検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
564851
-564900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
564851 | 平岡敏夫著『夏目漱石―『猫』から『明暗』まで―』, 原武哲, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564852 | 絵本化された狂言作品に関する一考察―保育指導の可能性を視座として, 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, , 55, 2018, シ00740, 国語教育, 一般, , |
564853 | 篠崎美生子著『弱い「内面」の陥穽 芥川龍之介から見た日本近代文学』, 木村政樹, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564854 | 佐藤公一著『小林秀雄の超戦争―全釈『無常という事』を楽しむ』, 鈴木美穂, 社会文学, , 47, 2018, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
564855 | <翻・複> 〔翻刻〕『贈答百人一首』(二), 尾崎良介 玉田春香 保手浜里沙 宮下淳子 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 14, 2015, オ00611, 近世文学, 国学・和歌, , |
564856 | <翻> 翻刻『[和田後編]英雄義秀伝』(二), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 14, 2015, オ00611, 近世文学, 一般, , |
564857 | 名所図会に記された京都の「名宝」(二)―『都名所図会』巻之二~巻之三, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 14, 2015, オ00611, 近世文学, 一般, , |
564858 | 高度経済成長と地域社会の変化 高度経済成長期を画期とした西中国山地の植生景観変化とその背景について―広島県北西部八幡高原と山口県秋吉台の場合, 小椋純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564859 | 宮水三葉の笑顔―『君の名は。』の仕組みについて物語論に及んで再び論ず(メディア文芸小攷3), 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 53, 2018, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
564860 | 高度経済成長と地域社会の変化 筑後平野の生業と高度経済成長, 石垣悟, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564861 | 『堤中納言物語』「貝合」の結末をめぐって―「まもる」と後期物語から見る「貝合」, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 53, 2018, シ00670, 中古文学, 物語, , |
564862 | 高度経済成長と地域社会の変化 沖縄の戦後復興から高度経済成長の民俗学的考察―軍に接収されたシマ,戦災後の墓の再建を事例に, 武井基晃, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 南島文学, , |
564863 | 高度経済成長と地域社会の変化 高度経済成長期における都市祭礼の衰退と復活, 阿南透, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564864 | 成城<曲章四番>本所収「呪咀男」の性格と表現, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 53, 2018, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
564865 | 高度経済成長と地域社会の変化 ヤキバを残した村―高度経済成長と地域社会の対応, 川嶋麗華, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564866 | 高度経済成長と地域社会の変化 野焼きの伝承と火葬炉の普及―併行した2つの技術, 川嶋麗華, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564867 | 近代日本の恋愛をめぐって―吉本隆明の恋愛論を手がかりに, 谷川拓矢, 東海大学湘南文学, , 53, 2018, シ00670, 近代文学, 一般, , |
564868 | 霊・魂と身体をめぐる中世的表現, 森正人, 尚絅語文, , 7, 2018, シ00589, 中世文学, 軍記物語, , |
564869 | 京都北郊の盆の行事, 中村治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564870 | 萩原秀三郎氏撮影「青森ねぶた祭」写真紹介, 阿南透, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564871 | 1960~80年代の民俗―萩原秀三郎氏撮影写真の紹介, 上形智香, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 207, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564872 | 『平家物語』国語教育の一側面(4)―池月・磨墨 伝説の広がりと魅力, 武田昌憲, 尚絅語文, , 7, 2018, シ00589, 国語教育, 読むこと, , |
564873 | 日本型アニメーションにおける「キャラクター」と「声」―覚書として, 畠山真一, 尚絅語文, , 7, 2018, シ00589, 近代文学, 一般, , |
564874 | 文字と狂気―田山花袋『白紙』における約物の効用, 山本歩, 尚絅語文, , 7, 2018, シ00589, 近代文学, 著作家別, , |
564875 | [共同研究]先史時代における社会複雑化・地域多様化の研究 「モニュメント」としての多数合葬・複葬例再考―下太田貝塚における多数遺骸集積土坑の検討を中心に, 山田康弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 208, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564876 | 「現実界」の蝶番,あるいは『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない』に現れた物語の三層構造, 川村清志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 近代文学, 一般, , |
