検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 565301 -565350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
565301 小林秀雄―第五十七回, 大沢信亮, 新潮, 115-8, 1363, 2018, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
565302 柿木原くみ教授略歴, , 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
565303 高橋広満教授略歴, , 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
565304 天皇親祭をとりまく人々―神今食の祭祀構造と場, 木村大樹, 神道史研究, 66-1, 277, 2018, シ01022, 中古文学, 一般, ,
565305 神官教導職と神葬祭―『葬祭略式』再考, 大番彩香, 神道史研究, 66-1, 277, 2018, シ01022, 近代文学, 一般, ,
565306 <翻> 山本佐渡『上京中諸事手控』, 太田正弘, 神道史研究, 66-1, 277, 2018, シ01022, 近世文学, 一般, ,
565307 特集 新設「情報の扱い方」を身に付ける授業づくり, 上野耕史 村田耕一 水戸部修治 他, 実践国語研究, 42-1, 346, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565308 <翻> 文政期の『日本廻国衆』について, 中沢伸弘, 神道史研究, 66-1, 277, 2018, シ01022, 近世文学, 一般, ,
565309 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門, 野口芳宏 府川源一郎 岩崎淳 他, 実践国語研究, 42-1, 346, 2018, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
565310 譲位の儀における剣璽の渡御について―平安時代の事例を中心に, 佐野真人, 神道史研究, 66-2, 278, 2018, シ01022, 中古文学, 一般, ,
565311 連載 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革<第11回> 〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕を組み合わせた単元の構想, 水戸部修治, 実践国語研究, 42-1, 346, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565312 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第5回>, 中村敦雄 熊谷芳郎, 実践国語研究, 42-1, 346, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565313 国学院大学図書館所蔵吉田家文書の再検討―足利義満による吉田社境内地の寄進をめぐって, 桐田貴史, 神道史研究, 66-2, 278, 2018, シ01022, 近世文学, 一般, ,
565314 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第5回> 国語科で付けた言語能力を他教科にも広げる環境づくり, 田原妙子, 実践国語研究, 42-1, 346, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565315 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第11回> 客観的な読み, 岩崎淳, 実践国語研究, 42-1, 346, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565316 近世の三河国伊良湖神社について―小久保家文書を手掛かりとして, 谷戸佑紀, 神道史研究, 66-2, 278, 2018, シ01022, 近世文学, 一般, ,
565317 天浮橋の機能と実体と―国見を行ふ場所, 足立涼, 神道史研究, 66-2, 278, 2018, シ01022, 上代文学, 神話, ,
565318 谷戸佑紀著『近世前期 神宮御師の基礎的研究』, 小林郁, 神道史研究, 66-2, 278, 2018, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
565319 特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例, 堀泰樹 富永大優 水戸部修治 他, 実践国語研究, 42-2, 347, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565320 第2特集 新年度準備に役立つ!系統性・計画性を考えた学習指導プラン, 樺山敏郎 山室和也 岩崎淳 他, 実践国語研究, 42-2, 347, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565321 皇室の神仏分離とその後の仏教―宮内省の対応を中心に, 辻岡健志, 書陵部紀要, , 69, 2018, シ00820, 近代文学, 一般, ,
565322 連載 未来を生きる子供たちのための国語科授業改革<第12回(最終回)> 「言葉による見方・考え方」を働かせることを生かした授業づくり, 水戸部修治, 実践国語研究, 42-2, 347, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565323 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第6回>, 笠井正信 伊藤徹郎, 実践国語研究, 42-2, 347, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565324 図書寮蔵紅葉山御文庫本目録(二)―史部, 臼井和樹, 書陵部紀要, , 69, 2018, シ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
565325 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第6回> 対話的な学びに生きる教室掲示, 林道明, 実践国語研究, 42-2, 347, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565326 連載 新しい時代の国語科授業づくり応援講座<第12回(最終回)> 学習者の力・教材の力・指導の力, 岩崎淳, 実践国語研究, 42-2, 347, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565327 <複> 宮内庁書陵部所蔵『古筆手鑑』(新収本), 田代圭一, 書陵部紀要, , 69, 2018, シ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
565328 村上春樹「納屋を焼く」論―八〇年代繁栄に潜む光と影, 高橋龍夫, 専修国文, , 102, 2018, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
565329 『中等文法』のその後, 斎藤達哉, 専修国文, , 102, 2018, セ00310, 国語教育, 一般, ,
565330 特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習, 水戸部修治 多田智栄 原田真里江 菊地圭子 他, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565331 中国語を母語とする上級日本語学習者の日本語発話の「強さ」についての一考察―破裂音に着目して, 孔令玉, 専修国文, , 102, 2018, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
565332 第2特集 言葉の力を定着させる!漢字・語彙・表記の指導アイデア, 岩崎淳 神杉明 福島教全 他, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565333 「(の)ではないか」の各用法間の関係について, 凌飛, 専修国文, , 102, 2018, セ00310, 国語, 文法, ,
565334 連載 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり<第1回> 「学習指導要領 国語」改訂のポイントと移行スケジュール, 水戸部修治, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565335 連載 国語の授業が変わる教材研究の視点<第1回> 教材研究の進め方, 岩崎淳, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565336 日本語学習者による「ところ」を含む機能語の習得について, 高橋雄一 孟慧 凌飛, 専修国文, , 102, 2018, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
565337 連載 国語授業と学習のユニバーサルデザイン<第1回> 授業と学習のユニバーサルデザインとは, 山本早苗, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565338 『葦原ノ中国』考(前編), 小林恭二, 専修国文, , 103, 2018, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
565339 アクティブ・ラーニングに基づく「日本語の語彙・意味」の教育, 丸山岳彦, 専修国文, , 103, 2018, セ00310, 国語教育, 言語事項, ,
565340 連載 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア<第1回>, 井上善弘 坂口京子, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565341 日常生活環境における毛筆文字分布について―言語景観としての新春名刺広告, 備前徹, 専修国文, , 103, 2018, セ00310, 国語, 文字・表記, ,
565342 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第7回>, 町田守弘 帯川理加, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565343 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第7回> 生きて働く国語の力を育む教室掲示の工夫, 上原千秋, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565344 感情・感覚を表す擬態語動詞の動詞性について―「ずきずきする」と「ざらざらする」の相違は何か, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 52, 2018, ソ00060, 国語, 語彙・意味, ,
565345 連載 研究主任の仕事術 押さえておきたい基礎・基本<第1回> 研究テーマの設定と研究組織の編成, 岸田薫, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565346 連載 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント<第1回> カリキュラム・マネジメントの時代, 田中孝一, 実践国語研究, 42-3, 348, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565347 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック, 水戸部修治 下村美幸 矢田貝澄人 石島将也 物井隆 他, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
565348 連載 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり<第2回> 授業づくりのカリキュラム・マネジメント, 水戸部修治, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565349 村上春樹『海辺のカフカ』論―夏目漱石『坑夫』との関係性について, 大岡愛梨沙, 清心語文, , 20, 2018, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
565350 連載 国語の授業が変わる教材研究の視点<第2回> 作品世界の時代背景を考える, 岩崎淳, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,