検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 564951 -565000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
564951 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から プロレタリア文学運動の崩壊―貴司山治日記とその周辺から, 伊藤純, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564952 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 一九三三年前夜―映画『百合子、ダスヴィダーニヤ』の現場から, 山崎邦紀, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, ,
564953 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 一九三三年の宮沢賢治, 城戸朱理, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564954 三輪正胤著『歌学秘伝史の研究』, 宮川真弥, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
564955 藤田真一編注『蕪村文集』, 西出春菜, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
564956 岡崎友子・堤良一・松丸真大・岩田美穂編『ココが面白い!日本語学』, 中野直樹, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
564957 キリシタン語学書の展開―ジョアン・ロドリゲスとアレクサンドル・ド・ロード, 岸本恵実, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
564958 延慶改元・改暦への鎌倉幕府の関与について―『大唐陰陽書』付載文書の検討をてがかりにして, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 212, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, ,
564959 特集 音読・朗読・群読でつくる国語教室, 中村佳文 西村光博 八巻修 山下幸, 教育科学・国語教育, 60-4, 820, 2018, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
564960 小特集 「3・11」以後の社会と文学―文明史的転換点に立って 被害と加害を架橋する―小田実『HIROSHIMA』の想像力, 川口隆行, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564961 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第1回> 新学習指導要領の背景とその特徴, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-4, 820, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564962 <翻> 史料研究『兼仲卿記』紙背文書 正応元年七・八月巻, 勘仲記裏文書の会, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 212, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, ,
564963 国語学的手法を用いた『平家物語』の教材分析, 鈴木恵, 新大国語, , 40, 2018, シ01010, 国語教育, 読むこと, ,
564964 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 勝沼莉菜 清水隆志 大橋里 前川智美 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-4, 820, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564965 小特集 「3・11」以後の社会と文学―文明史的転換点に立って <反詩>の果て?―原発震災下で黒田喜夫を読み直す, 鵜飼哲, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564966 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第1回> 作文力は国語学力の総決算, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-4, 820, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
564967 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第1回> アクティブラーニングも主体的・対話的で深い学びも、ポイントは外化にあり, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-4, 820, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564968 『大鏡』作者の位置(十一)―「小野宮の御孫」公任の叙述より, 五十嵐正子, 新大国語, , 40, 2018, シ01010, 中古文学, 歴史物語, ,
564969 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第1回> 新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-4, 820, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564970 <翻・複> 益田実氏所蔵新出中世文書の紹介, 田中大喜 中島圭一 中司健一 西田友広 渡辺浩貴, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 212, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, ,
564971 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-4, 820, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564972 湯浅克衛「先駆移民」論―満洲開拓イデオロギーの挫折, 安志那, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564973 井上靖「洪水」論―典拠の再検討と屯田の意味, 劉東波, 新大国語, , 40, 2018, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
564974 森崎和江作品にみる聞き書きと詩―「まっくら」と「狐」の関連から, 茶園梨加, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564975 「俣賀文書」の史料学的基礎考察, 田中大喜, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 212, 2018, コ01225, 中世文学, 一般, ,
564976 伊井春樹著『光源氏の運命物語 「かたり」から読み解く新しい『源氏物語』』, 小林理正, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
564977 夏目漱石作品における「ウツクシイ」「キレイ(ダ)」の意味用法について―『虞美人草』の分析を基点として, 蘇文〓, 新大国語, , 40, 2018, シ01010, 国語, 語彙・意味, ,
564978 大西巨人『神聖喜劇』における「無責任の体系」批判の射程―丸山真男との比較から, 橋本あゆみ, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564979 生徒が異本を活用し読みを深める古典学習についての研究, 伊藤裕, 新大国語, , 40, 2018, シ01010, 国語教育, 読むこと, ,
564980 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術, 加藤辰雄 栗田正行 桔梗友行 白石範孝 野口芳宏 岩下修 野中信行 山中伸之 他 峯元里奈 重谷美保 増田泉, 教育科学・国語教育, 60-5, 821, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564981 『日の名残り』における語りの技法―カズオ・イシグロ小論(2), 安藤和弘, 人文研紀要, , 90, 2018, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
564982 コリャードが用いる子音字‘v’のない‘o’‘ŏ’は何をあらわすか―キリシタンのローマ字表記に対する解釈をめぐって, 山田昇平, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
564983 大江健三郎『水死』論―漱石『こころ』の受容をめぐって, 鈴木恵美, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564984 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第2回> コンピテンシーとは何か―PISAの調査問題から, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-5, 821, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564985 高橋修著『主題としての<終り>―文学の構想力』, 山口直孝, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
564986 価値観の再構築を誘う日本語教育の可能性―「男女産み分け」を題材とした授業の省察から, 中川康弘, 人文研紀要, , 90, 2018, シ01172, 国語, 日本語教育, ,
564987 岡村知子著『太宰治の表現と思想』, 西山一樹, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
564988 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 佐々木祐輔 岡田綾 山本美智代 中沢翼 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-5, 821, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564989 <日常>のなかの近世・寺参りの位相(下)―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), , 201, 2018, シ01120, 近世文学, 一般, ,
564990 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第2回> 作文指導法の原理、原則(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-5, 821, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
564991 山本昭宏著『核エネルギー言説と戦後史1945-1960―「被爆の記憶」と「原子力の夢」』, 村上陽子, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
564992 『源氏物語』「物の怪」考(二)―六条御息所を中心に, 広田收, 人文学(同志社大学), , 201, 2018, シ01120, 中古文学, 物語, ,
564993 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第2回> 外化を促してこその深い学びであり資質能力の育成である, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-5, 821, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564994 明治の『ロミオとジュリエット』―シェイクスピアと日本の英語教育, 近藤弘幸, 人文研紀要, , 91, 2018, シ01172, 近代文学, 一般, ,
564995 <翻> 『源氏流極秘奥儀抄』注釈(一)1桐壺~11花散里, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 201, 2018, シ01120, 中古文学, 物語, ,
564996 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第2回> カリキュラム・マネジメント成功の視点1―学校単位のカリキュラム・マネジメント, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-5, 821, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
564997 日本語教育におけるTask-Based Language Teaching (TBLT) の実践に向けた試み―タスクの設計に焦点を当てて, 小口悠紀子, 人文学報/東京都立大学, 514-7, , 2018, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
564998 特集 大量死に立ち向かう <きゃあくされ>の思考―石牟礼道子『苦海浄土 第三部 天の魚』に関する覚書, 浅野麗, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
564999 隣接する無敬語・敬語地帯の多言語景観にみられる待遇表現の違い(外国人集住地域編), ダニエル・ロング 斎藤敬太, 人文学報/東京都立大学, 514-7, , 2018, シ01150, 国語, 方言, ,
565000 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-5, 821, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,