検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
564751
-564800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
564751 | <講演> 三巻本『枕草子』不審本文考―「風は」の段「夏とほしたる綿衣」を中心に, 後藤康文, 女子大国文, , 163, 2018, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
564752 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 原爆の記憶と文学の責任―大田洋子『屍の街』『人間襤褸』, 小林孝吉, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564753 | 或作家への報告―王命婦と光源氏, 坂本信道, 女子大国文, , 163, 2018, シ00780, 中古文学, 物語, , |
564754 | 源氏物語における玉鬘の造型について―『原中最秘抄』が示す長谷観音の霊験譚の関わり, 今井友子, 女子大国文, , 163, 2018, シ00780, 中古文学, 物語, , |
564755 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 五〇年代における基地と売春, 渡辺千恵子, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564756 | 太宰治「碧眼托鉢」におけるアンドレ・ジッドの講演『シャルル・ルイ・フィリップ』の受容, 宮崎三世, 女子大国文, , 163, 2018, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
564757 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 「限界状況」の仮構性―武田泰淳「ひかりごけ」における『野火』への批判点, 村上克尚, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564758 | 『古今和歌六帖』の「万葉歌人」一覧, 池原陽斉, 女子大国文, , 163, 2018, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
564759 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 『新女性』誌に見る戦後分水嶺としての一九五〇年, カーティス・アンダーソン・ゲイル, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564760 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 今村昌平『神々の深き欲望』論―作品イメージと安達征一郎をめぐって, 柳井貴士, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564761 | <翻> 近衛信尹・前久詠「法楽一夜百首」攷, 大谷俊太, 女子大国文, , 163, 2018, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
564762 | <インタビュー>特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 一九五〇年前後のこと(談), 大西巨人 山口直孝, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564763 | 近世期熊野の比丘尼に対する認識と変容, 栗原正東, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 近世文学, 一般, , |
564764 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 『希望(エスポワール)』とその時代―原爆を意識的契機として, 高良留美子, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564765 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 戦後台湾における戦争文学の形成―(一九五〇年代~七〇年代), 丸川哲史, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564766 | 戦国期における女官の「局替わり」と「名開き」, 湯川敏治, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 中世文学, 一般, , |
564767 | 沢山美果子著『江戸の乳と子ども―いのちをつなぐ』, 安井真奈美, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 近世文学, 書評・紹介, , |
564768 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 一九五〇年代前半の女性誌と三島由紀夫, 武内佳代, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564769 | ヨーロッパ体験が開示する石川三四郎の人的ネットワーク―ルクリュ家との交流を中心として, 杉淵洋一, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564770 | 芥川龍之介『河童』論―異界への迷走と産児制限、家族制度の壊乱, 辻吉祥, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
564771 | 奥村和子・楫野政子氏著『みはてぬ夢のさめがたく―新資料でたどる石上露子』, 田中教子, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
564772 | 高栄蘭著『「戦後」というイデオロギー 歴史/記憶/文化』, 川村湊, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564773 | 佐藤公一著『小林秀雄の日本主義―『本居宣長』論』, 鈴木美穂, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564774 | 南直人・北山晴一・日比野英子・田端泰子編『身体はだれのものか―比較史でみる装いとケア』, 西野悠紀子, 女性史学, , 28, 2018, シ00791, 国文学一般, 書評・紹介, , |
564775 | ニコライ・レザノフ『露日辞書』にあるキリル文字で表記された日本語の特徴について, 浅川哲也, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
564776 | 「お/ご~いたす」と「お/ご~申す」―聞手意識と受影性配慮, 伊藤博美, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 敬語, , |
564777 | 『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について(2), 桜井豪人, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 近世文学, 国語, , |
564778 | ブラウン著【Colloquial Japanese.】とその底本, 常盤智子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
564779 | 『明六雑誌』の一人称代名詞の分析―文語記事地の文の用例を中心に, 近藤明日子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 文法, , |
564780 | Jevons著『Elementary lessons in logic』と『哲学字彙』の見出し語, 真田治子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
564781 | 外来語系形容動詞の名詞化―接尾辞「-さ」の下接化の諸因子, 玉村禎郎, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 文法, , |
564782 | 近代の東北地方出身者の文体の統計的分析―宮沢賢治・浜田広介・佐々木喜善について, 小島聡子, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 文体・文章, , |
564783 | 東京語の昭和期, 田中章夫, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 方言, , |
564784 | 「活動」を「活」とする略語の史的考察―「特活」「学活」「部活」から「就活」へ、そして「婚活」およびその派生語へ, 橋本行洋, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
564785 | “世間ずれ”の「誤用」について, 新野直哉, 近代語研究, , 19, 2016, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
564786 | 『古事記』における「白檮」小考―その特殊性と表現をめぐって, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 29, 2018, シ00743, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
564787 | 戦時下の茅野雅子(一)―「少女倶楽部」「少女の友」を中心に, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 29, 2018, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
564788 | 梶井基次郎「檸檬」論―«病»を生きる「私」, 村山麗, 国文学論集(上智大学), , 51, 2018, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
564789 | バチカン図書館蔵バレト写本の基礎的考察, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 51, 2018, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
564790 | キリシタン版『日葡辞書』の訓釈について―『落葉集』定訓との対照を中心に, 中野遥, 国文学論集(上智大学), , 51, 2018, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
564791 | 死に価する因を求めて―「趣味の遺伝」論, 戸崎彩香, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564792 | 芥川龍之介「孤独地獄」論―増殖するアンビギュイティ, 原優作, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564793 | 芥川龍之介「地獄変」試論―「地獄変の屏風の由来譚」を語る「私」の真意, 三田千恵梨, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564794 | 「招魂祭一景」試論―二つの焦点をめぐって, 馮思途, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564795 | 「押絵と旅する男」とその物語世界―映画と浅草、虚構性と現実性、混淆する文化と感覚, 塩井祥子, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564796 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 生活綴り方の書き手と同時代読者―児童雑誌というメディアをとおして, 西川祐子, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 国語教育, 一般, , |
564797 | 内田百間『冥途』から『旅順入城式』へ―「短章」の変容を身体の主題に見る, 山本有香, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564798 | 特集 一九五〇年代文学の可能性を探る―一九五五年体制が創り出したもの/隠したもの 五〇年代の日本映画―花田清輝とマキノ雅弘, 城殿智行, 社会文学, , 33, 2011, シ00416, 近代文学, 一般, , |
564799 | 太宰治「東京八景」の周辺―「文学案内」としての機能, 白静沢, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
564800 | 「ヴィヨンの妻」試論―椿屋と「ヤミ」を中心に, 近藤太郎, 繍, , 30, 2018, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |