検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
565251
-565300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
565251 | 読書コミュニティの発展―読み聞かせ活動をテーマとするN小学校「おはなしピーチの会」を例として, 宮沢優弥, 人文科教育研究, , 45, 2018, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
565252 | 小林秀雄―第五十三回, 大沢信亮, 新潮, 115-4, 1359, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565253 | 漱石からの百五十年―『文学問題(F+f)+』山本貴光, 市川真人, 新潮, 115-4, 1359, 2018, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
565254 | 霊魂を呼ぶ作法―『小林秀雄 美しい花』若松英輔, 大沢信亮, 新潮, 115-4, 1359, 2018, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
565255 | The relationship between grammar education and its “practical use” in prewar Japan, Yuta KAMMERA, 人文科教育研究, , 45, 2018, シ01114, 国語教育, 一般, , |
565256 | <翻・複> 幕末大坂の草双紙『万太郎一代話』―解題・翻刻・注釈, 岡田哲, 渋谷近世, , 24, 2018, シ00317, 近世文学, 小説, , |
565257 | 「ミニ・レッスン」での学びに着目した作文ワークショップの研究, 高井太郎, 人文科教育研究, , 45, 2018, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
565258 | 小学校国語科教科書で設定されている振り返り活動, 菊田尚人, 人文科教育研究, , 45, 2018, シ01114, 国語教育, 一般, , |
565259 | <翻> 本居豊穎『攘夷基本論』(文久三年)について, 中沢伸弘, 渋谷近世, , 24, 2018, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, , |
565260 | (若者たちのための)平岡正明案内, 大谷能生, 新潮, 115-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565261 | 選択必修科目「国語表現1」の教科書単元における活動内容, 成田愛子, 人文科教育研究, , 45, 2018, シ01114, 国語教育, 一般, , |
565262 | 踏みしだくことの寡黙―石井遊佳『百年泥』を読む, 今福龍太, 新潮, 115-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565263 | 挑発的な思考実験―古川日出男『ミライミライ』論, 佐藤優, 新潮, 115-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565264 | <翻> 本居宣長『うひ山ぶみ』―その四―ならびに『葛花』―その一, 本居宣長講読会 城崎陽子 弘田径子 嶋田龍司 佐藤有貴, 渋谷近世, , 24, 2018, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, , |
565265 | 物静かな跫音―町田康『湖畔の愛』, 山城むつみ, 新潮, 115-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565266 | 艶やかなニヒリズム―川上未映子『ウィステリアと三人の女たち』, 松浦寿輝, 新潮, 115-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565267 | 無名で偶有的で神聖な人生―橋本治『草薙の剣』を読む, 橋爪大三郎, 新潮, 115-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565268 | 土佐国の治承・寿永内乱, 下石敬太郎, 古代文化, 70-1, 612, 2018, コ01280, 中世文学, 一般, , |
565269 | 大学初年次教育としての文章表現指導の実践, 松本潤一郎 小林敦子, 就実語文, 12, 38, 2018, シ00448, 国語教育, 書くこと, , |
565270 | 『小右記』註釈(13)―長和4年5月1・2日条, 西山史朗, 古代文化, 70-1, 612, 2018, コ01280, 中古文学, 一般, , |
565271 | 近世末期佐賀方言資料にみられる条件表現, 岩田美穂, 就実語文, 12, 38, 2018, シ00448, 近世文学, 国語, , |
565272 | 小笠原好彦著『古代豪族葛城氏と大古墳』, 藤田和尊, 古代文化, 70-1, 612, 2018, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
565273 | 編集者 漱石―第九章・新しい「真」, 長谷川郁夫, 新潮, 115-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565274 | 小林秀雄―第五十四回, 大沢信亮, 新潮, 115-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565275 | 日本語における動詞のヨウ形・汎用形(連用形)・連体形の意味用法をめぐって―日本語教師のための日本語文法をもとめて, 中崎崇 城田俊, 就実語文, 12, 38, 2018, シ00448, 国語, 文法, , |
