範 笹川勲 神田久義 山本真理子 太田美知子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第3号』, , 3, 2014, シ4:1414:3, 中古文学, 物語, , |
564747 | <座談会>特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの, 内海愛子 島村輝 成田龍一, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564748 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 『人民文学』論―「党派的」な「文学雑誌」の意義, 鳥羽耕史, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564749 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 書くことを選ぶ娘たち―佐多稲子『機械のなかの青春』と一九五〇年代, 竹内栄美子, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564750 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 野間宏の抵抗と革命―戦後国民文学論の同時代性, 内藤由直, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |