検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
564801
-564850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
564801 | 寺山修司「奴婢訓」におけるディシプリン―内面化される「不在の主人」と非従順な「奴婢」, 岡田俊介, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564802 | 『1973年のピンボール』論―ものさしとしての「死」, オウチセイ, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564803 | 「影参差松三本の月夜かな」―漱石『硝子戸の中』と子規の『承露盤』, 長島裕子, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564804 | 特集 日露戦争と文学 国木田独歩における「日露戦争と文学」, 中島礼子, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564805 | 名古屋大学大学院文学研究科付属・日本近現代文化研究センター機関誌『JunCture超域的日本文化研究 第3号』, 大橋稔, 社会文学, , 36, 2012, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564806 | 特集 日露戦争と文学 蘆花徳冨健次郎と日露戦争―消極的主戦論から非戦論へ, 吉田正信, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564807 | 特集 日露戦争と文学 『日露戦争実記』と従軍記者田山花袋そして『肉弾』, 小林修, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564808 | 特集 日露戦争と文学 森鴎外の銃後文学―「無名草」(『うた日記』)論, 小林幸夫, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564809 | 特集 日露戦争と文学 <銃後>の戦争表象―夏目漱石「趣味の遺伝」, 堀井一摩, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564810 | 特集 日露戦争と文学 日露戦時下における女性作家の登場と戦争物小説―投稿家時代の水野仙子・永代美知代と大塚楠緒子の初期作品, 吉川豊子, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564811 | 特集 日露戦争と文学 さわやかさの底に棲むもの―司馬遼太郎『坂の上の雲』の筆法から, 山岸嵩, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564812 | 特集 日露戦争と文学 日露戦争と東北, 河西英通, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564813 | 特集 日露戦争と文学 日露戦争と肉体破砕のイメージ, 平岡敏夫, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 小説, , |
564814 | 特集 日露戦争と文学 日露戦争と文学―植民地・樺太の視点から, 神谷忠孝, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564815 | 小特集 秋田―農村と文学 畠山松治郎が描いた農村―『種蒔く人』と秋田, 天雲成津子, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564816 | 小特集 秋田―農村と文学 反戦川柳作家・鶴彬におけるプロレタリア川柳の形成と展開―映画を通してみる新興川柳運動と東北農村の凶作をめぐって, 平辰彦, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564817 | 小特集 秋田―農村と文学 鶴田知也と戦後農業問題―酪農・開拓・共同経営・農民文学, 小正路淑泰, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564818 | 朝鮮戦争をめぐる日本とアメリカ占領軍―張赫宙『嗚呼朝鮮』論, 張允香, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564819 | 渡辺みえこ著『語り得ぬもの:村上春樹の女性(レズビアン)表象』, 西田谷洋, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564820 | 小林孝吉著『記憶と和解―未来のために』, 井口時男, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564821 | 竹内栄美子著『戦後日本、中野重治という良心』, 佐藤泉, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564822 | 綾目広治著『新鋭作家論叢書 小川洋子 見えない世界を見つめて』・永岡杜人著『新鋭作家論叢書 柳美里 <柳美里>という物語』, 関谷由美子, 社会文学, , 32, 2010, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564823 | 特集 詩的言語の可能性 現代詩の言語的達成とその価値―内部と外部の分析と統合, 中村不二夫, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 詩, , |
564824 | 特集 詩的言語の可能性 回想、戦後詩運動とその社会性, 西杉夫, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 詩, , |
564825 | 特集 詩的言語の可能性 短歌や俳句の教材としての可能性について―国語教育の視点から, 佐野正俊, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 国語教育, 読むこと, , |
564826 | 特集 詩的言語の可能性 『ぎんのすず』を飾った詩人たち, 伊藤真理子, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 詩, , |
564827 | 特集 詩的言語の可能性 日韓女性詩の新展開, 佐川亜紀, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 詩, , |
564828 | 特集 詩的言語の可能性 短歌という器の可能性―<私>性、伝統詩言説を逆手にとり, 田中綾, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 詩, , |
564829 | 特集 詩的言語の可能性 大友克洋「AKIRA」論―マンガにおける「リアリティの断層」をめぐって, 設楽大, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564830 | アイヌ・ラックルと叙事詩, 麻生直子, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 国文学一般, 民俗学, , |
564831 | 鮎川信夫 吉本隆明の距離, 腰原哲朗, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564832 | <シンポジウム> “旅する詩人”としての西行, 阿部泰郎, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
564833 | 外界と響きあう、ダイアローグとしての詩―森崎和江の詩を読む, 茶園梨加, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564834 | <講演> 肯定系としての<原爆>―占領期のいくつかの言説, 河西英通, 社会文学, , 34, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564835 | <講演>特集 戦後の詩と文化運動を問い直す 黒田喜夫の世界性を問いなおす, 細見和之, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564836 | <翻> 斯道文庫蔵『〔高野山秘記〕』翻刻・解題, 高橋悠介, 斯道文庫論集, , 52, 2018, シ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
564837 | 特集 戦後の詩と文化運動を問い直す 戦後詩誌検証―「荒地」「列島」を中心に, 中村不二夫, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 詩, , |
564838 | 日本における『毛詩草木鳥獣虫魚疏』の出版―和刻本と図解本, 矢島明希子, 斯道文庫論集, , 52, 2018, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
564839 | 特集 戦後の詩と文化運動を問い直す 戦後詩を再考する―鮎川信夫、黒田喜夫を巡って, 佐川亜紀, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 詩, , |
564840 | 新収資料一覧, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 52, 2018, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
564841 | 特集 戦後の詩と文化運動を問い直す 一九五〇年代の文化運動と批評―竹内好・花田清輝・谷川雁, 佐藤泉, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564842 | 正岡子規全俳句データベースの構築, 墨岡学 和田武 デビッド・バーレイ, 『正岡子規全俳句データベースの構築』, , , 2015, ヒ3:297, 近代文学, 著作家別, , |
564843 | 特集 戦後の詩と文化運動を問い直す 母が「母の歴史」を語るとき―牧瀬菊枝と生活記録運動、女性史への道, 黒川伊織, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564844 | 『長珊聞書』における「御説」の位置づけ(二)―「花宴」巻, 本広陽子, 上智大学国文学科紀要, , 35, 2018, シ00651, 中古文学, 物語, , |
564845 | 賀川豊彦『空中征服』論―代替エネルギーと実現手段の探求, 菅原健史, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564846 | 羅山随筆抄訓釈稿(六), 漢文学研究会 長尾直茂 浅山佳郎 滝康秀 永由徳夫 比留間健一, 上智大学国文学科紀要, , 35, 2018, シ00651, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
564847 | 小川未明の晩年―最後の一〇年間, 増井真琴, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564848 | 研究ノート 戦前昭和期の少女小説における音楽のたしなみの表象, 歌川光一, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 45, 2018, シ00742, 近代文学, 児童文学, , |
564849 | 金石範『火山島』論―重層する語りの相互作用を中心に, 趙秀一, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564850 | 伝統文化の指導法に関する一考察―保育内容「言葉」「表現」の領域における可能性, 宇杉美絵子 千輝奈央子 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, , 55, 2018, シ00740, 国語教育, 一般, , |