検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 565001 -565050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
565001 西郷菊次郎の来歴に関する再検討―横浜・米国・台湾・京都, 佐野静代, 人文学(同志社大学), , 202, 2018, シ01120, 近代文学, 一般, ,
565002 特集 大量死に立ち向かう 被ばく後を生きる―長崎浦上・死の谷の記録など, 横手一彦, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565003 <翻> 『春色淀廼曙』四編~五編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 514-7, , 2018, シ01150, 近世文学, 小説, ,
565004 『万葉集』における連文の翻読語―「春さりくれば」「春されば」の解釈におよぶ, 藤井俊博, 人文学(同志社大学), , 202, 2018, シ01120, 上代文学, 万葉集, ,
565005 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集, 森邦博 輿水かおり 土屋清美 鈴野高志 嶋津亮志 寺本学 黒沢みほ子 石原厚志 田島亮一 中山剛 他, 教育科学・国語教育, 60-6, 822, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565006 特集 大量死に立ち向かう 『希望(エスポワール)』創刊者・河本英三の原爆小説を読む―「青空は死んでしまつた」, 高良留美子, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565007 <翻> 『源氏流極秘奥儀抄』注釈(二)12須磨~17絵合, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 202, 2018, シ01120, 中古文学, 物語, ,
565008 特別寄稿 国語科における資質・能力の明確化と確実な育成, 大滝一登, 教育科学・国語教育, 60-6, 822, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565009 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第3回> 国語科の「見方・考え方」とは何か―「見方・考え方」と深い学び, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-6, 822, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565010 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 勝沼莉菜 清水隆志 岩田美紀 蓑毛晶 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-6, 822, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565011 三好十郎作「獣の行方」を読む/視る, 瀬崎圭二, 人文学(同志社大学), , 202, 2018, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
565012 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第3回> 作文指導法の原理、原則(下), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-6, 822, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
565013 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第3回> 全員の子どもに外化を促すワークシートベースの授業, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-6, 822, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565014 当時の日記から見た日清戦争, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, 514-10, , 2018, シ01150, 近代文学, 一般, ,
565015 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第3回> カリキュラム・マネジメント成功の視点2―学校単位のカリキュラム・マネジメント, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-6, 822, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565016 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-6, 822, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565017 特集 大量死に立ち向かう 徳永直「日本人サトウ」顕彰史―三・一一以後、大量死に抗して、九州・東京・登米を結ぶ, 金野文彦, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565018 特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン, 菊池英慈 杉本直美 水戸部修治 舛元夕子 皆川美弥子 冨山哲也 田上貴昭 高橋伸 他, 教育科学・国語教育, 60-7, 823, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565019 3拍前項をもつ明治期村名の連濁を抑制する音韻条件について―濁音、鼻音、ラ行音、狭母音、無声子音音素数との関連, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 68-1, , 2017, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
565020 隠喩から類比へ―新興俳句運動下の俳論における俳句と映画の関連付け, 福田浩之, 人文学報/東京都立大学, 514-10, , 2018, シ01150, 近代文学, 俳句, ,
565021 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第4回> 「見方・考え方」の育成と「深い学び」―西郷竹彦の「気のいい火山弾」の授業, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-7, 823, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565022 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 佐々木祐輔 清水隆志 杉田あゆみ 中沢翼 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-7, 823, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565023 市川中車の『瞼の母』の忠太郎, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, 514-10, , 2018, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
565024 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第4回> 「日直作文」のすすめ―「多作、楽作、基礎・基本」の一体化策として, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-7, 823, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
565025 「方言の価値が高まった」という言説を再考する, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 68-2, , 2018, シ01220, 国語, 方言, ,
565026 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第4回> アクティブラーニング型授業における教師と生徒の関係性と生徒の身体化, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-7, 823, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565027 温存される<浦上燔祭説>―原爆死の意味づけと戦後天皇制をめぐって, 篠崎美生子, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565028 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第4回> 国語科におけるカリキュラム・マネジメント, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-7, 823, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565029 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-7, 823, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565030 豪族と天皇家の血統意識―「天孫降臨神話」の思想的背景, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 514-11, , 2018, シ01150, 上代文学, 神話, ,
565031 2拍前項をもつ明治期村名の連濁と非連濁に関与する諸条件について―現代の地名への変遷までを視野に入れて, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 68-2, , 2018, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
565032 <シンポジウム> 近世合戦図の図像学―大阪歴史博物館蔵「関ヶ原合戦図屏風」を中心に, 山本聡美, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 近世文学, 一般, ,
565033 張赫宙の戦後の出発―在日朝鮮人民族団体との関わりを中心に, 梁姫淑, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565034 英語分詞構文と,それに対応する日本語翻訳文について―訳出の順序を中心に, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 514-11, , 2018, シ01150, 国語, 対照研究, ,
565035 特集 一流教師がやっている国語科・教材研究の極意, 野口芳宏 滝沢真 宗我部義則 加古久見子 加藤洋佑 松山秀和 河野美佑貴 他, 教育科学・国語教育, 60-8, 824, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565036 <まいおちるビラ>と<腐るビラ>―朝鮮戦争勃発直後の反戦平和運動と峠三吉・井上光晴, 黒川伊織, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565037 <翻・複> 新資料紹介―張赫宙の葉書2枚と直筆原稿, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 68-2, , 2018, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
565038 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第5回> 先導的なコンピテンシー教育論―浜本純逸の学力論を中心に, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-8, 824, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565039 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 染谷華奈子 井上智勝 大橋里 蓑毛晶 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-8, 824, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565040 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第5回> 正式な手紙と葉書の指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-8, 824, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
565041 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第5回> アクティブラーニング型授業における生徒同士の学び合い, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-8, 824, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565042 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第5回> カリキュラム・マネジメント成功の視点4―国語科における指導と評価の一体化, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-8, 824, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565043 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-8, 824, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565044 せめぎあう語りの場―林京子「祭りの場」論, 村上陽子, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565045 特集 国語嫌いな子供が変わる!授業づくりの原則&言語活動アイデア, 中村和弘 吉川芳則 三森啓文 山田将由 関田聖和 開田晃央 中村純平 他, 教育科学・国語教育, 60-9, 825, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565046 特集 平成30年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア, 伊坂尚子 黒田諭 北川雅浩 山内裕介, 教育科学・国語教育, 60-9, 825, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565047 平塚武二の歴史童話―「たまむしのずしの物語」・「馬ぬすびと」を中心に, 北原泰邦, 信州豊南女子短期大学紀要, , 35, 2018, シ01003, 近代文学, 著作家別, ,
565048 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第6回> コンピテンシーとしての論理的思考力―「根拠・理由・主張の三点セット」の活用, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-9, 825, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565049 田中実・須貝千里編『文学が教育にできること―「読むこと」の秘鑰―』, 岩見照代, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 国語教育, 書評・紹介, ,
565050 史料紹介 遠江国城東郡来福村笠原家文書, 今村直樹, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 67-2, , 2017, シ01220, 近世文学, 一般, ,