検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 565051 -565100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
565051 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 楢山裕喜 岡田綾 山本美智代 前川智美 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-9, 825, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565052 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第6回> 「多作」の具体策, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-9, 825, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
565053 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第6回> 枠をふまえて枠を越えることが期待される進学校のアクティブラーニング型授業, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-9, 825, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565054 『続日本紀』の薨卒記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 35, 2018, シ01003, 中古文学, 一般, ,
565055 秦重雄著『挑発ある文学史―誤読され続ける部落/ハンセン病文芸』, 小正路淑泰, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565056 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第6回> カリキュラム・マネジメント成功の視点5―国語科の授業づくり~年間計画・単元計画~, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-9, 825, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565057 紀伊国阿弖河荘とその史料(前篇)―阿弖河荘研究の課題――付 阿弖河荘関係史料目録(一), 伊藤哲平 鎌倉佐保, 人文学報/東京都立大学, 514-9, , 2018, シ01150, 中世文学, 一般, ,
565058 日本語における名詞修飾用法の色彩語の語順について―文学作品とその日本語訳、英訳、独訳を利用して, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 67-2, , 2017, シ01220, 国語, 対照研究, ,
565059 大和田茂著『社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略―』, 高橋秀晴, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565060 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-9, 825, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565061 池沢夏樹『南の島のティオ』論―隠されたポスト・コロニアル言説, 中野裕子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 35, 2018, シ01003, 近代文学, 著作家別, ,
565062 小林明子著『島崎藤村 抵抗と容認の構造』, 永渕朋枝, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565063 田中景子著『三島由紀夫と能楽 『近代能楽集』、または堕地獄者のパラダイス』, 杉山欣也, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565064 NPヲVタイとNPガVタイの格交替性について, 鈴木泉子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 35, 2018, シ01003, 国語, 文法, ,
565065 『日本霊異記』における仏法, 斎藤真希, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 67-2, , 2017, シ01220, 中古文学, 説話, ,
565066 戦後教育史における改訂学習指導要領の位置づけ―資質・能力及びその育成に資する教育方法の歴史的変遷, 宮本浩紀, 信州豊南女子短期大学紀要, , 35, 2018, シ01003, 近代文学, 一般, ,
565067 里村欣三顕彰会編『里村欣三の眼差し』, 須田久美, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565068 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導, 小林一貴 福嶋隆史 森川正樹 田中聖吾 相沢勇弥 増崎秀敏 遠藤純子 他, 教育科学・国語教育, 60-10, 826, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
565069 下北半島・岩手三陸沿岸地域における風名語彙の分布―『風の事典』を資料として, 志村文隆, 人文社会科学論叢, , 27, 2018, シ01176, 国語, 語彙・意味, ,
565070 小特集 語彙力を伸ばす読書指導&図書館活用, 稲井達也 下川恭子 勝部明美, 教育科学・国語教育, 60-10, 826, 2018, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
565071 軍記物研究文献総目録五十四(二〇一六年一〇月~二〇一七年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 54, 2018, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
565072 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 染谷華奈子 清水隆志 磯部博子 渋谷頼子 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 60-10, 826, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565073 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第7回> 作文を楽しんで書く「楽作」の事例(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-10, 826, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
565074 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第7回> 前理解としてのイメージと理解としてのことば, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-10, 826, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565075 特集 関東大震災90年とアナキズム文学 大杉栄が残したもの, 梅森直之, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565076 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第7回> カリキュラム・マネジメント成功の視点6―国語科としてのカリキュラム・マネジメントの具体, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-10, 826, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565077 大正・昭和前期の宗教と社会(12) 知識人の神道観・天皇観の変容, 島薗進, 春秋, , 596, 2018, シ00551, 近代文学, 一般, ,
565078 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-10, 826, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565079 魯迅と藤野厳九郎について(続)―日中関係の一齣, 徳永重良, 人文社会科学論叢, , 27, 2018, シ01176, 近代文学, 著作家別, ,
565080 大正・昭和前期の宗教と社会(13) 皇室=神社の一体性と国家神道の新展開, 島薗進, 春秋, , 597, 2018, シ00551, 近代文学, 一般, ,
565081 特集 関東大震災90年とアナキズム文学 都市崩壊への眼差し―アナキズム詩をめぐって, 高橋修, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565082 <再録><対談> 文学の政治性をめぐって―『明治の御世の「坊っちやん」』が問いかけるもの<前>, いとうせいこう 古山和男, 春秋, , 598, 2018, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
565083 大正・昭和前期の宗教と社会(14) 天皇崇敬で高揚する群衆の系譜, 島薗進, 春秋, , 598, 2018, シ00551, 近代文学, 一般, ,
565084 特集 教材研究から学習指導案まで丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方, 沢井陽介 佐藤明宏 八巻修 栃木昌晃 岩下修 有田弘樹 横田経一郎 萩中奈穂美 黒沢英靖 中尾聡志 東拓 鈴木智信 他, 教育科学・国語教育, 60-11, 827, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565085 明治期の熊本の新聞における西洋音楽関連記事調査(4)―九州日日新聞 明治35~40年, 森みゆき, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 50, 2018, シ00602, 近代文学, 一般, ,
565086 特集 関東大震災90年とアナキズム文学 犀星文学における「浅草」表象の変遷―室生犀星の関東大震災前後, 能地克宜, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565087 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第8回> 大学入学共通テスト試行問題の検討―「根拠」を問い直す, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-11, 827, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565088 <再録><対談> 文学の政治性をめぐって―『明治の御世の「坊っちやん」』が問いかけるもの<後>, いとうせいこう 古山和男, 春秋, , 599, 2018, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
565089 大正・昭和前期の宗教と社会(15) 日露戦争から戦後への群衆の昂揚, 島薗進, 春秋, , 599, 2018, シ00551, 近代文学, 一般, ,
565090 特集 関東大震災90年とアナキズム文学 ●論―アヴァンギャルドの考古学, 野本聡, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 詩, ,
565091 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 勝沼莉菜 菅野香織 杉田あゆみ 蓑毛晶 他, 教育科学・国語教育, 60-11, 827, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565092 1拍前項をもつ全国の地名の連濁・非連濁について―明治期村名の調査結果を踏まえて, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 69-1, , 2018, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
565093 特集 関東大震災90年とアナキズム文学 絆と奸計―今日から見た関東大震災文学, 鈴木斌, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565094 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第8回> 作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 60-11, 827, 2018, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
565095 鎖国下日本と世界に繋がる海の交易ルート―西鶴文学を視座として, 森田雅也, 人文論究/関西学院大学, 67-4, , 2018, シ01190, 近世文学, 一般, ,
565096 明治初年の苗字の発音と連濁・非連濁について―平民苗字必称義務令以前に出版された『単語篇』を利用して, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 69-2, , 2019, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
565097 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第8回> 深い学びを促す「比較」という技法-自己-他者の構図, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 60-11, 827, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565098 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第8回> カリキュラム・マネジメント成功の視点7―国語の授業における単元計画の意味, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 60-11, 827, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565099 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 60-11, 827, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
565100 特集 関東大震災90年とアナキズム文学 「知の支配」に対する叛逆としての、金子文子自伝, 飯島勤, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,