検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 565151 -565200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
565151 鬼頭七美著『「家庭小説」と読者たち ジャンル形成・メディア・ジェンダー』, 橋本のぞみ, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565152 西田谷洋著『新美南吉童話の読み方』, 宮川健郎, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565153 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか ジェンダー・階級・アイデンティティ』, 波潟剛, 社会文学, , 39, 2014, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565154 <インタビュー>特集 沖縄 沖縄の体験と表現をめぐって―仲程昌徳氏インタビュー, 仲程昌徳 川村湊 成田龍一 村上陽子 守屋貴嗣 我部聖, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 国文学一般, 南島文学, ,
565155 <インタビュー>特集 沖縄 沖縄の死者とともに―大城貞俊氏インタビュー, 大城貞俊 川村湊 成田龍一 村上陽子 守屋貴嗣, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565156 特集 沖縄 沖縄を考える, 鹿野政直, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565157 特集 沖縄 山城正忠「九年母」論―「遊女」の表象の意味するもの, 浦田義和, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565158 特集 沖縄 死者の記憶、記憶の死者―崎山多美「見えないマチからションカネーが」, 渡辺英理, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565159 ipad在大学日語教学及科研中的応用, 張文穎, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 26, 2016, ニ00179, 国語, 日本語教育, ,
565160 証言・能楽史 能を見た人びとの記録227―岡山藩日次記 元禄九年八月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 355, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565161 特集 イマイチの黒主くん, 今井明, 国立能楽堂, , 355, 2013, コ01212, 中古文学, 和歌, ,
565162 能楽講座 能・狂言の風景12, 松本雍, 国立能楽堂, , 355, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565163 特集 沖縄 二十一世紀沖縄怪談と本土(ヤマト)の表現者たち, 谷口基, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 国文学一般, 南島文学, ,
565164 特集 沖縄 細川周平著『日系ブラジル移民文学 日本語の長い旅』, 守屋貴嗣, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 国文学一般, 書評・紹介, ,
565165 アメリカニズムとナショナリズム―安部公房の大衆社会認識, 坂堅太, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565166 戦後テクストの方法論的可能性―太宰治『女神』を中心に, 金ヨンロン, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565167 土屋忍著『南洋文学の生成 訪れることと想うこと』, 川村湊, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 国文学一般, 書評・紹介, ,
565168 内野光子著『天皇の短歌は何を語るのか―現代短歌と天皇制』, 藤木直実, 社会文学, , 40, 2014, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
565169 証言・能楽史 能を見た人びとの記録228―岡山藩日次記 元禄九年八月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 356, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565170 特集 観阿弥・世阿弥・元雅―その作風をめぐって, 西野春雄, 国立能楽堂, , 356, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565171 能楽講座 能・狂言の風景13, 松本雍, 国立能楽堂, , 356, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565172 証言・能楽史 能を見た人びとの記録229―岡山藩日次記 元禄九年八月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 357, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565173 <インタビュー>特集 グローバルアジアと社会文学 文学にとっての歴史―金石範氏インタビュー, 金石範 李修京 佐川亜紀, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565174 特集 グローバルアジアと社会文学 「国共内戦」と日本、その時の邱永漢―「長すぎた戦争」を中心に, 和泉司, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565175 特集 グローバルアジアと社会文学 コロニアル・モダニティの射程―グローバル・アジアの時代に, 波潟剛, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565176 特集 グローバルアジアと社会文学 章炳麟と日中アナーキズム運動との関係, 林少陽, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565177 特集 グローバルアジアと社会文学 鄭人沢「清涼里界隈」論―書く主体としての植民地男性知識人, 相川拓也, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565178 特集 グローバルアジアと社会文学 「帝国」日本のメディアと張赫宙の日本語文学―雑誌『文学案内』を中心に, 曹恩美, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565179 特集 グローバルアジアと社会文学 坂口䙥子の台湾「蕃地作品」における女性像と植民地的ノスタルジアの政治性, 李文茹, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565180 江別市郷土資料館収蔵資料の調査報告 其の一―和鏡作品を中心に, 真坂隆太, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 87, 2018, シ01200, 近世文学, 一般, ,
565181 特集 比較から考える東アジアの異文化接触 商館長(Opperhoofd)から対日兼対シャム全権委員(Kommissaris voor Japan en Siam)へ, 横山伊徳, 歴博, , 203, 2017, レ00039, 近世文学, 一般, ,
565182 有珠善光寺とアイヌ民族―仏教と民族のかかわり, 深沢智成, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 87, 2018, シ01200, 近世文学, 一般, ,
565183 特集 比較から考える東アジアの異文化接触 一八八〇年代中葉のシャムと東アジア―アーネスト・サトウを糸口に, 小泉順子, 歴博, , 203, 2017, レ00039, 近世文学, 一般, ,
565184 歴史の証人 写真による所蔵品紹介 長崎唐人屋敷―塀の向こうの異国社会, 荒木和憲, 歴博, , 203, 2017, レ00039, 近世文学, 一般, ,
565185 特集 夏樹静子 夏樹静子の<母と子>の物語を読む―『蒸発』におけるウーマンリブと母性について, 二沓ようこ, 敍説Ⅲ, , 15, 2018, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
565186 清冽な「北」の経験―松家仁之『光の犬』を読む, 野崎歓, 新潮, 115-1, 1356, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
565187 特集 夏樹静子 「女優X 伊沢蘭奢の生涯」論, 長野秀樹, 敍説Ⅲ, , 15, 2018, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
565188 能楽講座 能・狂言の風景14, 松本雍, 国立能楽堂, , 357, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565189 特集 夏樹静子 幻の探偵作家、大貫進の時代4―夏樹静子作品における団地の風景, 二沓ようこ, 敍説Ⅲ, , 15, 2018, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
565190 鶴見俊輔伝―第三回「思想の科学」をつくる時代, 黒川創, 新潮, 115-1, 1356, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
565191 証言・能楽史 能を見た人びとの記録230―岡山藩日次記 宝永四年八月九日・十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 358, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565192 特集 夏樹静子 夏樹静子<本>放浪記, 坂口博, 敍説Ⅲ, , 15, 2018, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
565193 歴史の証人 写真による所蔵品紹介 『延喜式』にみえるアワビに関する復元資料―一人分の長鰒貢納量, 清武雄二, 歴博, , 204, 2017, レ00039, 中古文学, 一般, ,
565194 久留島武彦が持ち帰った日本最古のモンテッソーリ教具―久留島武彦を通して見る日本の口演童話史(4), 金成妍, 敍説Ⅲ, , 15, 2018, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,
565195 1867年パリ万博後のウィーンにおける日本ドラゴン一座, 若宮由美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 18, 2018, サ00029, 近世文学, 演劇・芸能, ,
565196 高田貫太著『海の向こうから見た倭国』, 金大煥, 歴博, , 204, 2017, レ00039, 上代文学, 書評・紹介, ,
565197 シリーズ 能を再発見する3―業平のゆくえ― 世阿弥直筆本『雲林院』の業平, 天野文雄, 国立能楽堂, , 358, 2013, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
565198 <対談> 『光の犬』の百年, 松家仁之 加藤典洋, 新潮, 115-2, 1357, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
565199 特集 時代の流れと切れ目 中世から近世へ―政治・経済・文化の流れと切れ目, 小島道裕, 歴博, , 205, 2017, レ00039, 中世文学, 一般, ,
565200 前原正治 詩作の歩み, 坂本正博, 敍説Ⅲ, , 15, 2018, シ00833, 近代文学, 著作家別, ,