565276 | 十川陽一著『天皇側近たちの奈良時代』, 上村正裕, 古代文化, 70-1, 612, 2018, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
565277 | いかに生きるか―『批評の魂』前田英樹, 大沢信亮, 新潮, 155-5, 1360, 2018, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
565278 | 品封の支給額改定からみた平安初期の親王叙品について, 松本大輔, 古代文化, 70-2, 613, 2018, コ01280, 中古文学, 一般, , |
565279 | <講演> 小説の現在地とこれから, 高村薫, 新潮, 115-6, 1361, 2018, シ01020, 近代文学, 小説, , |
565280 | <翻> 翻刻『桂雲集類題』―附『桂雲集類題』・『広沢輯藻』異同一覧 和歌初句索引, 水野隆司, 『翻刻『桂雲集類題』』, , , 2019, ニ2:415, 近世文学, 国学・和歌, , |
565281 | 大殿の政務参加―藤原道長・師実を事例として, 海上貴彦, 古代文化, 70-2, 613, 2018, コ01280, 中古文学, 一般, , |
565282 | 新しい宮沢賢治―第五回 愚者たちの希望, 今福龍太, 新潮, 115-6, 1361, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565283 | 『日本書紀』における「殯」の使用法について, 重見泰, 古代文化, 70-2, 613, 2018, コ01280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
565284 | 小林秀雄―第五十五回, 大沢信亮, 新潮, 115-6, 1361, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565285 | 『小右記』註釈(14)―長和4年5月3~5日条, 田口愛実, 古代文化, 70-2, 613, 2018, コ01280, 中古文学, 一般, , |
565286 | <対談> われわれはなぜこんなところにいるのだろう, 橋本治 松家仁之, 新潮, 115-7, 1362, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565287 | 目覚めよと呼ぶ声がする―天童荒太『ペインレス』を読む, 清水良典, 新潮, 115-7, 1362, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565288 | 坂江渉著『日本古代国家の農民規範と地域社会』, 有富純也, 古代文化, 70-2, 613, 2018, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
565289 | 十五世紀における名所風俗図の動向と洛中洛外図―五山詩文の記述にみるその姿, 森道彦, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 中世文学, 一般, , |
565290 | それは誰が見たかった京都か―構図に見る洛中洛外図屏風の系譜関係, 小島道裕, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 中世文学, 一般, , |
565291 | 鶴見俊輔伝―最終回 「伝記」をめぐる伝記, 黒川創, 新潮, 155-7, 1362, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565292 | 野口実著『列島を翔ける平安武士 九州・京都・東国』, 小川弘和, 古代文化, 70-2, 613, 2018, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
565293 | 誓願寺門前図屏風に描かれたこと, 西山剛, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 近世文学, 一般, , |
565294 | 江戸時代の洛中洛外図, 大塚活美, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 近世文学, 一般, , |
565295 | 小林秀雄―第五十六回, 大沢信亮, 新潮, 115-7, 1362, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565296 | 「たいせつになったなりゆき」について―朝吹真理子『TIMELESS』を読む, 堀江敏幸, 新潮, 115-8, 1363, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565297 | 誓願寺門前図屏風を洛中絵図と重ねる―高精細デジタル画像を用いて, 矢野桂司, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 近世文学, 一般, , |
565298 | 川に隔てられてきた奇跡の友―国分拓『ノモレ』を読む, いしいしんじ, 新潮, 115-8, 1363, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
565299 | 洛中洛外図屏風の祖型を探る―京中図を描く視点, 藤原重雄, 『特別展京を描く:洛中洛外図の時代』, , , 2015, 展65:122, 中世文学, 一般, , |
565300 | 新しい宮沢賢治―第六回 心象のレンブラント光線, 今福龍太, 新潮, 115-8, 1363, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |