検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 5751 -5800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5751 成瀬一三氏著『能楽の研究』, 井浦・芳信, 国語と国文学, 16-6, , 1939, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5752 表現, 森本治吉, 国語と国文学, 16-7, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5753 平家物語の国土性, 大竹大三, 国語と国文学, 16-7, , 1939, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
5754 謡曲における連声の研究(下), 高田富三郎, 国語と国文学, 16-7, , 1939, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5755 旋頭歌の推移(上), 田辺幸雄, 国語と国文学, 16-7, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5756 増鏡の成立に関する一考察―舞御覧記との関係について―, 平田俊春, 国語と国文学, 16-7, , 1939, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
5757 佐佐木信綱博士編『竹柏園蔵書志』につきて, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 16-7, , 1939, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5758 斎藤茂吉氏著『柿本人麿評釈篇巻之下』, 次田真幸, 国語と国文学, 16-7, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5759 国文学徒にうつたふ, 志田延義, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5760 源氏物語執筆の順序(上)―若紫の巻前後の諸帖に就いて―, 青柳秋生, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5761 旋頭歌の推移(下), 田辺幸雄, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5762 太平記の名義に就て, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
5763 菅公と仏教, 林古渓, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
5764 今泉忠義氏著『国語発達史大要』, 小林好日, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 国語, 一般及び雑, ,
5765 赤松景福氏著『万葉集創見』, 森本健吉, 国語と国文学, 16-8, , 1939, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
5766 国文学史と漢文体日本文学, 鼓常良, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
5767 源氏物語執筆の順序(下)―若紫の巻前後の諸帖に就いて―, 青柳秋生, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5768 玉葉集論序説―新古今集と玉葉集と―, 谷宏, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
5769 浜松中納言物語闕巻の構想に就いて, 石川徹, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 中古文学, 物語, ,
5770 首振りの起源, 高野正巳, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5771 志田延義氏『神話篇 日本文学論』, 森本治吉, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 上代文学, 神話, ,
5772 河竹繁俊氏 柳田泉氏 共著『坪内逍遥』, 成瀬正勝, 国語と国文学, 16-9, , 1939, コ00820, 近代文学, 小説, ,
5773 国学の意義, 久松潜一, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5774 国学の発生, 伊東多三郎, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5775 国学の系統, 斎藤毅, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5776 国学と水戸学, 深作安文, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5777 国学と洋学, 板沢武雄, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5778 国学と国文学, 高木市之助, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
5779 国学と国語学, 山田孝雄, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5780 契沖論, 押見三郎, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5781 荷田春満論, 三宅清, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5782 賀茂真淵の体系―五意考をめぐって―, 井上豊, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5783 本居宣長の排他論, 平林治徳, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5784 平田篤胤―国学の精神より見たる―, 山本饒, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5785 上田秋成, 宮島夏樹, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 小説, ,
5786 鹿持雅澄論―万葉集を中心とせる彼の古典観―, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5787 本居春庭の古道論―「道廼佐喜草」をめぐって―, 亀井孝, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5788 佐藤信淵論, 河野省三, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5789 国学史上に於ける谷川士清の地位, 加藤竹男, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5790 橘守部の神典研究, 橘純一, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5791 妙玄寺義門論―特にその用言の研究について―, 多屋頼俊, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5792 荷田春満と創学校啓, 笹月清美, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5793 万葉考, 植松茂, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5794 国意考について, 浜中武彦, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5795 国学としての玉の小櫛とその物のあはれ論, 井本農一, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5796 古事記伝に於ける古語観と古事記漢文体の訓法, 白石大二, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5797 文芸的方法―うひ山ぶみ序論―, 清水文雄, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5798 古史徴開題記, 戸田吉郎, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5799 明治前半期における国学の展開―平田学派の活動を中心にして―, 上野明, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近代文学, 一般, ,
5800 兼常清佐博士著『日本語の研究』, 小幡重一, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,