検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 565101 -565150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
565101 近世中期、松本藩領村々の占い文書―多賀吉祥坊の年筮文書を中心に, 志村洋, 人文論究/関西学院大学, 68-1, , 2018, シ01190, 近世文学, 一般, ,
565102 特集 関東大震災90年とアナキズム文学 震災文学としての放浪記―林芙美子は検閲当局といかに闘ったのか, 広畑研二, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565103 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり, 阿部昇 立石泰之 石田浩一 他, 教育科学・国語教育, 60-12, 828, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565104 出羽国村山郡山口村における文久期山論と宝幢寺―寺領の問題を中心に, 松本和明, 人文論究/関西学院大学, 68-1, , 2018, シ01190, 近世文学, 一般, ,
565105 特集 関東大震災90年とアナキズム文学 震災と戦争―越中谷利一「一兵卒の震災手記」をめぐって, アレックス・ベイツ 内藤由直 訳, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565106 NHK朝ドラにおける東北方言―日本のメディアにおける東北方言への見下し(英文), 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 69-2, , 2019, シ01220, 国語, 方言, ,
565107 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第9回> コンピテンシーとしての「学びに向かう力、人間性等」, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-12, 828, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565108 村山知義『暴力団記』の歴史的意義―搾取の構造とプロレタリアートの形象, 鴨川都美, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565109 「包摂」と「排除」の満洲移民―打木村治『光をつくる人々』論, 安志那, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565110 ハイデッガーと若き三木清, 嶺秀樹, 人文論究/関西学院大学, 68-3, , 2018, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
565111 「知っている」とknowはどこが違う?, 大村光弘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 69-2, , 2019, シ01220, 国語, 対照研究, ,
565112 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 佐々木祐輔 石見久美子 大橋里 中沢翼 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-12, 828, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565113 『古事記』仁賢・雄略の系譜をめぐる二・三の問題, 菅野雅雄, 新国学, , 10, 2018, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
565114 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第9回> 作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-12, 828, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
565115 江戸川乱歩『D坂の殺人事件』論・序説―雑誌「新青年」における「国民性」への要請, 穆彦姣, 人文論究/関西学院大学, 68-3, , 2018, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
565116 「記憶」と「記録」の再編成をめぐって―金史良作『驚馬万里』と「胡蝶」を中心に, 郭炯徳, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565117 古事記のヤマタノヲロチ―その形状と神性, 山崎かおり, 新国学, , 10, 2018, シ01265, 上代文学, 神話, ,
565118 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第9回> 帯活動でアクティブラーニングへの身体化を促し、資質・能力を育てる, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-12, 828, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565119 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第9回> カリキュラム・マネジメント成功の視点8―学校全体で行うカリキュラム・マネジメント, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-12, 828, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565120 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-12, 828, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565121 「ミルクで教理を育せしめよ」―A・ヴァリニャーノの教育思想をめぐって, 李梁, 人文社会科学論叢, , 4, 2018, シ01179, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
565122 八宮の薨去, 三苫浩輔, 新国学, , 10, 2018, シ01265, 中古文学, 物語, ,
565123 <翻> 幕末・維新時の村上忠順(三)―忠順の日記『年中日次記』(明治三・四年)から―附翻刻, 中沢伸弘, 新国学, , 10, 2018, シ01265, 近代文学, 一般, ,
565124 喋る傷口―大城立裕「カクテル・パーティー」論, 銘苅純一, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565125 <翻> 『日本感霊録注釈』(五)―第二・七縁, 『日本感霊録』研究会 橋本亜佳子 山口敦史, 新国学, , 10, 2018, シ01265, 中古文学, 説話, ,
565126 南知多町羽豆神社蔵紺紙金字法華経について, 須藤弘敏, 人文社会科学論叢, , 5, 2018, シ01179, 中世文学, 一般, ,
565127 語りの位相変化―「カクテル・パーティー」をめぐる沈黙の問題, 柳井貴士, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565128 遊離数量詞の生起から見る主要部内在型関係節とコト節の範疇素性, 佐藤香織, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 87, 2018, シ01200, 国語, 文法, ,
565129 難解な日本語をやさしい日本語へ書き換える際に見られた特徴―書き換えデータとインタビューデータより, 伊藤美紀 (横山美紀) 高橋圭介 伊藤恵 長内一真 奥野拓, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 87, 2018, シ01200, 国語, 言語生活, ,
565130 アニメーション作品におけるリアリティ水準と「不気味の谷」, 畠山真一, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 50, 2018, シ00602, 近代文学, 一般, ,
565131 日常に散在する比喩表現と概念形成, 大村光弘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 67-2, , 2017, シ01220, 国語, 語彙・意味, ,
565132 蠣崎松濤詩集『松濤詩草』訳注 其六―附 山田三川と蠣崎松濤に関する若干の補遺, 泊功, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 87, 2018, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
565133 巻頭言 松野奏風・秀世と鏡板の画文, 小林保治, 橘香, 62-4, 726, 2017, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565134 木母寺の「梅若権現御縁起」と「梅若丸」絵巻, 梅若泰志, 橘香, 62-4, 726, 2017, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565135 エッセー 江戸時代の民衆と能, 佐藤直陽, 橘香, 62-5, 727, 2017, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565136 エッセー 能<道成寺>と歌舞伎舞踊「京鹿子娘道成寺」, 三宅晶子, 橘香, 62-7, 729, 2017, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565137 特集 刀剣 儀礼と刀剣―錺剣を中心として, 近藤好和, 歴博, , 200, 2017, レ00039, 中古文学, 一般, ,
565138 特集 刀剣 中世武士と刀剣, 田中大喜, 歴博, , 200, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, ,
565139 特集 刀剣 江戸の大衆文化と名刀, 大久保純一, 歴博, , 200, 2017, レ00039, 近世文学, 小説, ,
565140 歴史の証人 写真による所蔵品紹介 「うたたね草紙」が映す時代の現実(リアル)―描かれた石山寺と紫式部信仰, 池田忍, 歴博, , 200, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, ,
565141 小島道裕著『洛中洛外図屏風 つくられた<京都>を読み解く』, 河内将芳, 歴博, , 200, 2017, レ00039, 中世文学, 書評・紹介, ,
565142 特集 サウンド・アーカイブ NHKと日本民謡調査, 島添貴美子, 歴博, , 201, 2017, レ00039, 国文学一般, 歌謡, ,
565143 特集 日本海交流史 古代日本海の沿海地交流, 鈴木景二, 歴博, , 202, 2017, レ00039, 上代文学, 一般, ,
565144 特集 日本海交流史 渤海への海道―能登半島, 小嶋芳孝, 歴博, , 202, 2017, レ00039, 上代文学, 一般, ,
565145 特集 日本海交流史 石見地域の日本海交流・交易, 中司健一, 歴博, , 202, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, ,
565146 特集 日本海交流史 地図に見る日本海認識の形成, 青山宏夫, 歴博, , 202, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, ,
565147 特集 日本海交流史 日本海海運がもたらした変化―「北前船」の時代, 田辺幹, 歴博, , 202, 2017, レ00039, 近世文学, 一般, ,
565148 特集 比較から考える東アジアの異文化接触 広州の背後にある長崎 長崎の行方にある広州, 村尾進, 歴博, , 203, 2017, レ00039, 近世文学, 一般, ,
565149 特集 比較から考える東アジアの異文化接触 広東貿易の通行証, 彭浩, 歴博, , 203, 2017, レ00039, 近世文学, 一般, ,
565150 関谷由美子著『<磁場の漱石>時計はいつも狂っている』, 前田角蔵, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,