564877 | 三の丸尚蔵館の薩摩焼について, 深港恭子, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 23, 2018, サ00218, 近世文学, 一般, , |
564878 | 洛中洛外図屏風「歴博甲本」と「歴博乙本」の人物データベースによる比較, 小島道裕 森下佳菜 大藪海, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, , |
564879 | 十二代沈寿官«色絵金彩菊貼付花瓶»・«色絵金彩菊貼付香炉»について, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 23, 2018, サ00218, 近世文学, 一般, , |
564880 | <翻>資料紹介 長崎県立対馬歴史民俗資料館蔵「諸船長サ方深サ書附」, 荒木和憲, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
564881 | 大正十三年献上«御飾棚»«御飾品»および«二曲御屏風»について―補遺, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 23, 2018, サ00218, 近代文学, 一般, , |
564882 | <翻>資料紹介 『春記』逸文拾遺(稿), 小倉慈司 小川宏和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 中古文学, 一般, , |
564883 | 結城素明筆«鳳凰図»―交差する東西の視点, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 23, 2018, サ00218, 近代文学, 一般, , |
564884 | <翻>資料紹介 『三合勘文部類』の紹介と翻刻, 山口えり, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
564885 | 五姓田義松制作の油彩画3点に関する考察―«ナイアガラ景図»«田子之浦»«加奈陀ビクトリア港»を中心に, 加藤広樹 池上久美, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 23, 2018, サ00218, 近代文学, 一般, , |
564886 | «須磨桜真図»と織田瑟々の京都時代に関する一考察, 仲町啓子, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 13, 2016, シ01323, 近世文学, 一般, , |
564887 | 『名語記』の著者経尊とその周辺―鎌倉中期の公武交流と西国の交通・流通, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 210, 2018, コ01225, 中世文学, 国語, , |
564888 | 江馬細香筆「四君子巻」について, 太田佳鈴, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 13, 2016, シ01323, 近世文学, 一般, , |
564889 | 野口小蘋筆「海棠小禽図」について, 山盛弥生, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 13, 2016, シ01323, 近代文学, 一般, , |
564890 | 古代東アジアにおける倭世界の実態 倭王権と倭国史をめぐる論点, 岸本直文, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 211, 2018, コ01225, 上代文学, 一般, , |
564891 | 畑正吉と清原玉、エリザベス・キースとの交友を物語る作品について, 児島薫, 実践女子学園香雪記念資料館館報, , 13, 2016, シ01323, 近代文学, 一般, , |
564892 | <翻・複> 文人大名鍋島直条の詩箋巻, 中尾友香梨 井上敏幸, 『文人大名鍋島直条の詩箋巻』, , , 2014, ニ8:117, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
564893 | 古代東アジアにおける倭世界の実態 神功紀外交記事の基礎的考察, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 211, 2018, コ01225, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
564894 | 奥田(大島)来禽筆«清渓垂釣図»について, 中村玲, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 14, 2017, シ01324, 近世文学, 一般, , |
564895 | 古代東アジアにおける倭世界の実態 ヤマト王権中枢部の有力地域集団―「おおやまと」古墳集団の伸張, 坂靖, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 211, 2018, コ01225, 上代文学, 一般, , |
564896 | 張(梁川)紅蘭筆«墨梅図»―付«李衎写竹図», 仲町啓子, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 14, 2017, シ01324, 近世文学, 一般, , |
564897 | 古代東アジアにおける倭世界の実態 倭王権の地域構造―小古墳と集落を中心とした分析より, 松木武彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 211, 2018, コ01225, 上代文学, 一般, , |
564898 | 古代東アジアにおける倭世界の実態 東国における古墳時代地域経営の諸段階―上毛野地域を中心として, 若狭徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 211, 2018, コ01225, 上代文学, 一般, , |
564899 | 新出の野口小蘋筆«柳下二美人図»、«美人読書図»と初期画業について, 山盛弥生, 実践女子大学香雪記念資料館館報, , 14, 2017, シ01324, 近世文学, 一般, , |
564900 | 古代東アジアにおける倭世界の実態 古墳と南島社会―古墳時代における南の境界域の実相・広域交流・民族形成, 橋本達也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 211, 2018, コ01225, 上代文学, 一般, , |