検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 565351 -565400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
565351 “古風な語”と“新しい語”の使用と動態に関する研究―「複合保存」と「旧物新語」, 尾崎喜光, 清心語文, , 20, 2018, セ00081, 国語, 語彙・意味, ,
565352 連載 国語授業と学習のユニバーサルデザイン<第2回> 学習指導要領に位置付けられた合理的配慮の事項, 山本早苗, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565353 青年時代の家永三郎に関する新史料, 小田直寿, 千里山文学論集, , 98, 2018, セ00338, 近代文学, 一般, ,
565354 『古事記』における漢文助辞「以」について, 陳韻, 千里山文学論集, , 98, 2018, セ00338, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
565355 連載 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア<第2回>, 井上善弘 坂口京子, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565356 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第8回>, 町田守弘 松岡千賀子, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565357 『落窪物語』の食―姫君と道頼の結婚を中心に, 鹿野谷有希, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 中古文学, 物語, ,
565358 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第8回> 地域の言葉を大切にする子供の育成を目指す教室掲示, 仲求杏, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565359 「雨夜の品定め」の射程, 吉田幹生, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 中古文学, 物語, ,
565360 連載 研究主任の仕事術 押さえておきたい基礎・基本<第2回> 言語活動の充実を図る教材研究, 岸田薫, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565361 連載 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント<第2回> 国語科の構造の把握から始める, 田中孝一, 実践国語研究, 42-4, 349, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565362 『梁塵秘抄』三四七番歌の「小磯の浜」の解釈をめぐって, 新村衣里子, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 中古文学, 歌謡, ,
565363 特集 学力調査B問題の記述式にも対応!書く力を伸ばす授業アイデア, 細川太輔 水戸部修治 恩田一穂 矢田倫一 古川裕平 梅田佳宏 他, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
565364 第2特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦, 岩崎淳 阿部藤子 田中宏幸 大貫真弘 他, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565365 徒然草つれづれ読み(一)―第一四四段から第一四九段まで, 浅見和彦, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
565366 連載 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり<第3回> 付けたい力を明確にした「話すこと・聞くこと」の授業づくり, 水戸部修治, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565367 連載 国語の授業が変わる教材研究の視点<第3回> 作品の構成を考える, 岩崎淳, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565368 連載 国語授業と学習のユニバーサルデザイン<第3回> 環境づくり・指導のねらいに応じた教室環境&教室掲示, 山本早苗, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565369 連載 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア<第3回>, 井上善弘 坂口京子, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565370 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第9回>, 町田守弘 坂本喜代子, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565371 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第9回> 学校全体で言語能力を高める教室掲示, 南正樹, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565372 連載 研究主任の仕事術 押さえておきたい基礎・基本<第3回> 単元の構想と学習指導案の作成, 岸田薫, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565373 連載 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント<第3回> 全教科等の構造の共通化, 田中孝一, 実践国語研究, 42-5, 350, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565374 <探偵>の来歴、<犯人>の来歴―大阪圭吉「三狂人」論, 鈴木優作, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
565375 特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア, 皆川美弥子 水戸部修治 弓削洋美 益川敦 他, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565376 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン, 堀部尚久 水戸部修治 坪内亮 甲斐奈々 他, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
565377 連載 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり<第4回> 付けたい力を明確にした「書くこと」の授業づくり, 水戸部修治, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565378 連載 国語の授業が変わる教材研究の視点<第4回> コムラサキをめぐる出来事, 岩崎淳, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565379 「大東亜共栄圏」の終末像―貴司山治「蒙古日記」をめぐって, 伊藤純, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565380 特集 グローバルアジアと社会文学 併合下の朝鮮映画史『韓国映画側面秘史』を読む―映画製作秘話の貴重な回顧録, 長沢雅春, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 一般, ,
565381 連載 国語授業と学習のユニバーサルデザイン<第4回> 子供が見通しをもって学ぶための手立て, 山本早苗, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565382 連載 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア<第4回>, 井上善弘 坂口京子, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565383 「言」から「文」へ―中里介山「高野の義人」の改稿をめぐって, 崔恵秀, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565384 連載 キーワードで読み解く!国語教育・国語授業<第10回>, 幸田国広 岡田博元, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565385 特輯・「東京八景」から「誰」まで 「東京八景」論, 山下真史, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565386 特輯・「東京八景」から「誰」まで 太宰治「みみづく通信」「佐渡」論―「波の音」の問題を中心に, 清田文武, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565387 連載 授業ですぐに使える!教室掲示コレクション<第10回> 指導のねらいの実現を図る言語環境の工夫, 山崎悦子, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565388 特輯・「東京八景」から「誰」まで 「佐渡」論, 跡上史郎, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565389 連載 研究主任の仕事術 押さえておきたい基礎・基本<第4回> 学校全体で進める系統的な学習指導のポイントなど, 岩倉智子, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565390 特輯・「東京八景」から「誰」まで 「清貧譚」論, 大野正博, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565391 連載 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント<第4回> 語彙力とカリキュラム・マネジメント―算数・数学科、社会科で育つ語彙, 田中孝一, 実践国語研究, 42-6, 351, 2018, シ00248, 国語教育, 一般, ,
565392 特輯・「東京八景」から「誰」まで 「服装に就いて」論―異性装と国民服の間, 井上諭一, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565393 特輯・「東京八景」から「誰」まで 「令嬢アユ」―<無邪気>な心の反照, 宮崎真素美, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565394 特輯・「東京八景」から「誰」まで 「千代女」から女性独白体へ、そして太宰治へ, 柴口順一, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565395 特輯・「東京八景」から「誰」まで 死に至るまでの懐疑―「新ハムレツト」を読む, 勝原晴希, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565396 文学が描いた「軍人癩」―「兵士」は如何に「癩者」となるのか, 西村峰龍, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565397 特輯・「東京八景」から「誰」まで 「風の便り」論, 田中良彦, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565398 村岡花子―決戦下の実像, 秦重雄, 社会文学, , 41, 2015, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
565399 特輯・「東京八景」から「誰」まで 「誰」論―昭和十六年前後の太宰の小説観をめぐって, 中丸宣明, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
565400 義兄太宰治とその周辺, 石原明, 太宰治研究, , 7, 2000, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,